漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 チョウゲンボウ(長玄坊) ~空中のホバリングから直滑降まで~

2017年04月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●チョウゲンボウ(長玄坊)・・・ホバリングして獲物を探していて、直滑降・・・時系列で・・・右下にはオスの雉がいる・・・





























👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホシハジロ(星羽白) ~雌雄、羽ばたきの競演~

2017年04月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今冬(?)、最後のホシハジロ雌雄の雄(?)姿・・・雌雄の羽搏き・・・時系列で・・・





















👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カモメ(鷗)が飛ん、だ~🎶

2017年04月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●いつもの折り返し点の手賀川S橋・・・いつもはユリカモメばっかりなのに、今朝はなぜか毛色の変わったカモメ類が・・・

●これはもしかしたら正真正銘のカモメかと思い、いつも教えてもらっている師匠に問い合わせたら・・・

●「(真ん中のは)カモメ成鳥の冬羽、(左のは)カモメ若鳥の第一回冬羽だと思う・・・」との事・・・さすが・・・

●手賀沼にはあまり飛来していないということだったが、今年は何回か見かけている・・・また、飛来するようになってきたのか・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その323) 儕 儔

2017年04月02日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その323)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●儕:サイ、セイ、ともがら  (大字源: サイ(漢音) セイ(慣用音) )
<漢検2>
・意味:①ともがら。なかま。「儕輩」 ②ともに。いっしょに。「儕居」
・下つき:同儕(ドウセイ)・吾儕(わがセイ)
・大見出し:
 儕輩(サイハイ)同じ仲間。ともがら。同類。 類)同輩 「セイハイ」とも読む。
 儕(ともがら)
<大字源>
儕居(サイキョ):ひとところに住む。同居する。雑居する。
儕等(サイトウ・セイトウ):同じ仲間。ともがら。なかま。同輩。 類)等輩 儕輩 儕流 儕倫 儕類
儕輩(サイハイ・セイハイ):(儕等に同じ。)
儕倫(サイリン):(儕等に同じ。)
儕類(サイルイ):(儕等に同じ。)
(ほかに、爾儕(ジサイ)、等儕、同儕、匹儕、朋儕(ホウセイ)・・・)

*爾儕(ジサイ):相手を指して云う詞。なんじがともがら。汝達。=爾曹=爾等=なんじら (大漢和のみ「爾儕」の意味掲載あり) 

●儔:チュウ、ジュ、ともがら   *「ジュ」音は、大字源・新漢語林・漢字源・字通にはナシ。大漢和のみアリ。
<漢検2>
・意味:ともがら。たぐい。なかま。「儔匹(チュウヒツ)」 類)疇
・大見出し:儔侶(チュウリョ) 儔(ともがら)
<大字源>
儔儻(チュウトウ):なかま。ともがら。同類。 類)儔匹 儔侶 儔倫 儔類 儔列
儔匹(チュウヒツ):儔儻に同じ。また、つれあい。
儔儷(チュウレイ):なかま。伴侶。儔侶。
(ほかに、故儔、匹儔、朋儔、侶儔、良儔・・・)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景② & シメ(鴲) チョウゲンボウ~ホバリング&直滑降~

2017年04月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●日の出過ぎ・・・曇天・・・太陽にも霞がかかっているよう・・・





●帰路、シメがどこかから飛んできた・・・自転車から振り返って撮った・・・



●すぐ飛んで行ってしまったが、この飛ぶ姿だけだとカワラヒワみたいに見える・・・両方ともアトリ(花鶏)科だから似ている・・・

●帰路、我孫子高校の郊外野球場の裏の田圃・・・上空の点のように見えるのがチョウゲンボウ(長玄坊)・・・

●静止しているみたいに見えるが、ホバリングしていて頻りに羽搏いているのが圧巻だった・・・

●しばらくして、田圃へ直滑降するチョウゲンボウ・・・まさに直っすぐに田圃へ突き刺さるように急降下していった・・・

●何か獲物でもとらえた模様・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景① & イソヒヨドリ、ホシハジロ~雌雄の羽搏き~

2017年04月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●日の出前・・・今朝の日の出は5:25・・・

●日の出前・・・手賀大橋の中ほどから我孫子方面を望む・・・







●イソヒヨドリ(磯鵯)・・・早朝、やはり逆光で澹い光なので写りがイマイチ・・・





●いなくなったと思っていたら、ホシハジロがまだいた・・・メスとオスの羽ばたき・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その48:準1以下):塞(サイ、ソク)

2017年04月02日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●塞:中学…サイ、ソク、ふさ(ぐ)、ふさ(がる) 準1…せ(く)、み(ちる)、とりで

*“サイ”も“ソク”も漢・呉音(大字源)
*明らかに音による読み分けがありそうなのに、ここは漢検2は音読み分けをしていない・・・。
*大字源では、(上記訓読みに対応するもののみ、分けてみると・・・)
 🈩サイ:とりで
 🈔ソク:ふさ(ぐ)、ふさ(がる)、み(ちる) 、(せ(く))  
 *「せ(く)」の説明や熟語は掲載ナシ
 *「とりで」の意味には、「①通路を押さえて守りを固めるとりで ②地形のけわしい要害の地 ③辺境に設けて外敵を防ぐ小城 ④くにざかい。辺境。⑤北東方の国境 」が含まれている。

<漢検2>
・意味:①ふさぐ。ふさがる。とざす。「梗塞(コウソク)」「閉塞(ヘイソク)」 ②とりで。要害の地。「城塞(ジョウサイ)」「要塞(ヨウサイ)」 類) 砦(サイ) ③みちる。みたす。「充塞(ジュウソク)」
・下つき:梗塞(コウソク)・充塞(ジュウソク)・城塞(ジョウサイ)・栓塞(センソク)・塡塞(テンソク)・逼塞(ヒッソク)・閉塞(ヘイソク)・防塞(ボウサイ)・要塞(ヨウサイ)
・大見出し:塞の神(サエのかみ) 塞く(せ-く) 塞源(ソクゲン) 塞栓症(ソクセンショウ) 塞(とりで) 塞ぐ(ふさ-ぐ)

<塞(サイ)とも塞(ソク)とも読む熟語>(大字源)・・・文脈の中で判断するしかない熟語・・・こういうのは意外に難問・・・

塞途・塞塗:①ソクト:道路にみちる。塞道。 *塞道(ソクドウ):道をふさぐ。人が道に大勢いる。塞路。塞途。(“ソクドウ”読みしか掲載ナシ)
      ②サイト:辺境の道
塞路:①ソクロ:道をふさぐ。道路いっぱい。塞道。 
   ②サイロ:辺境のとりでに通じる道。

<ちょっとわかりにくい熟語>(大字源)

塞淵(ソクエン):充実して深淵。思慮が深く着実なさま
塞除(ソクジョ):ふさぎ、のぞく。
塞斥(サイセキ):辺境の不毛の地を開拓する
塞塞(ソクソク):心がふさがって安らかでないさま
塞責(ソクセキ):責めをふさぐ。責任を果たす。

塞禱(サイトウ):願ほどき。かけた願いがかなってお礼のためにする祈禱。 同)賽禱  *「塞(サイ)」に“神仏にお礼まいりする。同)賽”の意あり。

<1級漢字を含む熟語>(大字源)

塞徼(サイキョウ):辺境のとりで。徼も、とりで。(注)「徼」に“とりで”訓はナシ。 徼(さかい)、徼(くにざかい)。
塞壅(ソクヨウ):ふさぐ。ふさがる。壅塞。同)雍塞 擁塞
雍塞(ヨウソク):(=塞雍・塞壅)
遏塞(アツソク):へだてふさぐ。とどめふさぐ。
盈塞(ヘイソク):みちふさがる
淪塞(リンソク):しずみふさがる。落ちぶれて不幸になること。

*ほかに、翳塞(エイソク)、捍塞(カンソク)など・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする