鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

白菜定植・大根播種   明日・比嘉教授来宅  岩佐農場視察

2015-09-05 20:31:16 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

   やっと晴れ間を見つけて白菜の定植と大根の播種しました。  EMボカシと卵ボカシを入れ、苦土石灰を散布してトラクターで耕しました。  午後から岩佐さんが助っ人です。  白菜の定植は岩佐さんと親父が植えてくれ、私は畦作りです。  白菜は8月17日に播種した「聖徳」という品種です。  美味しさに重点を置いた栽培で品種、肥料によって美味しさが変わります。  大根は青首の総太り大根です。  聖護院カブも少し播種しました。  去年のデーターで見ると、カブは早かったと反省しています。  大きくなりすぎて割れが入るからです。  今、手立てがひらめきました。  ある程度の大きさになったら、スコップで根を切れば何とかなるかも知れません。  今日の写真も作業の様子を撮れば良かったのに、思い出して夜景のフラッシュ撮影です。  パソコンに向ってから、写真を撮らなかったと気付く性挌です。  

 明日、6日の午後、EMの比嘉照夫教授が来宅です。  来宅前に、今日手伝ってもらった岩佐さんの水稲の様子を見に行きます。  7日はEM農法の勉強会が仙台市民活動サポートセンターで10時から正午まで行われます。  事例発表に私も予定されています。  まだ余裕ありそうですので無料ですので参加してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱床

2015-09-04 21:13:53 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午後、晴れ間に葱の床作りをしました。 トラクターで耕した後、管理機でV字に溝を掘りました。  明日、葱を斜面に寝かせて定植します。  このようにして曲がり葱にし、「仙台曲がり葱」のブランドにします。  無理やり曲げる事によってホルモン作用が働き、旨味成分が出て美味しくなるのです。  地下水の高い畑で考案された栽培法です。

 明日まで天気が続きそうですので、大根播種と、白菜の定植をする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀・百か日までの法要

2015-09-03 20:09:32 | 日記

こんばんわ    鈴木有機農園です。

 親友の葬儀も滞りなく終わりました。  大勢の弔問客で故人のお人柄、付き合いの大きさが伺え知る事が出来ました。  弔辞も自分で書いて感情の高ぶりで、詰まるところもありましたが大任を果たせました。  百か日までの繰り上げ法要・会食はお寺で行われました。  故人になり代わって顔馴染みの大工さん達に、新社長をよろしく頼むとお酒を注いで回りました。  これまて築いてきた信用信頼を守るのは、先代の社長より努力しないと社会ではなかなか認めてくれないものです。  父の背中を見て育った後継者ですので、しっかりとした好青年です。  気を張って頑張っていた新社長です。  ちゃんと食べて休むように・・・ 精神的な疲労は後になって効きますから!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通夜   ササニシキの夜景撮り

2015-09-02 20:45:32 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 夕方6時から清月記で大内さんの通夜に親父と参加しました。  三本松会の仲間6人で受付を手伝っています。   通夜に大勢集まりました。  大内建業を興した、たたき上げの大工の棟梁でした。  職人気質を貫いた丁稚奉公からの大工職の最後の職人でしょう。  作業服姿の笑顔の遺影を見て「早かったなぁ」と声がけしてしまいました。  友であり、我が家の家屋の管理人であり、人生の互いの叱咤役でした。  明日は11時から葬儀です。  弔辞を奉読します。  ご冥福を祈るばかりです。

  9月11日生放送の下準備の撮影現場です。  夜10時から放映するので、夜景のササニシキの生育状態を撮影するのに、暗くなってから準備です。  生放送5~6分に相当の人件費が掛かるんだと、裏側から見せて貰いました。  全国放送ですので安いものと考えるか、高いと考えるか。  ディレクターの李さんは来るたびに農業を勉強してきているのが感じられる好青年です。 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弔辞  中国のブログ

2015-09-01 15:53:33 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。 

 今日は親友の弔辞を書いていました。  50数年の友ですから話題に事欠かないのですが、文章に起こすとなると大変です。  巻紙に鉛筆書きしてみたら用紙が足りない事に気付き、文字を小さくして削り取りながら、やっと用紙に納めました。  鉛筆の時は上手く書けたような気がしますが、筆ペンは緊張して上手く書けません。  明日改めて広げて確認します。  弔辞ばっかりは頼まれてから始めますので時間との勝負のようなものです。  健忘症の脳に少しは刺激を与えたかもしれません。  脳が活性して若返ってくれればよいのですが…

  6月7日に中国から若い男女が農業の研修に来た衛芸女史が投稿したブログです。  漢字だけのブログで、東北大の中瀬教授に中国の留学生に翻訳してもらおうとお願いしました。  30分ほどで日本語に訳されてきました。  中国では日本産のものを買わない言っていた研修生が日本に来て、大きな間違いに気付きショックだったと冒頭に書いてあります。  すし哲でお寿司を御馳走になったこと、肥料の作り方を詳しく指導してもらった事等を書いてありました。  反省点も書いてあります。  「一つは政府間の関係は良いかとうかに関わらず、日中間の民間交流と友情を大事にすべきです。  特に、日本にいる間に出会った日本人の学者と農民たちはとても優しかったです。  二つはこれから緑手指(農場名かも)に見学に来るお客さんに一人一人暖かく歓迎する事を決心して、できる限り彼らの要望を対応します。  30代になった私の考えが新たにされました。」と綴られていました。  カインズホームで農業資材の多さでびっくりしたことも書かれています。  ほんの少し日中友好のかけ橋? いや、割り橋位になったのかもしれません。 日本語が日本人より上手に喋れる中国の衛芸女史(30歳)のブログでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする