こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日から岡田小学校の水稲栽培が始まりました。 5年生が主体になって稲を育てます。 1時間化学肥料を使わない栽培の概要と、栽培のステージごとに平成5年の大冷害での様子を検証しながら、植物の生理を伝えました。 生き物全てが子孫を残すための営みで、人間も植物も生あるものは変わらないことを知ってもらいました。 EMボカシ肥料やその材料を直接触れてもらい五感で感じてもらっての授業です。 化学肥料と有機肥料の生育の違いなども教え、ストレスを与えない栽培で病気に罹らない丈夫な生育をすることや、冷夏の時に何も手を加えなかった方がお米を多く収穫できたことなども伝えました。 その後、リヤカーで山盛りいっぱい完熟たい肥を150㎡の田圃に散布してもらいました。 素手て堆肥を散布する生徒もいて誰一人嫌がる様子もなく散布を終えました。 卵ボカシ肥料とEMボカシ肥料を30kgほど散布して座学と実技を終えました。 堆肥が乾いたころにトラクターで耕して最初の授業終了です。 水管理などお手伝い頂く用務員さんにも授業に参加して頂いて、去年より収量の記録更新をみんなで確かめ合いました。 目標収量90㎏です。