8月25日(木)夜7時30分より、NHK総合で「人名探究バラエティー・古舘伊知郎の日本人のおなまえっ!」という番組を放送していました。
MCは、高校生の頃、この人のプロレス実況で大興奮していました---
元テレビ朝日アナウンサーの古舘伊知郎と、新任地が長野放送局だった桑子真帆アナウンサー。
滅多に、バラエティーは見ないのですが、この日の前半テーマが「鈴木」だったので、ついついテレビに引き込まれてしまいました。
私の姓でもある鈴木。
つい20年ほど前までは、全国一多い名字という触れ込みだったので、誇らしかったものですが、突如、佐藤に抜かれて2位に甘んじてしまいました。
まあ、これは抜かれたのでは無くて、名字研究の第一人者の数え方に問題があったんだそうです。
ちなみに、私が結婚していた頃は、鈴木と佐藤のカップルでありました。
この日のゲストも、鈴木奈々・鈴木福・パパイヤ鈴木・ウド鈴木のちょっと頼り無い鈴木の面々。
人名探究バラエティー・古舘伊知郎の日本人のおなまえっ!

当日の番組内容を、詳しく覚えている訳ではないので、一般的な鈴木のルーツを以下に---。
『もともと鈴木は紀伊国(現在の和歌山県と三重県の一部)熊野地方で豊作祈願の祭礼の際に奉る神木のことをいう。
稲藁を木の周りに積み上げたものを「スズキ(ススキ)」といい、これに当て字をした物である。
スズキは「聖なる木」の意味とされる。
古くより「穂積」を本姓とする熊野の神官が鈴木姓を称したと言われる。』
(ニコニコ大百科より抜粋)

秋以降、田んぼに稲藁(いなわら)が塔のように積んであるの見たことありますよね。
あれのことを「スズキ」と言うんですって。
で、全国の鈴木さんの多くが使っている家紋がこれ。(NHKの画面にアップが出ました)
稲穂が4本。
ちょっと、待てよ!
これ家の家紋と一緒じゃん。
袱紗(ふくさ)に染め抜かれた家の家紋がこれ。(コピーしたので画像が悪いですが)
昔から、何で家の家紋って、農家でもないのに「稲」なの?と思っていたのです。
この番組で、ようやく理由を知ることが出来ました。

私の家は、私で4代目。
初代は、明治期に愛知県から移り住んで来たのであります。
静岡・愛知は、鈴木姓が元々多いですからね。
伊那市も西箕輪上戸地区に鈴木姓、大変多いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
MCは、高校生の頃、この人のプロレス実況で大興奮していました---
元テレビ朝日アナウンサーの古舘伊知郎と、新任地が長野放送局だった桑子真帆アナウンサー。
滅多に、バラエティーは見ないのですが、この日の前半テーマが「鈴木」だったので、ついついテレビに引き込まれてしまいました。
私の姓でもある鈴木。
つい20年ほど前までは、全国一多い名字という触れ込みだったので、誇らしかったものですが、突如、佐藤に抜かれて2位に甘んじてしまいました。
まあ、これは抜かれたのでは無くて、名字研究の第一人者の数え方に問題があったんだそうです。
ちなみに、私が結婚していた頃は、鈴木と佐藤のカップルでありました。
この日のゲストも、鈴木奈々・鈴木福・パパイヤ鈴木・ウド鈴木のちょっと頼り無い鈴木の面々。
人名探究バラエティー・古舘伊知郎の日本人のおなまえっ!

当日の番組内容を、詳しく覚えている訳ではないので、一般的な鈴木のルーツを以下に---。
『もともと鈴木は紀伊国(現在の和歌山県と三重県の一部)熊野地方で豊作祈願の祭礼の際に奉る神木のことをいう。
稲藁を木の周りに積み上げたものを「スズキ(ススキ)」といい、これに当て字をした物である。
スズキは「聖なる木」の意味とされる。
古くより「穂積」を本姓とする熊野の神官が鈴木姓を称したと言われる。』
(ニコニコ大百科より抜粋)

秋以降、田んぼに稲藁(いなわら)が塔のように積んであるの見たことありますよね。
あれのことを「スズキ」と言うんですって。
で、全国の鈴木さんの多くが使っている家紋がこれ。(NHKの画面にアップが出ました)
稲穂が4本。
ちょっと、待てよ!
これ家の家紋と一緒じゃん。
袱紗(ふくさ)に染め抜かれた家の家紋がこれ。(コピーしたので画像が悪いですが)
昔から、何で家の家紋って、農家でもないのに「稲」なの?と思っていたのです。
この番組で、ようやく理由を知ることが出来ました。


私の家は、私で4代目。
初代は、明治期に愛知県から移り住んで来たのであります。
静岡・愛知は、鈴木姓が元々多いですからね。
伊那市も西箕輪上戸地区に鈴木姓、大変多いです。

にほんブログ村

にほんブログ村