鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

尊敬できる北栄社長  ジャガイモ掘り  暑中見舞い

2011-07-26 21:10:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 (株)北栄の社長が試験圃場にMRE酵素の散布を自ら行いました。  本来なら慣れた私が散布するのですが、膝を治療中の為、ポリ容器で水運搬のお手伝いでした。  試験への情熱とMREへの信頼度が阿部社長から伝わってきます。 

003 動噴を背負ってのMRE散布

 このような社長と試験で接点持てるのですから得るものも大です。

 今日はジャガイモ掘りでした。  今年は天気に恵まれたせいか、肌のきれいないもに育ちました。  じゃがいもの品種は男爵です。  人気商品の一つです。  

 少し雨のほしい毎日です。  昨日は、人参を播いた所へ、今日は、ニラとトマトへ灌水をしました。  この作業が雨乞いにつながればいいんですが・・・

大阪の娘?から恋人に格上げした彼女から暑中見舞いを頂きました。  大坂城を形どったはがきです。

    004大坂城をあしらった暑中見舞い

 気配りの良い綺麗な娘・いや恋人です。  はがきは定格外で普通のはがきの約1.5倍で,切手は120円のが張ってありました。 参考になればと老婆心から・・・(老爺心かな)

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM機構の西渕さん  政府対応の除塩・ヘドロ対策

2011-07-25 21:24:12 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はEMの小林世話人が、EMインストラクター取得の時にお世話になった西渕泰さんを伴ってきました。  西渕さんとは、盛岡にEM機構が有った頃、指導に来ていただいたり、岩手EM会発足の時、「食と環境」と言うテーマで、講演依頼されたりの間柄でした。  講演後いまだに、岩手の人情にほだされて交際が続いています。

001 百倍利器・右はじが西渕氏

 別件での来客にお相手中に、西渕さんは、真新しい百倍利器で活性液の仕込みをしていました。  1週間後にPH3.5のEM活性液が出来ているはずです。  手持ちのEM活性液は消費期限?切れる前に匂ってくる汚水処理場にでも流入してきますか・・・ 匂いが軽減されるんですがねぇ~

 別件の来客は、国のヘドロ・塩害対策対応の土壌浄化試験です。  データーをとって農家とタイアップして、農地を復元しようとするプロジェクトの説明でした。  地元の実行組合長を交えての話し合いでした。  農地所有農家を活用した、有害物質の除去も含めた大掛かりなもののようです。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾摺り作業  お寺のヘドロ対策

2011-07-24 21:31:36 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 玄米が底をついてしまいました。  明日、ウナギ割烹へ270㌔届けるためにあわてて籾摺りです。

003 籾摺りの様子

 吊り下げた樹脂袋に籾が入っています。  玄米30㌔詰めで約10袋の玄米になります。  樹脂袋には圃場名を張りっけて、どの田圃のお米か判るようにしています。

 明日朝、専能寺の床下にEM活性液(微生物)を散布します。  津波で床下に溜まったヘドロの掻きだした後の仕上げのようなものです。  EM散布は明日で2回目になります。  ヘドロは微生物で分解され、夏場の悪臭に悩まされることは無くなるでしょう。

 夕方涼しくなってから、田圃の草取りをしました。  ヒエだけですが我がもの顔で頑張っています。  のこぎり鎌で根元から切って田圃から出します。  このヒエがタネをつけると、後々数年ヒエに悩む事になるからです。  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟家族の葬儀   ひまわりでほのぼのとした、いっとき

2011-07-23 19:33:36 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は11時より、ベルコシティーホールで弟家族4人の葬儀でした。  やっと区切りがついたような気がします。  「まさか」が甚大な被害になろうとは思ってなかった結果でした。  弟に3月13日に育苗ハウスのビニール張替えを手伝う事になっていました。  13日に津波だったら・・・と思うとゾーッとします。  ただただ、ご冥福を祈るだけです。

 てんつくマンが播いて行った、ひまわりが堤防の下で大きな花を咲かせました。

002 「てんつくマンひまわり」

 このひまわりが、てんつくマン一行が復興を願って播いたひまわりです。  堤防の遊歩道のひまわりは、まだ蕾も小さく、2週間後ぐらいに咲くでしょう。  草刈りしていたら、自転車のおばさんに私が植えたと勘違いされ、てんつくマンとの係わりからどんな思いで播いて行ったのか、時々、関西から育ち具合を見に来てる事等をお話しました。  ほのぼのとした、いっときでした。  堤防を通る方々の心に、たくさんの大輪の花を咲かせてくれています。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり   格納庫扉取り換え

2011-07-22 22:34:34 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 大阪のたかねえが持ってきたひまわりの苗が花を咲かせました。

001 復興を願ったひまわり

 宮川貴子さんが田植えの時に復興を願って持ってきたひまわりです。  ちょっと見ないうちに咲いていました。  明日朝、堤防のひまわりを草刈りしながら見てきます。  

 コンバイン手に入れました。以前のより大きいため、格納庫に入りません。  元会社の同僚の渡辺さんに手伝って貰って高さのある扉をつけ替えました。  秋の収穫を待つばかりです。

 岡田小学校の学童農園の一部が、被災者に貸し出します。  区画割りの溝切りを手伝いました。  12区画ほどありますので早く名乗り上げると良いと思います。      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする