この記事の主旨は「コロナ対策費を防衛費に回すことだった」です。
他はコロナの恐怖を煽るだけの低俗な文章が中心。
昨年8月に82歳で亡くなった叔母も記事で書かれているような状況だった。
老人ホームに入所中に体調を崩し病院へ救急搬送された。
回復後も痰の吸引等の医療行為ができないホームには戻れず
看護師が常駐するホームに転院。
そこでコロナ陽性になって危篤状態でも面会が叶わずに亡くなりました。
死後の検査で陰性だったので普通の葬儀が行われて親戚に送ってもらうことができました。
だからといって岸田政権を批判する者は誰もいません。
何でもかんでも政権批判に結びつける女性誌の記者が低俗な雑誌を創り上げるのです。
憎むべきはコロナウィルスを生み出した中国ですよ!
手術中止、救急搬送5時間待ち…コロナ医療ひっ迫が第8波でも起きてしまう理由
そう明かすのは、自治医科大学附属病院救急救命センター(栃木県)副センター長の米川力さん。
「つい先日は、約180キロ離れた千葉県からも受け入れ要請がありました。また、ケガをして運び込まれた病院で陽性と判明して受け入れ拒否され、隣の茨城県から当院に運び込まれた方もいます。その方は受け入れ先が見つからず、5時間も救急車で待機していたそうです」(米川さん)
こうした窮状は栃木県のみならず全国に及んでいる。たとえば12月22日、東京都は「医療提供体制がひっ迫している」として、医療提供体制の警戒度を最も深刻なレベルに引き上げているのだ。
さらに、この第8波では、茨城県や長野県などでコロナによる1日当たりの死者数が過去最多に。感染者数がこれまででもっとも多くなっている自治体もある。
このような惨状の中、全国各地の医療従事者から「第8波がいちばんひどい」「これ以上感染が拡大したら県民の命が守れない」といった悲鳴が止まらない。
盛岡赤十字病院の院長、久保直彦さんも、次のように懸念を示す。
「第8波は7波以上に高齢のコロナ患者が増加しているうえ、冬場は、脳卒中や心臓病の患者も増え人手はより必要に。しかし、当院ではここ数週間、常に約1割の看護師が出勤停止の状態です。これまでは近隣の医療機関同士で連携しなんとか受け入れてきましたが、今後は救えるはずの命が救えなくなる可能性があります」
同じ岩手県にある岩手医科大学付属病院では12月、がん治療なども含む、周産期以外のすべての手術が一時ストップするという事態に陥った。
《国・自治体に与えられた権限をフル活用、病床・医療人材の確保を徹底します》(岸田文雄政策集より)
総裁選のコロナ対策に関する公約で、このように「医療難民ゼロ」を掲げていた岸田文雄首相(65)。しかし、それから1年以上がたった現在、起こっているのは「医療難民」があふれる事態。その理由を、国立病院機構近畿中央呼吸器センターでコロナ対応に当たる呼吸器内科医の倉原優さんが語る。
「病床がひっ迫する一因は、これまで以上に高齢者が感染していることにあります。東京都のデータでは、入院患者の過半数が80歳以上です」
同院に入院するコロナ患者も、「第8波になってから9割がほぼ寝たきりの高齢者」だという。
「そうなると、オムツ交換や食事の介助、体位変換など、付きっきりの介助が必要です。60床を確保していたとして、自力で歩ける人で60床埋まっているより、寝たきりの人で30床埋まっているほうが看護師さんの負担は大きくなります。そのため、確保した病床数の分を受け入れることが難しい場合があるのです」(倉原さん)
さらに、高齢者の場合なかなか“退院”できないことも問題だ。
「介護施設では吸痰など医療行為が制限される場合も多く、退院のめどが立ちづらい。本来は、身体機能が落ちた高齢者を入院させる後方支援病院が必要ですが、コロナ直後ということもあって受け皿としては少ない。そのため、退院させたくてもさせられない状況が続いています。こうしたところに公的資金を入れてもらいたいのですが……」(倉原さん)
■クラスター発生件数も過去最多に
前出の政策集には《国が主導して、野戦病院等の臨時の医療施設の開設や大規模宿泊施設の借上げを実施》と書かれていた。しかし、実際にやったことは、コロナ対策費を防衛費に回すことだった。12月21日には、新型コロナ対策の剰余金746億円を、防衛費の財源に充てるため、前倒しで国庫返納することが明らかになったのだ。
その結果、コロナに罹患しても入院できる高齢者はほんの一握りという状態に。第8波の高齢者施設でのクラスター発生数は、第7波を超えて過去最多となってしまっている。
名古屋市内のクリニックに勤務する訪問看護師の増田裕子さん(仮名)が、介護現場の惨状を訴える。
「私が通う介護施設では、12月初旬にクラスターが起き、入所者30人のうち29人が陽性に。職員もほぼ全員が感染してしまったので、陰性者が休んで陽性者が出勤し、“陽・陽介護”する状態でした」
感染が拡大した背景には、こんな問題があったという。
「最初に発熱者が出たときに、市から配布されている抗原検査キットで調べたら陰性だったんです。抗原検査キットの感度はメーカーによって違うと聞いていたので、翌日、クリニックから持参した別の抗原検査キットで検査したところ、案の定、陽性反応が。その時点で全員がPCR検査を受けて陽性者を隔離できたらよかったのですが、症状のない方のPCR検査はしないという医師会の方針でできませんでした」(増田さん)
そうこうしているうちに、あっという間に感染が拡大した。入院できたのは陽性者29人のうち8人だけだったという。
国立遺伝学研究所教授で世界的な分子生物学者の川上浩一さん(理学博士)はこう指摘する。
「ウイルス量が十分増えていない感染初期や、療養解除の時期の場合、抗原検査では半分くらい見逃してしまうことも。リスクの高い高齢者施設や病院では、抗原検査より感度の高いPCR検査が望ましい。政府や自治体はそうした体制を作っておくべきでした」
前出の米川さんも、現状の問題点を訴える。
「これまでは、感染者が増えたら政府が行動制限を呼びかけていましたが、今はそうではない。ですから感染者が増加しています。
さらに年末・年始の人流増加に伴いケガ人も増えて、より医療がひっ迫してしまうんです。一人一人に基本的な感染対策をお願いするしかありません」
このままでは、’23年もコロナ“禍”からは抜け出せないだろう。