鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

報道ステーションの反響

2015-09-15 22:53:44 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 Miwa  Takahashiさんの写真  昨日の夜の報道ステーション放映の反響に驚いています。  携帯電話にショートメールがたくさん入っていました。  電話もありました。  訪ねてくる方もおりました。  50数年前、就農したての頃小学生だった勝君夫妻が訪ねて来てくれました。  判りますかと言われても、見覚えなく、50年も遡るまで時間がかかりました。  小5の子供が将来農業をやるからと手伝いに・・・、実習生のように勉強に来たのです。  警察官になり白バイで田圃まで来た事もありましたが、その後会うこともなかったのてす。  出掛ける矢先の来訪で、またの再会を約束しましたが、積もる話が山ほどあったのにと残念でした。  お米を買いに来てくれた御夫婦もおりました。  10時の時間帯にブログを打ち込んでいる時間で見る機会が無かったので、視聴率の高さに改めて敬意を持ちました。  昨夜のビデオを見て、当時の津波被害で、途方にくれたこと、全国から励ましを戴いたこと等、意外に良かった事のみが思い出されました。

  仙台曲がり葱の定植です。  V字に培土を上げた所に葱を置き土を掛けておきます。  延びてきたら延びた分だけ土をかぶせ茎を白くして、曲がった葱に育てます。  午後根和美さんが手伝いに来てくれました。  和美さんも家庭菜園の新規就農者です。

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲の坪取り   報道ステーションで放映

2015-09-14 23:22:22 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は調査圃の坪取りの稲刈りです。  一坪(3.3㎡)の稲刈りして300倍して10a当たりの収量調査します。  ほぼ正確な収量が把握できます。  宮城県農業普及センターの技師3名で稲刈りをしてもらいました。  後日良かった点、反省点の結果報告が、今後の稲作に生かされてレベルアップにつながるのです。  私としては及第点だと思います。  今年の長雨にもびくともしないで頑張った稲ですから・・・  これからの稲刈りが楽しみです。   普及センターの皆様長い期間ご苦労様でした。

    

 東日本大震災の4年半の11日に放送予定の報道ステーションでしたが、甚大な台風の被害があり、今日の放映になりました。  撮影現場の裏側を見せて頂き、何時もテレビで何気なく見ているのが申し訳無かったと反省させられました。  李さんの綿密な調査で、何度も問い合わせがあり、ブログを全て見てくれていた事には感動してしまいました。  スタッフの連携、古舘さんとの綿密な打ち合わせ、5・6分の放映に関わったスタッフ延べ100人は有に超えていると思います。  関係者の皆様、農道で機具機械をセットされたスタッフの皆さん、すし哲で撮影されたみなさんご苦労様でした。  携帯電話にショートメールが至る所から届いています。  激励に感謝します。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学区民大運動会   稲の姿   報道ステーションで生放送

2015-09-13 17:52:07 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

   今日は岡田小と体育振興会の大運動会でした。  地区対抗で競い、小学生は紅白対抗の徒競争は圧巻でした。  校長先生より上位の生徒に賞状を授与されていました。  海沿いの南蒲生と新浜は津波の被害で住み家を移した方、仮設住宅に住んでる方も多く、人口減少で合同の地区対抗で競っていました。  まだ復興出来ていません。

    我が家の稲の姿です。  もう1週間もすれば刈り頃になります。  左の写真は「ひとめぼれ」で、右は絆とササニシキの姿です。  左の稲は絆で生育がササニシキより8日ほど遅れている晩生種です。  西風が吹いてくれれば、田圃が乾き作業がしやすくなるんですが… 長雨でも、ぬかる事は無いようですが、藁を堆肥にする農法にとって困りごとです。

 大きな事件事故が無ければ、テレビ朝日の報道ステーションでこんな稲の姿と、すし哲の親方との対談が生放送されます。  11日の予定から甚大な台風被害で明日14日 PM9:54 になりました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲作評論家?  極楽の余り風?  来年の減反

2015-09-12 16:42:03 | 日記

こんばんわ    鈴木有機農園です。

  今日は稲作評論家3名が来宅です。  出口氏・小林氏・安斎氏です。  今日は快い風がいています。  こんな風を『極楽の余り風』と言うのだそうです。  この3名は東日本大震災から縁を頂いて、最大の支援協力者です。  収穫の秋を迎えて我が事のように喜んでくれ、心配してくれるワイワイガヤガヤの仲間です。  イベント・祭事には物凄い能力を発揮してくれる頼りがいのある兄貴・姉御です。  なんとなく良い批評を頂きました。  なんとなく新米は一番早く試食してもらいたくなっています。

 来年の減反が提示されました。  これによると2haの減反が科せられます。  減反で良かったと思う人、困る人もおり、私は半分減反で、信頼できる協力者を見つけなくてはなりません。  私のEMボカシ肥料を使って栽培できる人を探すのが先決です。  販路を持つ者の責任です。  思う存分良いお米を栽培できるようになったらと思うのは私だけなのかも…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壇場で変更   孫の自由研究へのご褒美

2015-09-11 22:46:13 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 心配した雨も朝方止みました。  田畑をめぐって被害がないか確認です。  稲はガァンとして頑張ってくれ流石我が子と、褒めて回りました。  この雨で倒れそうもなかった稲が倒伏しています。  何故だろうと考えながらの見回りでした。  夜の報道ステーションが14:30に電話が入り、14日に変更になりました。  スタッフが仙台について間もなくの変更で、スタッフもあわてたと思います。  台風のあの甚大な被害からすれば当然と思います。  とにかく被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

 出口俊一先生が孫娘(中一)の夏休み自由研究の「有機栽培~安心・安全をもとめて~」の内容に感動して、わざわざ埼玉からプレゼントを届けに来てくれました。  ジャーナリストらしいプレゼントで孫もはにかみながらも感動の様子でした。  立ち会ってくれたのがテレビ朝日の野口女史(22)で叔父さん達との仲をやんわりと、とり持ってくれ孫にも笑顔が見られました。  すし哲の寿司をほお張りながら1時間半ぐらいの対談でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする