しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

やがて野良猫の姿を見なくなります

2023-01-14 00:10:20 | 

にんじん君、絶賛発情中

そんなタイトルでインスタグラムに投稿しましたが

地元では野良猫が増えないようにメス猫から不妊手術を行うので

未去勢のオス猫が虚しくメス猫を呼ぶ。

河川敷で餌やりをしてる手術済みの猫の数も減り続けてます。

自分がやってきたことにに疑問を感じるようになりました。

不幸な猫を増やさないという目的は既に達成しているようです。

住宅が建て込んでいる地元ではやがて猫の姿を見なくなる日も近い。

 

保護団体さんが利用する動物病院では若い獣医師の練習台に野良猫の不妊手術を行うので

手術の失敗で亡くなる子もいると聞きます。

野良猫なら死なせてしまっても訴えられないのでこんなことが平然として行われてます。

人間の勝手な判断で猫の繁殖を抑制するのが正しいことなのかが分からなくなりました。

訳の分からない保護団体も増えてます。

怪我や病気で苦しむ野良猫を保護して治療の様子をSNSで報告しながら寄付集め。

餌やりをする私たちを悪く言います。

自分たちこそ本当の猫の味方だ!という主張に辟易しましたよ。

私達はすべての野良猫に名前を付けて他の餌やりさんと共有してます。

懐かない柴ちゃんも名前を呼べばやって来るようになりました。

周りの猫をいじめる嫌われ者の柴ちゃんだって可愛い部分がたくさんあります。

こんな息の詰まるような江戸川区に比べて茂原市では猫を普通に見かけます。

庭掃除をしてる時も敷地内を野良猫が横切って行く。

何もかもがのびのびしてて気持ちが落ち着くのです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角界一の美声・呼出し邦夫のスイートイケボ呼出し

2023-01-13 10:46:30 | youtubeから

角界一の美声・呼出し邦夫のスイートイケボ呼出し

 

拍手が沸き起こるほどの大相撲呼出し邦夫の美声を堪能してくだされ♪

オペラ歌手?クラッシック音楽でのテノール歌手?

節回しも独特で相撲界に爽やかな風を巻き起こしてますなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭掃除で体がポカポカに♪

2023-01-13 00:10:20 | 日記

久しぶりに茂原の家の庭掃除に行きました。

本来ならば年末に大掃除するべきですよね💦

行きの車では暖房をガンガンかけて防寒着を着て作業開始。

鋸で竹を伐り倒したりすれば汗ばんで体もポカポカに

特に道路沿いは掃除するべきでした。

写真は竹箒で掃除した後の物ですが杉の枝葉が道路上に落ちていて

私の家の前だけが汚れてました。

隣家へ年始の挨拶に行き今頃掃除をしたのを詫びる。

今年は気合を入れて樹木を減らそうと考えてます。

屋敷林に憧れてここを購入しましたが枝葉が落ちて周辺に迷惑をかけます。

手入れが行き届かないのなら高木の維持は難しいと思います。

面積は520坪と広いのですが枝葉が境界線からはみ出しているし。

憧れとは逆に維持管理の大変さを感じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと無理があるのでは?

2023-01-12 19:36:20 | yahoo!ニュースより

よほどの資産がないと60歳で仕事を辞めるのは無理がある気がする。

それよりも仕事を辞めた途端に癌になって死んでしまうこともある。

私も会社を畳んだ翌年に癌になって計画変更をしました。

なので手術から5年間の経過観察が終わる60歳から新たな仕事をしようと思う。

仕事を辞めてお金を稼がない男って魅力がないんじゃないかな?

 

60歳で定年退職…「働かずに100歳まで生きる」ために必要な「最低限の貯蓄額」

配信

<button class="sc-bEjcJn hVNbKI" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="38"></button><button class="sc-bEjcJn hVNbKI" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="38">127</button>
コメント127件
<button class="ArticleHeaderComment__CommentCountWrapper-inMeAe dveiPm" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:profimg;" data-cl_cl_index="209"></button>
幻冬舎ゴールドオンライン

本当に「老後に2,000万円」は必要か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういくつ寝ると春になるの?

2023-01-12 00:10:20 | 日記

Van Halen - Hot For Teacher (Official Music Video)

 

仕事をしていないからすぐに体が冷え切ってしまいます。

箱根の温泉に向かって車で出発

一之江ICから首都高に乗ろうと右折車線で信号待ちをしてたら道路情報で

「錦糸町から断続的な渋滞」の文字を見て箱根は諦め葛西のスーパー銭湯へ。

景気が悪いなら平日の9時過ぎの首都高が激しく渋滞なんてあり得ない。

ラジオのニュースでも「ユニクロが4割の賃上げを発表」と伝えている。

3月から初任給が29万円となるそうです。

 

10時開店のスーパー銭湯も結構混雑してた。

景気が悪いとか生活が苦しいとネガティブな情報を垂れ流すマスコミが景気を悪い方へ導く。

最寄り駅もない地元では完成前に完売する建売住宅の価格は5千万ほど。

車庫には5百万位のアルファードが停めてある。

一緒に野良猫の餌やりをしてるKちゃんとも「若い世代は金持ちだよねぇ~」と話してた。

っていうか私たち世代はバブル崩壊後30年間、物価も給料も同じままだった。

都内で材木屋を経営してる私の給料もサラリーマンの半分だったことに気付いてなかったのです。

コンビニバイトの時給が2倍になっても私の給料は30年間据え置きだったのです。

建設職人の稼ぎも30年間ほとんど変わらないから生活も苦しいまま。

そんな環境の中に居ると「井の中の蛙」なってしまうのです。

 

賃金を引き上げることができるのは海外で店舗展開してる企業が中心でしょう。

世界的に見ても物価も給料も安い日本の中で仕事してると賃上げは難しそう。

木材価格を2倍に引き上げた「ウッドショック」という現象も長くは続かない。

早くも値崩れが始まってます。

30年分の物価上昇率に見合う価格になれば収入も2倍になると期待したが

元に戻りつつありそうです。

材木屋を畳んだことに後悔はない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この記事の主旨は偏見に満ちている

2023-01-11 19:01:20 | 日記

この記事の主旨は「コロナ対策費を防衛費に回すことだった」です。

他はコロナの恐怖を煽るだけの低俗な文章が中心。

 

昨年8月に82歳で亡くなった叔母も記事で書かれているような状況だった。

老人ホームに入所中に体調を崩し病院へ救急搬送された。

回復後も痰の吸引等の医療行為ができないホームには戻れず

看護師が常駐するホームに転院。

そこでコロナ陽性になって危篤状態でも面会が叶わずに亡くなりました。

死後の検査で陰性だったので普通の葬儀が行われて親戚に送ってもらうことができました。

だからといって岸田政権を批判する者は誰もいません。

 

何でもかんでも政権批判に結びつける女性誌の記者が低俗な雑誌を創り上げるのです。

憎むべきはコロナウィルスを生み出した中国ですよ!

 

手術中止、救急搬送5時間待ち…コロナ医療ひっ迫が第8波でも起きてしまう理由

手術中止、救急搬送5時間待ち…コロナ医療ひっ迫が第8波でも起きてしまう理由

手術中止、救急搬送5時間待ち…コロナ医療ひっ迫が第8波でも起きてしまう理由

(女性自身)

「コロナ感染や濃厚接触で100人近い職員が出勤停止中です。第7波まではなんとか乗り切ってきましたが、年末年始でさらに感染者が増えると、さすがに難しい。当院のセンター長は『戦争に近い』と頭を抱えています」

そう明かすのは、自治医科大学附属病院救急救命センター(栃木県)副センター長の米川力さん。

「つい先日は、約180キロ離れた千葉県からも受け入れ要請がありました。また、ケガをして運び込まれた病院で陽性と判明して受け入れ拒否され、隣の茨城県から当院に運び込まれた方もいます。その方は受け入れ先が見つからず、5時間も救急車で待機していたそうです」(米川さん)

こうした窮状は栃木県のみならず全国に及んでいる。たとえば12月22日、東京都は「医療提供体制がひっ迫している」として、医療提供体制の警戒度を最も深刻なレベルに引き上げているのだ。

さらに、この第8波では、茨城県や長野県などでコロナによる1日当たりの死者数が過去最多に。感染者数がこれまででもっとも多くなっている自治体もある。

このような惨状の中、全国各地の医療従事者から「第8波がいちばんひどい」「これ以上感染が拡大したら県民の命が守れない」といった悲鳴が止まらない。

盛岡赤十字病院の院長、久保直彦さんも、次のように懸念を示す。

「第8波は7波以上に高齢のコロナ患者が増加しているうえ、冬場は、脳卒中や心臓病の患者も増え人手はより必要に。しかし、当院ではここ数週間、常に約1割の看護師が出勤停止の状態です。これまでは近隣の医療機関同士で連携しなんとか受け入れてきましたが、今後は救えるはずの命が救えなくなる可能性があります」

同じ岩手県にある岩手医科大学付属病院では12月、がん治療なども含む、周産期以外のすべての手術が一時ストップするという事態に陥った。

《国・自治体に与えられた権限をフル活用、病床・医療人材の確保を徹底します》(岸田文雄政策集より)

総裁選のコロナ対策に関する公約で、このように「医療難民ゼロ」を掲げていた岸田文雄首相(65)。しかし、それから1年以上がたった現在、起こっているのは「医療難民」があふれる事態。その理由を、国立病院機構近畿中央呼吸器センターでコロナ対応に当たる呼吸器内科医の倉原優さんが語る。

「病床がひっ迫する一因は、これまで以上に高齢者が感染していることにあります。東京都のデータでは、入院患者の過半数が80歳以上です」

同院に入院するコロナ患者も、「第8波になってから9割がほぼ寝たきりの高齢者」だという。

「そうなると、オムツ交換や食事の介助、体位変換など、付きっきりの介助が必要です。60床を確保していたとして、自力で歩ける人で60床埋まっているより、寝たきりの人で30床埋まっているほうが看護師さんの負担は大きくなります。そのため、確保した病床数の分を受け入れることが難しい場合があるのです」(倉原さん)

さらに、高齢者の場合なかなか“退院”できないことも問題だ。

「介護施設では吸痰など医療行為が制限される場合も多く、退院のめどが立ちづらい。本来は、身体機能が落ちた高齢者を入院させる後方支援病院が必要ですが、コロナ直後ということもあって受け皿としては少ない。そのため、退院させたくてもさせられない状況が続いています。こうしたところに公的資金を入れてもらいたいのですが……」(倉原さん)



■クラスター発生件数も過去最多に

前出の政策集には《国が主導して、野戦病院等の臨時の医療施設の開設や大規模宿泊施設の借上げを実施》と書かれていた。しかし、実際にやったことは、コロナ対策費を防衛費に回すことだった。12月21日には、新型コロナ対策の剰余金746億円を、防衛費の財源に充てるため、前倒しで国庫返納することが明らかになったのだ。

その結果、コロナに罹患しても入院できる高齢者はほんの一握りという状態に。第8波の高齢者施設でのクラスター発生数は、第7波を超えて過去最多となってしまっている。

名古屋市内のクリニックに勤務する訪問看護師の増田裕子さん(仮名)が、介護現場の惨状を訴える。

「私が通う介護施設では、12月初旬にクラスターが起き、入所者30人のうち29人が陽性に。職員もほぼ全員が感染してしまったので、陰性者が休んで陽性者が出勤し、“陽・陽介護”する状態でした」

感染が拡大した背景には、こんな問題があったという。

「最初に発熱者が出たときに、市から配布されている抗原検査キットで調べたら陰性だったんです。抗原検査キットの感度はメーカーによって違うと聞いていたので、翌日、クリニックから持参した別の抗原検査キットで検査したところ、案の定、陽性反応が。その時点で全員がPCR検査を受けて陽性者を隔離できたらよかったのですが、症状のない方のPCR検査はしないという医師会の方針でできませんでした」(増田さん)

そうこうしているうちに、あっという間に感染が拡大した。入院できたのは陽性者29人のうち8人だけだったという。

国立遺伝学研究所教授で世界的な分子生物学者の川上浩一さん(理学博士)はこう指摘する。

「ウイルス量が十分増えていない感染初期や、療養解除の時期の場合、抗原検査では半分くらい見逃してしまうことも。リスクの高い高齢者施設や病院では、抗原検査より感度の高いPCR検査が望ましい。政府や自治体はそうした体制を作っておくべきでした」

前出の米川さんも、現状の問題点を訴える。

「これまでは、感染者が増えたら政府が行動制限を呼びかけていましたが、今はそうではない。ですから感染者が増加しています。

さらに年末・年始の人流増加に伴いケガ人も増えて、より医療がひっ迫してしまうんです。一人一人に基本的な感染対策をお願いするしかありません」

このままでは、’23年もコロナ“禍”からは抜け出せないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が冷たい

2023-01-11 00:10:20 | 日記

♪再生第2位(2022年10月) ふきのとう/白い冬

 

東京はもう半月以上雨が降らないカラカラ天気が続きます。

朝から風が強くスクーターで走ると涙がちょちょ切れた

 

夕暮れ時から始まる猫の餌やり活動も北風が吹き抜ける河川敷なので寒さが半端ない

餌は人が歩かない河川敷の端っこに置きます

そこを歩かれると猫の餌を踏まれるので時々注意することもある。

薄暗い河川敷の端を好んで歩く男性は不気味でもある。

 

昔読んだことのある文豪トルストイ「光あるうち光の中を歩け」でも

人目に付かない日陰を歩いていると誰にも気付いてもらえず一生を日陰者として生きる。

光が当たる場所を歩くと目立つから不良に絡まれたり

風俗店の呼び込みに声を掛けられることもあり面倒なことも多いが

光が当たる場所を歩かないとチャンスにも巡り合えないのである。

人生は困難を避けていてばかりでは道は拓けないのです。

たしかそんなようなことが書かれていたと記憶している。

 

クソ寒く薄暗い河川敷で餌やりをしてる側に自転車を停めて

堤防の階段に座ってタバコを吸う男性が特に気持ち悪い

そうやって人との関りを避けるから益々孤独になるのです。

 

猫の餌やりではそんな人間観察もしておりますよ。

夜の土手や河川敷を一人で歩く男性はコミュ障が多いような気がします。

私はおしゃべりな男なので知り合いの餌やりさんから声を掛けられることも多く

貴重な情報を得たり猫を虐待する不審人物の情報も共有してます。

積極的に名刺も渡すようにしてます。

 

社会人になったらお得意さん廻りをして名刺を渡し相手の名刺を貰う習わしがある。

相手の名刺の裏には日付と一言メモを書けばいずれ役立つ時が来る。

一度や二度では顔も覚えてもらえないので用がなくても顔を出すことが肝要。

鬱陶しい顔をされたら営業マンとして生きていくのは難しいかも。

人と関わることは人生においてとても重要なことです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用性が低い

2023-01-10 12:22:40 | 日記

この車の屋根の上に設営するテントって実用性が低いような気がする。

Smittybiltルーフテントオーバーランダー(OVERLANDERXLROOFTOPTENT)ルーフトップテント

価格も¥308,000と高額だし見せびらかすのが目的?

広大な砂漠を横断するなら分かるが日本国内では不要だと思います。

キャンプ場なんて30年ほど行ってないけど最近のキャンプは道具の品評会みたいです。

私はバイクに必要最低限の荷物を積んだ野営が好き。

無人駅の待合室で野宿も味わいがあって好きだし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康が出来上がるまで

2023-01-10 00:10:20 | 日記

大河ドラマ「どうする家康」が面白かった。

昨年の「鎌倉殿~」は初回の放送でつまらないと感じて以降は観ていない。

日本の歴史ものは戦国時代と幕末にそうそうたる人物が集まるので好きだ。

人は切羽詰まり追い込まれた時に物凄い力を発揮するのでしょうか。

信長・秀吉・家康と戦国時代を代表する3人の武将の中でも家康は人間的な魅力が少ない。

今川家に支配されて人質だった家康は織田軍との戦いでは最前線に送り込まれ

肝心な時に主君今川の殿様が桶狭間で討ち死にすると織田軍と真正面から向き合うことに。

「どうすりゃいいんじゃ~」と困り果てた後、城を抜け出し逃走を図るも家臣に連れ戻される。

織田軍と戦うのか籠城戦に持ち込むのか?

自分の首を差し出して降伏し家臣の命を救うべきか?

どうする?どうする?どうする?

 

決断できない家康と岸田総理が重なります。

亀井静香氏も言ってたが人の上に立つ男は喧嘩が強くないと駄目だ!

岸田は喧嘩が弱いから何も決められねぇ。

この人物評価は当たりましたよね。

次の総理は誰がふさわしいか?という時点でそれを見抜いていたのです。

私達の時代には中学に入ると男子は体育の授業で剣道か柔道を選択し

履修させられたのです。

勉強ができるだけでは駄目、腕力でねじ伏せられないためにも

文武両道を見直さなければなりません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事にWindows10にアップグレード出来ました♪

2023-01-09 12:00:00 | 日記

ギリギリでしたが半年越しのWindows10へのアップグレードも完了しました。

現在2台目も作業中です。

Windows8.1のサポートが終了するのでネットで無料アップグレードに挑戦しましたが

Windows10をダウンロードしてもインストールの途中でエラーになってしまう。

アナログ人間はここから先に進めずにいたのです。

 

先月、大網白里の畑に行った時に近所の人にそのことを話してみると

彼も同じ状況に置かれてWindows10をダウンロードしてCDに焼いてみたそうです。

CDを挿入して読み込むとスムーズに作業が開始されるとのこと。

そのCDをお借りして試すも途中でエラーとなりました。

1月10日でサポートが終了するので間に合わない場合は新しいパソコン買います。

うんともすんとも言わないもう1枚のCDを挿入してみたところ作業が始まる。

3時間ほど掛けてWindows10に生まれ変わったパソコン。

肩の荷が下りましたよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のどんど焼き

2023-01-09 00:10:20 | 日記

コロナ禍でも規模を縮小してどんど焼きを開催してくれました。

以前は神主さんを招いて本格的な神事として行いましたが

創価学会員からの苦情で町会長が略式の神事を行います。

来賓の近隣町会長や校長先生が玉串を奉納。

青年部による太鼓演奏で火入れ式となる。

以前は私も太鼓演奏に加わってましたが担い手が育ち引退しました。

江戸川区は地方からの移住者が多いのでこうした行事に各地方のしきたりがブレンドされる。

でもこの地で生まれ育った私にはこれが正式などんど焼きだと信じてます♪

例年だと鏡開きが行われ樽酒が振る舞われ餅つきや豚汁も楽しみですが

飲食を伴わないことでようやく開催されました。

屋外での催しなのにマスクの着用・手のアルコール消毒も行います。

制約があっても盆踊りと夏祭りも復活させて欲しいと願います。

一部の消極的な意見に振り回されない事が重要です。

そういう点では町会の運営も国の運営も同じですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松飾りを外した

2023-01-08 00:10:20 | 日記

The Beatles - Ticket To Ride

 

会社の入り口に取り付けた松飾りを外しました。

地元町会では本日どんど焼きを開催して焚き上げてくれるのです。

松の葉(生木)だけでは燃えないのでうちで薪を提供してましたが

廃業してからは薪も出ないのでその役目も終えた。

 

どんど焼きに顔を出してから文京区白山にあるバイク屋さんへ行く予定です。

注文してあるベスパ用の風防が入荷したと連絡がありました。

並行輸入車はオプション品の入手に苦労しますね💦

正規輸入代理店で互換性のあるパーツを探してもらいました。

今日はこの辺で終わりにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家の意見に耳を傾けよう

2023-01-07 19:00:00 | yahoo!ニュースより

オミクロン株は重症化しにくいと言われたので油断してしまいますが

こういう記事を読むと反ワクチンを主張するブログの情報は危険に思えます。

確かに連日ワイドショーでコロナの恐怖を煽っていた頃はうんざりしましたが

まだまだ油断は禁物です。

 

軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?

<picture><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFlHZ-lVjSCI3npXVYKE5vkgK0hRmLwT_-ubgwki4aCOC1TM99MiDwQ99sM3mk3LF3Zo4Zb6P-jA481pLD98eXF_Gsh31Fxm2E_o4q7BLnZ8S4MViSTcGfeg48HDoyXOg3vBgbSWVXR6YZXfyvy-hB3GqKzOvZ4LdvSXV6O5cG109" type="image/webp" /><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFlHZ-lVjSCI3npXVYKE5vkgK0hRmLwT_-ubgwki4aCOC1TM99MiDwQ99sM3mk3LF3Zo4Zb6P-jA481pLD98eXF_Gsh31Fxm2E_o4q7BLnZ8SBskSfx3_QfNNYx-yNlwLH7uPlEgHL-RHHdEGe5X2xdY6YS5nkO30c0SiUOcAA_5u" type="image/jpeg" /></picture>
倉原優呼吸器内科医
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/kuraharayu/00329719/title-1673018461082.jpeg?pri=l&w=800&h=450&order=c2r&cx=0&cy=0&cw=800&ch=450&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/kuraharayu/00329719/title-1673018461082.jpeg?pri=l&w=800&h=450&order=c2r&cx=0&cy=0&cw=800&ch=450&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>
コロナ病棟(筆者撮影)

 

現在新型コロナ第8波が到来していますが、過去最多の死亡者数を記録しています。日本の新型コロナ死亡者数のほとんどは、実はオミクロン株によるものです。「ただの風邪」「インフルエンザと同等」と言われながら、なぜ死亡者数が最も多くなってしまったのでしょうか。

 

オミクロン株で4万人以上が死亡

オミクロン株が日本に上陸して猛威を振るい始めたのは、2022年1月の第6波からです。当初「重症度が低くただの風邪レベル」と油断していた人が多かった変異ウイルスです。

 

蓋を開けてみると、これまでの国内の新型コロナ感染者数・死亡者数のほとんどがオミクロン株によって占められることになり、この1年間で約4万人の命が失われました図1)。

 

図1. 新型コロナの波ごとの死亡者数(2023年1月7日時点)(筆者作成)
図1. 新型コロナの波ごとの死亡者数(2023年1月7日時点)(筆者作成)

 

新型コロナの重症化率や致死率がインフルエンザレベルまで下がったのに、なぜこのような事態になるのでしょうか。

 

感染性が高く死亡者数が連れ高

インフルエンザと決定的に違うのが、感染性です。新型コロナは基本再生産数でインフルエンザの数倍は高いとされています。

 

季節性インフルエンザの基本再生産数は約1.3ですが、新型コロナの初期の株では約3で、デルタ株・オミクロン株などの新たな変異株が登場するたびに上昇し続け、現在5以上ではないかと推察されています(1)。感染性という観点では、インフルエンザに近くなったどころか、むしろ強力になっている印象です。

 

過去のインフルエンザシーズンで、これほど多くの高齢者施設クラスターを経験したことはありません。ワンフロアで数人インフルエンザにかかったということはよくありましたが、施設全体で壊滅的な状況に陥る高齢者施設が地域内で複数あるのは、それだけ新型コロナの感染性が高いからに他なりません。

 

たとえインフルエンザと同等レベルに新型コロナの重症化率や致死率が減少しても、感染者数の増加がそれを上回れば、死亡者数は増えてしまいます(図2)。

 

図2. 感染性が高いために死亡者数も増える(筆者作成)(イラストはイラストACより使用)
図2. 感染性が高いために死亡者数も増える(筆者作成)(イラストはイラストACより使用)

 

 

また、「重症者数が増えていないのに死亡者が増えているのはおかしい」という見解を目にすることがありますが、主に軽症中等症のコロナ病棟で高齢者が亡くなられています。

 

高齢者は、人工呼吸器や心肺蘇生などを希望されないことが多く、重症病床に転院することはありません。そのため、重症としてカウントされずに静かに亡くなられます。

 

「ずっとインフルエンザシーズン」

インフルエンザの超過死亡は1シーズンあたり約1万人とされており(2,3)、もちろん数字を単純比較することはできないのですが、医療現場は年中ずっとインフルエンザシーズンが続いているような感覚を持っています。

 

コロナ禍前、冬の診療時は「インフルエンザシーズンが終わって春さえ到来すれば・・・」という気持ちで私たちは頑張っていました。「新型コロナはインフルエンザと同等」というのであれば、少なくとも春~秋くらいは悩まされない感染症であってほしいと思います。

 

オミクロン株以降、私たちは約1年間で3回の新型コロナの波を経験しました。インフルエンザシーズンが1年間で3回もやってきたら、医療現場は大変です。新型コロナの診療現場は、まさにそういう状況です。

 

総合病院クラスは、ほとんどが既に新型コロナを診療していますので、「5類感染症」にしたら新型コロナを診られる入院ベッドが増える、というのは楽観的すぎる気がします。

 

まとめ

オミクロン株による死亡者数が4万人を超えています。ほとんどが高齢者の死亡であり、重症としてカウントされずに軽症中等症のコロナ病棟で亡くなられています。

 

とはいえ、日本はワクチン接種率が高い国の1つであり、国際的にも人口あたりの死亡者数はまだ少ないほうです。

 

「新型コロナワクチンを接種しても無意味」というのは短絡的で、ワクチンによって重症化や死亡を防いでいる状況が今の日本なのだと理解していただければ幸いです。

 

もしこのワクチンがなければ、助けられる人を選別する「トリアージ」が常態化していた可能性があります。

 

新型コロナのもっともタチが悪いところは、「ただの風邪」「ワクチンは無効」と思わせることで人類を油断させ、最終的に死亡者数を増加させるという、社会的なクセの悪さなのかもしれませんね。

 

 

(参考)

(1) 第110回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年12月14日). 新型コロナウイルス感染症の特徴と中・長期的リスクの考え方(URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001024262.pdf

(2) 通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか。(URL:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#100

(3) 第111回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年12月21日). 新型コロナの重症化率・致死率とその解釈に関する留意点について(URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001027743.pdf

 

<picture><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFlHZ-lVjSCI3npXVYKE5vkgK0hRmLwT_-ubgwki4aCOC1TM99MiDwQ99sM3mk3LF3Zo4Zb6P-jA481pLD98eXF_Gsh31Fxm2E_o4q7BLnZ8S4MViSTcGfeg48HDoyXOg3vBgbSWVXR6YZXfyvy-hB3GqKzOvZ4LdvSXV6O5cG109" type="image/webp" /><source srcset="https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFlHZ-lVjSCI3npXVYKE5vkgK0hRmLwT_-ubgwki4aCOC1TM99MiDwQ99sM3mk3LF3Zo4Zb6P-jA481pLD98eXF_Gsh31Fxm2E_o4q7BLnZ8SBskSfx3_QfNNYx-yNlwLH7uPlEgHL-RHHdEGe5X2xdY6YS5nkO30c0SiUOcAA_5u" type="image/jpeg" /></picture>
呼吸器内科医

国立病院機構近畿中央呼吸器センターの呼吸器内科医。「お医者さん」になることが小さい頃からの夢でした。難しい言葉を使わず、できるだけ分かりやすく説明することをモットーとしています。2006年滋賀医科大学医学部医学科卒業。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医、インフェクションコントロールドクター。※発信内容は個人のものであり、所属施設とは無関係です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車乗るのにヘルメットを被る

2023-01-07 15:29:00 | yahoo!ニュースより

自転車に乗るのにあなたはヘルメットを被りますか?

私がバイクに乗り始めた頃は原付はノーヘルOKだったのです。

やがて努力義務となり違反切符を切られる時代に変わりました。

田舎では自転車通学する中学生が昔からヘルメットを被ってましたよね。

最近ではロードバイク(スポーツ自転車)に乗る人の多くがヘルメットを被りますが

あれはファッションの一部ですからね。

私は長距離を走る時にサイクルジャージを着ないしヘルメットも被りませんが。

昔はサイクルキャップ(ツバの小さな帽子)を被るのが流行りましたよね。

ツールド・フランスの影響です。

自転車+ヘルメット 定着するのかな~

 

「ださい」「邪魔くさい」「主婦とかは抵抗が」自転車ヘルメット着用4月から「努力義務」へ シニア向けデザインも【大阪発】

配信

<button class="sc-bEjcJn hVNbKI" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="38"></button><button class="sc-bEjcJn hVNbKI" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="38">59</button>
コメント59件
<button class="ArticleHeaderComment__CommentCountWrapper-inMeAe dveiPm" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:profimg;" data-cl_cl_index="203"></button>
FNNプライムオンライン

着用する?"自転車"のヘルメット

死亡した人のうち"6割"が頭に致命傷

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い出しに行く

2023-01-07 00:10:20 | 日記

暮れに買っておいたキャットフードが無くなったので買い出しに行った。

ホームセンター2か所とスーパーとドラッグストアの4か所を回る。

野良猫の餌が大部分を占めるが家猫や会社の猫の分も購入。

1か月の餌代は週末にゴルフを4回程度行った分くらいかな?

そう考えると立派な趣味に思えます。

 

餌やりを終えてクロとチビと遊んでいたら自転車に乗った女性が足を止めて近寄ってきた。

背中にキャリーケースを背負い上に猫を乗せて土手の上を散歩?してたらしい。

クロとチビを触りたくてキジトラの猫を私に預けて猫三昧です?

高校生くらいの女の子でタメ口で話しかけてくる。

話しを聞いていると祖母と2人暮らしで多い時は20匹ほどの猫が居たらしい。

多分、不登校児で学校には通わなかったので友達もいないし対人関係も築けないのだろう。

少子化対策も重要だがこういう子供も多いような気がする。

母親は何処でどんな暮らしをしているのだろう?

子供は産みっぱなしで母親に押し付けて他の男と暮らしてる?

東京都の小池知事も1か月に¥5,000の子供手当の支給をすると宣言。

政府も新たにばら撒きをしそうだ。

少子高齢化では国が亡びるかもしれないが給付に基準も何もなくていいのだろうか?

学校にも通わずアルバイトもしない子供に現金を給付するのは疑問に思うのですよ。

そんな風に育った子供は大人になっても自立できないし

税金も払わずに生活保護で生きていくしかない。

子供は国の宝?

社会のお荷物になる人間を量産してしまう少子化対策にならなければよいのですが…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする