何の因果か、本日深夜の本物の火災の数時間後に、今度は伊那分団の火災想定訓練です。
想定と言っても、防災無線で火災の発生を知らせるし、ポンプ車はサイレンを鳴らして緊急車両扱い。
実は私、緊急時にポンプ車に乗るのは初めてなのです。
幾つかの火災や昨年の想定訓練時は現場直行で、ポンプ車には乗っていないのです。
こんなに緊急車両に乗ることが気持ち良いとは…クセになりそうです。
だって、信号無視可、一般車両を脇に止めさせ、時にはハンドマイクで「ドケ~」ですよ。
殿様気分ですね。
初心者のザレ言はこのくらいにしておいて…。
そう、まさに本番さながらの訓練なのです。
火元は、丘の上にある小学校のプール。
わざと、丘の下の消火栓や防火水槽、河川を使って中継訓練です。
私の部は、中継無しの単独で行いましたが、使ったホースはなんと12本。
私は、無線係で本部からの指示の伝達を担当していました。
さすがに、明け方3時まで火事場にいたため、体がしんどかったですね。
でも、なんとか無事に終了しました。
火事は無いにこしたことはありませんが、訓練だけは積んでおかないと…。
想定と言っても、防災無線で火災の発生を知らせるし、ポンプ車はサイレンを鳴らして緊急車両扱い。
実は私、緊急時にポンプ車に乗るのは初めてなのです。
幾つかの火災や昨年の想定訓練時は現場直行で、ポンプ車には乗っていないのです。
こんなに緊急車両に乗ることが気持ち良いとは…クセになりそうです。
だって、信号無視可、一般車両を脇に止めさせ、時にはハンドマイクで「ドケ~」ですよ。
殿様気分ですね。
初心者のザレ言はこのくらいにしておいて…。
そう、まさに本番さながらの訓練なのです。
火元は、丘の上にある小学校のプール。
わざと、丘の下の消火栓や防火水槽、河川を使って中継訓練です。
私の部は、中継無しの単独で行いましたが、使ったホースはなんと12本。
私は、無線係で本部からの指示の伝達を担当していました。
さすがに、明け方3時まで火事場にいたため、体がしんどかったですね。
でも、なんとか無事に終了しました。
火事は無いにこしたことはありませんが、訓練だけは積んでおかないと…。