鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

麹の米研ぎ  トラクター耕

2024-02-19 20:08:11 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。



 今日は朝一番に岩佐さんと日登美さんが麹作りの米研ぎに来てくれました。久子さんと梅ちゃんとで4人で390kgの米研ぎでした。私は下働きに徹して準備作業でした。アルミの羽釜が餅の時に焼け切れて、底が抜けたので昔ご飯を炊いた鉄の羽釜の錆落として再生させました。岩佐さんは麹を寝せる周りまでアルコール消毒して万全を期してくれています。私が準備したアルコール消毒液は濃度が低く70~80%のものを準備してくれました。明日朝7時から米を蒸かして麹作りを始めます。
 午後3時半から田圃をトラクターで耕しました。今日は一段速度を上げて耕したので、6時半まで掛かって115a耕しました。昨日の約倍を耕したことになります。稲株が早く土に帰ってくれるように耕耘作業でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の木焼却  60a田圃耕耘

2024-02-18 20:54:41 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。
 
 今日も梅ちゃんが庭に放棄していた伐採した庭木を更に細かく切って、20日の麹作りの焚き木作りでした。私は伐採していた柚子の木を焼却処分していました。柚子のトゲが長靴の底に刺さり、ペンチでトゲを抜きながらの焼却処分でした。長靴を突き破るほどのトゲで、ゴミにも出せないので、焼却処分せざるを得ない厄介物です。もう1本焼却処分する柚子が有り梅ちゃんと後日と言うことにしました。
 
 午後広げて置いた税申告関係のまとめをして、4時頃から60aの田圃をトラクターで耕しました。トラクターに取り付けた新品のロータリーの試運転兼ねての耕しでした。途中からライトを付けて6時半までかかりました。ロータリーも気持ち良く作動して、耕した跡もきれいに稲わらもすき込まれています。明日は皆が手伝いに来てくれ、お米を研いで水漬けして20日に麹作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクターオイル交換  梅ちゃんが薪集め

2024-02-17 18:59:20 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 これから本格的に田圃を耕すためにトラクターのオイル交換をしていました。後継者に指導しながらのオイル交換でした。オイルは10リッターほど入り、これで安心して田起こしが来ます。
 
 梅ちゃんが来てくれ、麹を蒸かす薪を庭の伐採した栗の木や松の木を、短くチェーンソーで切断して庭から運びたしてくれました。今回20日のコメ蒸かす時は梅ちゃん都合が悪く、19日の米研ぎには来てくれることになりました。釜焚きの梅ちゃんが居ない代替を頼まなくちゃなりません。明日も梅ちゃんは今日の続きで薪の準備に来てくれます。私は夕方のすし哲のササニシキ配達お帰り、紀子先生の隣の人の柿の木を片付けを手伝って薪を貰って来ました。紀子先生と実子さんが紐で結わえて待っててくれ大助かりでした。圧倒されるほどの働き者の親子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ出荷とサービス品

2024-02-16 21:10:08 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。
 
 今日は販売と贈答用のお米の出荷でした。5kgのお米に人参とネギを入れての出荷で、送料の負担を少しでも軽くと思い、送料の半分位をサービスに入れています。夏の暑い時には傷みやすい葉物などは入れられません。ジャガイモなどになるときも有れば、季節でいろいろです。秋になると京都に送るときには、京都のエビ芋に対抗して里芋を入れて、仙台にも京野菜に負けない野菜が有るんだと言わんばかりに、お米と一緒に入れることもあります。仙台の曲がりネギは何処にも無い特産品ですので喜ばれます。お客様と電話で野菜や味噌などの話しで、やりとりしながらお客様のイメージをふくらませています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノコにニス塗装   菊地さんと沖田さんと農業談義

2024-02-15 19:17:58 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 
 今日前触れなく松本さんが手伝いに来てくれ、麹作りのスノコにニスを塗装して貰いました。桟木が15本あって薄めずに塗ったので、1缶で間に合うかと思っていましたが、2缶使いました。ニスを追加してから私も1.5枚塗って午後1時頃に塗り終わりました。昼食はストーブで餅を焼き海苔餅で堪能しました。松本さんに助けられました。
 
 不動産の関係で不動産会社の菊地さん司法書士の沖田さを支えているんが来てくれ、要件が終わって農業談義になりました。少しでも本当の農業危機、消費者の責務など食に関した話になりました。採算の取れない農業に後継者が育っだろうか?。日本の農業を支えている70代の農業従事者が、あと何年就農出来るだろうか。外国から労い働者? 本物の農業者不在の農業になりかねない現状に気付かなで、再起不能になってからでは遅いぞ!!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする