鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

水稲生育調査   孫らの為にトウモロコシ

2015-06-10 19:50:39 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

         

 10日ごとの水稲生育調査です。  県の農業改良センターから4人体制で調査に来ています。  まだ小さいため腰をかがめての作業で大変です。  茎数が若干、去年より多く、草丈・葉令はほぼ同じに生育しているそうです。  2日前の雨で見違える様な葉色になりました。  表土剥離した汚泥も沈んで、イネは晴れ晴れとした様子に見えます。  雨の力は偉大なものです。

 午後涼しくなってからトウモロコシの定植です。  孫や親せき友人に御馳走するためのトウモロコシです。  うっかりするとカラスやハクビシンにやられますのであまり栽培を控えています。  30年前には海水浴場の売り子に20aの畑のトウモロコシを卸していたほどでした。  今回は里芋の畦間に植えてみました。  里芋の生育にどのように影響が現れるのか、これも楽しみです。

 孫が学校で蟹を飼える事になったと喜んで電話をくれました。  大きい沢蟹は飼えない事になりました。  早速取りに来たのは良いんですが、当の本人は車で爆睡中です。  沢蟹は明日朝、家族の元に帰します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田畑巡り雑感    爆笑寄席

2015-06-09 19:55:06 | 日記

こんばんわ    鈴木有機農園です。

 今日は雨降りです。  田圃の水の状態を見回り、元気になってきた稲にちょっとだけ心踊らせています。  岩佐さんの芋沢の田圃の様子も気掛かりで電話を入れてみたり、近々様子伺い?  田圃をめぐった足で、畑を世話した和美さんの野菜の様子も見てきました。  管理機で雑草退治の奮闘ぶりが伺い知ることもでき、微笑ましく感じてきました。  和美さん・愛ちゃんの夢の達成に一歩近づいたかもしれません。

  今日は中学校のPTA仲間だった清美さんに日本香堂ご愛用謝恩「爆笑寄席」の招待券を頂き、親父と笑い転げてきました。  東日本大震災に差し入れや激励を、癒しにと寄席の招待を清美さんに頂いて、その後も心温まる交流を頂いています。  心配りの良い素敵な清美さんです。  絶妙な語り口のプロの芸を間近に見られ、こばやしの弁当を食べ至福の2時間半でした。  親孝行にも・・・なったのかなぁ~   清美さんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの支柱   玉葱収穫

2015-06-08 20:27:17 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はナスの支柱立てです。  3日ほど前の強風で数本千切れています。  19ミリのハウスパイプを支柱にして結わえます。  支柱が不足で中途半端な作業になりました。  ジュートの細紐で抑えます。  茎が4cmほどに太くなりますので、たるみを持たせて結わえます。   背丈が1.5mほどまで成長しますので、抑えきれず幹が割れるのも出てきます。  今年は両側にパイプを渡し枝を結わえれば何とかなるだろうと思います。

 妻は玉葱の収穫です。  丁度良い大きさに育ちました。  小粒もなく、大きいものもなく最高の出来に生育してくれました。  プール仲間から注文も頂いてきました。  消費拡大に食べ方も伝えています。  納品先の居酒屋のレシピから、小ぶりな玉葱に4つ割に切れ目を入れバターを挟みます。  電子レンジでチンして醤油を垂らすと、居酒屋では500円の一品料理です。  ただしこの一品料理は鈴木有機農園の玉葱で無いと500円にはなりません。  と、料理長が申していました。  美味しさには定評があります。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から勉強に   孫の友達と

2015-06-07 19:20:19 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

      

 今日は中国の若い農業人と一日共に勉強しました。  珠海市緑手指・・・・有限公司からの若い男女です。  中国で有機農業を30数人の従業員と経営していて、6月2日に来日して小岩井農場ほか数か所、視察研修しながら鈴木有機農園に来たのです。  野菜を30種類ほど栽培して女性の衛芸さんは営業も担当しているそうです。  私には男性の名は漢字で現わす事が出来ません。  私の経営・資材なども見せ、農業の取り組み方、農産物の価値の高め方等を説明しました。  手作り肥料のレシピと作る時・使い方の注意点もつぶさに伝えました。  昼食はすし哲で私のお米を食べて貰いました。  親方から「すし哲物語」の文庫本をプレゼントされました。  帰り道、カインズホームの農業資材に立ち寄り、こまごま大きめの買い物袋2個いっぱいに・・・買物の中にメードイン中国もあったかもしれません。  農業を通して日中友好になれそうな感じで、愉しい一日でした。  9日に中国の農場に帰るそうです。  再会を約束してのお別れでした。 

 孫が友たちを連れて遊びに来ていました。  母親曰く、私が居ないので 「つまらないつまらない」 の連発だったそうでする。  ちょっとだけ堤防沿いの川に連れて行き、沢蟹と川蟹数匹、ザリガニを捕獲し楽しさを満喫させて帰しました。  明日担任の先生と相談して学校で飼えるようにお願いするそうです。  それまで、私は飼育員を頼まれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見舞い叶わず(個人情報ってなに)  明日、中国から勉強に(また若がえれます)

2015-06-06 20:34:21 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。 

 今日は30年ほど前に勤めていた時の友人の見舞いに行きました。  聴覚が不自由なご夫婦で4月2日に旦那さんが来宅され、大まかに介護施設に入居されていることが分かり、見舞いに出掛けました。  泉の実沢まて判るだけで、皆目判りませんでした。  実沢の大きな菊長ガソリンスタンド゛で訪ねたところ、若いスタンドマンの方に親切丁寧にパソコンから地図を作製してもらい水仙と言う介護施設にたどりつけ電話で入居確認をしたところ、介護施設では、個人情報とやらで入居していることも教えて貰えません。  見舞いの経緯を伝え、旦那さんの名前と関連するようなことを全て伝えて、入居していることだけは確認出来ました。  姪にあたる方に面会拒否され、本人に確認をお願いしてもダメでした。  施設の職員の方からは折り返しの電話を貰い埒の明かないやり取りで、個人情報のもどかしさをいやと言うほど味わってしまいました。

 午後、見られない・ややこしい番号から電話が何度か入り、受話器を何度か取っても繋がらず、繋がれば中国の若い女性からでした。  日本語の堪能な方で、インターネットで鈴木有機農園を知り、勉強させてほしいとのことでした。  中国で野菜を栽培し宅配をしているようです。  明日10時ごろ来宅予定です。  農業を通し国際交流ができれば良いなぁ~・・・と胸をときめかしています。  また若がえれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする