鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

卒業式   交通指導隊も卒業

2012-03-16 20:06:40 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

今日は岡田小学校の卒業式に招かれました。  一年間、大震災を経験した卒業生です。  震災を経験して強くなったのか堂々とした卒業生で、例年ですと涙・涙の卒業式ですが、震災で涙が枯れてしまったのか、涙はありませんでした。  多分強くなったのでしょう。  遠藤校長の式辞も心に沁みるものでした。  「大震災を乗り越え、これからの岡田、仙台、宮城、東北、日本を支える子どもたちには、思いやりの心を大事にし、「仁」を大きく育ててほしいと願っています。」でした。  生徒たちは勿論、岡田地区にとっても、もの凄く良い校長先生でした。

2012_0316_100254p3160029 卒業証書授与

 岡田小学校創立以来135年で4975人、岡田小学校から巣立っています。

   2012_0316_110242p3160030 卒業生41名 2クラス

 私は地区の交通指導隊の分隊長と特別非常勤講師で招待されました。  私も交通指導隊は3月一杯で卒業です。  

 午後4時から交通指導隊の三役会と分隊長会議で、23年度締めくくりの会議でした。  28日に感謝状贈呈式があり参加します。  寂しさより、ほっとした気分です。  出動を割り振りをしたり、指導隊はボランテァの部分が多いため隊員の和を重視した活動でした。  隊員各位のご協力に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田先生(四郎丸小学校)

2012-03-15 20:19:15 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。 

 今日は去年まで岡田小学校で教鞭をとっていた池田先生が来てくれました。  四郎丸小学校で理科・社会を教えているそうです。  一時間ほどお茶飲みで話が弾みました。  去年の大震災での稲作りの話で、いろんな処から、支援協力を戴いていた事に驚いていました。  その中に有名人もおり、交流の広さも、資料を通して覗いしれたようでした。  玉木正之氏のブログのコピーを見ていた時、偶然にもテレビに相撲の解説で、玉木氏が映し出され「この人・このひと」と叫んでしまいました。  大震災直後、鎌倉の「鳩サブレ」を戴いた時のブログの説明の時でした。  こんな事あるのタイミングで ビックリでした。

2012_0315_174301p3150026 池田先生

 岡田小・赴任中は良く野菜を買ってくれたお得意様でした。  今日もお土産持参で野菜買いに来てくれました。  帰りにEM活性液を贈呈しました。  増やし方、使い方を伝えました。  又の来宅を約束して別れました。  こうして思いだして訪ねて来て貰うと嬉しいものです。  5年生の担任の先生とは、農業の事で、指導する機会がありますので、先生とも接点が深くなります。  食事、環境に関心のある様子で、つい私もしゃべり過ぎたかなぁ~  お節介過ぎたかなぁ~

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米配達  お茶教室

2012-03-14 23:01:24 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は賄いのお米配達でした。  寿司店ではササニシキで握っていますので、希少価値のササは賄いには回りません。  ひとめぼれは粘りが強く寿司には不向きのようです。  例年と比べまだ客入りが少ないようです。

2012_0314_175350p3140024 塩釜の寿司店

 夜7時から、お茶教室です。  東海林さんに乗せられて長町のお茶の先生宅でお稽古です。  生徒が5人の少数精鋭組??です。(私を省けば)  今日は珍しく「釣り釜」てした。

   2012_0314_191917p3140025 釣り釜

 3月・4月が釣り釜で、その後は「風炉」になります。  その都度道具も変わりますので、健忘症の私にはついて行けません。  先生から、奈良の東大寺のお水とりのお土産話と、味噌煎餅を戴いてきました。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木さん   課せられた課題(農業振興)

2012-03-13 21:07:53 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今朝、娘の同級生の青木君が訪ねてきました。  娘からはお父さんの話聞きたいと青木君が言ってたから会ってくれと言われていました。  3月4日の熊谷参議院議員との対話集会の時に同席した青木君が、私の農業の話を聞いてもっと深く知りたくなったからのようでした。  地区の農業の問題点も異業種なのに良く知っていて、また食べるものによって情緒不安定ななって、「切れる」若者が多くなることなども話されていました。  通い付けの整骨院の先生も会いたいとのこと、後日会う約束しました。  今の農業を支えている平均年齢は、65歳以上の老人年齢になっています。  今求められているのはやる気のある若者です。  異業種の青木君のような若者に刺激を与えるのも、私に課せられた課題なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺新報に掲載  放射線の講演会(比嘉教授)

2012-03-12 20:18:02 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日本願寺新報社から新聞が届きました。  大震災から復興までの様子を事細かに掲載されています。  稲を育てたことから、人との交流で得たものが大きかったことなど掲載されています。  

2012_0312_191949p3120023 掲載記事

 「東日本大震災から一年」 ~大切なものを失ったが、人との交流で前へ~  まさかの本願寺新報の一面トップ知事で掲載されています。  昨日の追悼法要の時に、森記者とお会いした時に掲載の事は聞いていましたが、トップ記事で紙面を三分の一もの紙面とは思いませんでした。  

 EM微生物開発者・比嘉照夫教授の講演会が仙台で有ります。

   「EM技術による究極の放射線対策」  ~子ども達を守るために~

   日時  4月8日 午後2時から4時まで

   場所  せんだいメディアテーク  1階  オープンスクェア

   会費  500円

   主催  おむすびの会  U-ネットEMみやぎの会

 子育て中のお母さんぜひ参加して見てください。 私も参加します。  又とない比嘉教授の講演会ですのでお勧めします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする