鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

鬼怒川堤防決壊 三本松会飲み会・三塚畳屋さん  報道ステーション  

2015-09-10 15:46:51 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 鬼怒川決壊の様子をテレビで見て心痛めています。  ヘリで救助待つ方々早く救助されますように祈るばかりです。  自然の猛威には為す術がないのを目の当たりに見せつけられています。  広範囲な被害状況で、津波に有った私としても早い対策をと願うばかりです。  遠慮せずに必要なものをマスコミを通して伝えてほしいと思います。

 夕方雨の中多賀城キャッスルホテルで三本松会の飲み会でした。  迎え付きの3600円のコースで、和気あいあいの愉しい飲み会でした。   先月末に会員の大内さんが亡くなり、寂しさもあり何度も飲み会をやろうと提案されました。  大広間で150人ほど老若男女が集まる大盛況のイベントでした。  フラダンスのショウもあり、華やいだ雰囲気もありました。  偶然に大内さんの葬儀で有った三塚畳屋の社長と会い久しくお話しできました。  大内建業の出入りの業者で我が家の畳換えをしてくれ、畳のへりをたくさん持って来てくれたり助けて頂いています。  温厚で腕の良い職人です。

 明日、テレビ朝日の夜9時54分からの報道ステーションで東日本大震災4年6ヶ月の復興の様子を、我が家のササニシキの稲穂と私が生中継されます。  ほんの数分だろうと思います。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス収穫   通夜   たくらみ・横取り

2015-09-09 20:56:53 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 台風の影響で雨と風が強くなっています。  2・3日収穫をしていなかったナスがだいぶ大きくなっています。  風に揉まれて擦れたナスになってしまいました。  ナスの幹も根もとから割れだものが数本、無残な姿です。  労わりを込めて身軽になって貰うように収穫しました。  傷ナスが3分の2で、その中から漬けものに良い長さのものを選びました。  誰かに摺れたナスを貰ってほしいと思うのですが、あげるのは難しいものです。  せっかく有機栽培したナスで、味はバッグンですが、よっぽど理解してくれる方でないとあげられません。  あげて「こんなものだけ」と反感かうより・・・と、思うからです。

 50戸ほどの我が集落の長老(96歳)が無くなり、通夜と葬儀の受付をかって出ました。  受付の裏方で、香典袋の金額と照らし合わせながら香典帳に記入してきました。  集落挙げて手伝うような習慣が有って、喪主が受付とか駐車場係り等、気兼ねなく頼めるようなまとまりの良い集落です。

 東日本大震災4年6ヶ月の復興の様子を11日全国放映されます。  4年6か月前からの私のブログを見て、作業の経過、周りの様子、心の葛藤を再確認するために電話がありました。  個人的な事やブログに書けなかったことも話ししてありますので、まとめたレポートを報道後に貰う約束をしました。  鈴木有機農園のササニシキの生育状況ど対談の様子が映る予定です。  夜10時の生放送での撮影ですので、天気になって稲の生育の良さ(自惚れ)を消費者・お得意様の目に焼け付けて貰えたらいいなぁ~と企画の横取りを企んでいます。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り準備   農業視察要請に

2015-09-08 18:42:06 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日も乾燥施設の倉庫片付けでした。  籾摺り機一式を清掃しながらの作業ではかどりません。  屑米にコクゾウムシが発生してフマキラーを噴霧していますが効目ありません。  ほうきでかき集め堆肥の中に埋め込んでいます。  今日も雨、明日は大雨の予報です。  稲刈り時に雨は困りものです。  コンバインがぬかるみ、切断された藁は泥だらけでは、後々農業経営に支障きたします。  晴天が続き西風が吹いてくれればと願うばかりです。

 仙台市産業振興事業団から視察の要請がありました。  11月上旬予定されています。  仙台市民を募っての視察会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM農法勉強会   出口さんが孫娘にお礼

2015-09-07 20:16:00 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

  仙台市民活動サポートセンターで10時からEM農法の勉強会が有りました。  EMの開発者・比嘉照夫教授の講演があり、最新のEM技術、活用法を判り易く解説して頂きました。  海水または3.5%の塩水で作ったEM活性液に生ごみなどを投入して作る方法等は今回初めて聞きました。  限界突破の野菜やバナナのは圧巻でした。  大豆では、私も経験が有りEM栽培で比嘉先生よりも立派なものが収穫できたことが有りました。  驚きでブログに載せたことが有ります。  比嘉教授の講演後、大河原 繁さんの事例発表と私が関わっている3人の活動の様子を発表しました。  伊藤佐知子さんの家庭菜園の取り組みと岩佐さんの脱サラから稲作農家一年生のの様子、遠藤さんは退職後、ボカシ肥料栽培で「メダカ米」を販売して頑張っている様子等を発表しました。  比嘉教授、仲嶺さん、石川さん、大河原さんと世話人の透さんと「すし哲」でお寿司の昼食を頂きました。  

 今日の講演会の視聴者から、時々内輪の集まりを持ってほしいとブログを書きこんでるうちに電話が入りました。  続けざまに、絆の井戸記念碑文を書いてくれた出口さんから電話で、孫が夏休み自由研究で碑文を取り上げた事に感動して11日に孫にお礼に来てくれる事になりました。  11日はテレビ生放送もあり、忙しくなりそうです。   出口さんにほだされて、自由研究を読み返しました。  父方に似たのしっかり理解していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋沢の水稲   EM比嘉教授来宅

2015-09-06 23:01:34 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は午前中、岩佐さんの稲を見に行ってきました。  岩佐さんの送迎付きで、次々と質問攻めの立ち見でした。  全部結果論の反省だけの話でした。  茎数不足と追肥の量がもう少し多ければ良かったのと、イモチ病か少し見受けられました。  地力不足がマイナス要因になったようでした。  土地の所有者鈴木さんにお茶を呼ばれ、初物の栗ご飯をいたたきました。

 夕方5時にEMの比嘉照夫教授一行が田圃を見に来てくれました。  しきりに稲の姿をカメラに収めています。  1時間ほど前に前世話人の小林さんと安斎さんが来て、合流視察になりました。  中学1年の孫娘の夏休み自由研究  「有機栽培  安心・安全を求めて」 が比嘉教授から高い評価を受けました。  学校でも特別賞を頂いたA5判16枚の力作です。  最新のEM技術・海水量の活性液の製法と使い方を指導されました。  短時間でしたが有意義な時間を頂いた事に感謝です。  明日のEM勉強会で事例発表して、比嘉教授の講演を聞き勉強です。  事例発表で私と勉強した仲間個々のEM取り組み等を話しようかと考えています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする