しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

畝立てが完了!

2019-05-20 00:10:20 | 日記
土曜日の夜は地元町会の消防協力会総会へ出席した。

消防団の活動費を集めポンプ車の新造まで父から引き継いだこの役目から引退し表彰された。

総会終了後は地元のホルモン屋さんで懇親会です。

勿論私はノンアルビールで最後までお付き合い。

いちばん年下なので「なんでそんなのを飲んでいるんだ?」って叱られた。

アルコールを摂取すると頭が痺れてしまうので飲みたいけど飲めないと事情を説明する。

以前はこの店に来るとハイボールをガンガンと飲みました。

つまみが美味しかったです。

町会長と話をして謎が解けました。

最近、私と母が茂原に移住していると噂が広まり、出所が町会長だと判明(笑)

懇親会がお開きとなりお店を出る頃に「これから茂原に帰るのかい?」って町会長はまだ理解していないwww


日曜日も畑仕事をしました。

隣の田んぼに先日トラクターで畑を耕してくれた農家のご主人が居たのでお礼を申し上げた。

テレビでも紹介されたそうだがこの一帯の田んぼではタニシが稲を食べる食害が発生して

隣の田んぼも一部で被害が出てしまい噴霧器で農薬散布の作業を始めるところでした。

利根川から引いた農業用水が発生源だそうです。

さて、私は翌日に注文してある薩摩芋の苗が届くので畑仕事を急ぎました。

先日の耕運機に接続した培土機で丸畝(内盛)を作ったが畝と畝間が同じような仕上がりで立体感が無く

畝間を外盛に培土機をセットして作業を開始したが期待通りにはならず。



耕うんの深さを深くして同じ作業をしてやっと畝らしき姿になった。



説明書通りに作業をしてもダメなら自分なりに工夫しないと道は拓かない。

畝立てが終わると除草剤を散布します。

この日の為に購入した秘密兵器の登場です。



顆粒の除草剤だけでは散布できないので砂と混ぜてぼかした。

湿り気のある砂では散布機に詰まってしまい使えないので手で散布。

除草剤の袋に穴を開けて畝の上から振りかけた。

54m×12畝の作業は結構な手間が掛かりましたがこれも経験として今後に生かせる。

地元のご夫婦が話しかけてきたので家庭菜園の知識を学ばせていただきます。

近所で畑を持つ方もやって来たので苗の事等色々と教えてもらいました。

大網白里市の貝塚種苗店から電話があり苗の生育が遅れているので引き渡しが1週間遅れるとの事。

私にとっては大変ありがたいこと。

月曜から3日程天気が悪く畝に水を吸わせてからマルチシートを張るのが理想的だからです。

「丹波のおじさん」ありがとうございます♪

きっと天国から見守ってくれているのでしょう。

農作業の遅れを心配して助け舟を出してくれたのだと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする