日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●塞:中学…サイ、ソク、ふさ(ぐ)、ふさ(がる) 準1…せ(く)、み(ちる)、とりで
*“サイ”も“ソク”も漢・呉音(大字源)
*明らかに音による読み分けがありそうなのに、ここは漢検2は音読み分けをしていない・・・。
*大字源では、(上記訓読みに対応するもののみ、分けてみると・・・)
🈩サイ:とりで
🈔ソク:ふさ(ぐ)、ふさ(がる)、み(ちる) 、(せ(く))
*「せ(く)」の説明や熟語は掲載ナシ
*「とりで」の意味には、「①通路を押さえて守りを固めるとりで ②地形のけわしい要害の地 ③辺境に設けて外敵を防ぐ小城 ④くにざかい。辺境。⑤北東方の国境 」が含まれている。
<漢検2>
・意味:①ふさぐ。ふさがる。とざす。「梗塞(コウソク)」「閉塞(ヘイソク)」 ②とりで。要害の地。「城塞(ジョウサイ)」「要塞(ヨウサイ)」 類) 砦(サイ) ③みちる。みたす。「充塞(ジュウソク)」
・下つき:梗塞(コウソク)・充塞(ジュウソク)・城塞(ジョウサイ)・栓塞(センソク)・塡塞(テンソク)・逼塞(ヒッソク)・閉塞(ヘイソク)・防塞(ボウサイ)・要塞(ヨウサイ)
・大見出し:塞の神(サエのかみ) 塞く(せ-く) 塞源(ソクゲン) 塞栓症(ソクセンショウ) 塞(とりで) 塞ぐ(ふさ-ぐ)
<塞(サイ)とも塞(ソク)とも読む熟語>(大字源)・・・文脈の中で判断するしかない熟語・・・こういうのは意外に難問・・・
塞途・塞塗:①ソクト:道路にみちる。塞道。 *塞道(ソクドウ):道をふさぐ。人が道に大勢いる。塞路。塞途。(“ソクドウ”読みしか掲載ナシ)
②サイト:辺境の道
塞路:①ソクロ:道をふさぐ。道路いっぱい。塞道。
②サイロ:辺境のとりでに通じる道。
<ちょっとわかりにくい熟語>(大字源)
塞淵(ソクエン):充実して深淵。思慮が深く着実なさま
塞除(ソクジョ):ふさぎ、のぞく。
塞斥(サイセキ):辺境の不毛の地を開拓する
塞塞(ソクソク):心がふさがって安らかでないさま
塞責(ソクセキ):責めをふさぐ。責任を果たす。
塞禱(サイトウ):願ほどき。かけた願いがかなってお礼のためにする祈禱。 同)賽禱 *「塞(サイ)」に“神仏にお礼まいりする。同)賽”の意あり。
<1級漢字を含む熟語>(大字源)
塞徼(サイキョウ):辺境のとりで。徼も、とりで。(注)「徼」に“とりで”訓はナシ。 徼(さかい)、徼(くにざかい)。
塞壅(ソクヨウ):ふさぐ。ふさがる。壅塞。同)雍塞 擁塞
雍塞(ヨウソク):(=塞雍・塞壅)
遏塞(アツソク):へだてふさぐ。とどめふさぐ。
盈塞(ヘイソク):みちふさがる
淪塞(リンソク):しずみふさがる。落ちぶれて不幸になること。
*ほかに、翳塞(エイソク)、捍塞(カンソク)など・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍