
よ~く洗ってから、しその葉を茎からとって、300gをジュース用に、
残り100g少々を、紅しょうが用に残しておいた。

しそジュースの作り方は、簡単です。
前回の作り方は、レシピ(さ)(た)に、載せています。
で、今回は、材料を変えています。米酢をリンゴ酢に変えてみました~
米酢と違って、まろやかな、しそジュースになりました~🎵
【 紫蘇(しそ)ジュースの材料 】
☆ シソの葉 300g
☆ 砂 糖 650g
☆ リンゴ酢 200cc
☆ 水 1500cc

塩麹は、炒め物とか、焼き魚とか、唐揚げとか、結構、利用度があって良いです♪
厚切りの豚肉に塩麹をぬってから焼くと、柔らかくて美味しかったのが、一番よく分かりました☆
塩麹は、ドレッシングの空きボトルの中に入れれば、使いやすいです。
しょう油麹は、冷奴、焼きなす、焼き魚等々、こちらも、いろいろ使えて便利です。
唐揚げでは、鶏肉にしょう油麹だけをぬって(鶏肉100g位に、大1のしょう油麹)、30分位置いて、片栗粉、小麦粉の同量をまぶして、唐揚げにすれば、結構美味しかったです。(焦げやすいので、弱火から中火の間で、最後にカラッとさせるために強火で)
塩麹等の作り方は、他ブログ等で出ていますので省略!
しょう油麹では、しょう油の分量が、いろいろだったので、私は多めに作ってみました。
☆☆☆
生麹(250g)‥‥百貨店で368円でした
しょう油 ‥‥600cc
☆ 作り方は、塩麹と同じです。
麹を、5分位、手でギュッギュッとよくもんでから、しょう油を入れ、しょう油が濁るまで、両手で擦(こす)る。
後は、タッパー等に入れ、発酵しやすいように、蓋はゆるめにする。
そして、毎日1回、全体をよく混ぜます。
10日位、常温で保存。
そして、蓋をきっちり閉めて、冷蔵庫に入れて保存。
半年ぐらいは大丈夫だそうです。
じゃこの佃煮は、各家庭で色々の作り方がありますが、我が家では、京都の、「はれま」の、チリメン山椒風が、お気に入りで、よく作ります♪
娘も大好きで、横浜から、「 お母さん、送って~~~☆ 」
と、時々、電話がかかって来ます。
ジャコは、高くて良いジャコではなく、私は阪急百貨店で、100gが365円のを、200g買ってきて、150gを、チリメン山椒を作り、残りは、大根おろしと合わせて、朝の一品とします。
☆
☆ー☆ー☆ チリメン山椒風の作り方 ☆ー☆ー☆
材料 ちりめんじゃこ(1.5cm位) 150g
酒 150cc
みりん 50cc
味の素 大 1/2強
しょうゆ 大 2
山椒の実 大 2 (冷凍保存したもの)
(山椒の保存方法は、レシピ(さ、た)の、2006,6,13です)
作り方
・ お酒を鍋に入れ、中火で30秒ほど、アルコール分をとばす
・ 残りを全部(ジャコは最後に)入れ、中火で、おだしが無くなるまで、箸でかき混ぜる。
・
・ 時々、箸でかき混ぜながら、2時間位、半乾きさして出来上がりです。
今、店頭で、だだちゃ豆(枝豆)が出ている。
出始めて2週間位になって、やっと、中の豆の実が大きくなってきて、実も、益々甘~くなりました☆
店頭に並ぶのも、もう後少しの期間だから、今のうちに、い~ぱい食べようと思ってま~す。
今は、2,3日おきに買って帰って、食べてま~す。
食べ出したら、本当に止められな~いです(*^-^*)
☆ー☆ー☆ だだちゃ豆のゆで方 ☆ー☆ー☆
★だだちゃ豆を、よく洗って、沸騰した湯の中に、塩を少々と、豆を入れ、中火~強火で、4分~6分(私は6分)茹でて、ざるにあげ、塩を適度にふり、そのまま冷ます。
☆ 本当に美味しい~ですよ~ヾ(@^▽^@)ノ