漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 今日の手賀沼③ & オオシマザクラ

2017年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●芙蓉峯・・・

●オオシマザクラ・・・遊歩道沿いにはソメイヨシノ以外にも色々な種類の桜が咲き始めている・・・

●この葉っぱが桜餅の葉になるんだ・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今日の手賀沼② & ユリカモメ、チョウゲンボウ、コブ、鯉・・・

2017年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●芙蓉峯・・・

●こんなところにも夏羽のユリカモメ・・・

●チョウゲンボウのホバリング・・・

●コブハクチョウの巣作り・・・ここは生まれたヒナが見やすいかも・・・

●鯉?鮒?・・・の滝登り・・・見てるうちに2匹ぐらいは見事に飛びはねてこちら側に越えてきた・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  今日の手賀沼① &カモメ(鴎)

2017年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝は日が昇ってから出発・・・風が強かった・・・そのため、久しぶりに芙蓉峯が拝めた・・・

●沼が波立つ中で、カモメが一羽・・・右端はセグロカモメ・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<書き読み問題>囁囁:しょうしょう?しょうじょう?じょうじょう?

2017年04月12日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2「囁」を調べていて頓挫・・・
公開質問です(笑)どなたかご教示いただけたら幸い・・・
・23-3で、「一隅に囁囁の語が起こった 」という音読み問題がありました・・・私は受けていなかったのでわからない・・・
・標準解答は「しょうしょう・しょうじょう」でしたが、 “じょうじょう”と解答した方で、結果が〇か✕だったかが知りたいのですが・・・。
 (私は、過去問を入手して解いたときは“しょうしょう”と書いて正解と思いこんでいたので、“ジョウジョウ”が〇か✕かがわからない・・・。

<補足>
・今回、「囁」の熟語を調べていたら、
 囁囁(ジョウジョウ):よくしゃべるさま(大字源)  というのがあった。 新漢語林は当熟語ナシ。他の辞典は未調査。
・ネットでみたら、
 「しょうしょう・しょうじょう」と書いてある記事がほとんど・・・でも出典・根拠・辞書などが明らかでないので、漢検の標準解答をそのまま書いているのかも知れないし、よく分からない・・・。
・問題の「一隅に囁囁の語が起こった 」の出典は、おそらく、上田敏の「海潮音」の序から・・・
 
 「・・・日本詩壇に於ける象徵詩の傳来、日なほ淺く、作未だ多からさるに當て、既に早く評壇の一隅に囁々の語を爲す者ありと聞く。象徵派の詩人を目して徒ら に神經の鋭きに傲る者なりと非議する評家よ、卿等の神經こそ寧ろ過敏の徵候 を呈したらずや。未だ新聲の美を味ひ功を収めざるに先ちて、早く其幣竇に戰 慄するものは誰ぞ・・・」

 <囁囁>
  ・大字源では、「ジョウジョウ」で“よくしゃべるさま”とあるのみ。
  ・ネット上では、“ささやくさま”とか“ひそひそと話すさま”という意味にとらえている模様・・・
  ・上記の文意からすると、“よくしゃべるさま”でも・・・意味が通じるようではある。勿論、“ひそひそと話すさま”でも通じるが・・・。

なお、お手持ちの辞典などでも、もし、お分かりになる方がいたらご教示願います。よろしくお願いいたします。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その325) 頌

2017年04月12日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その325)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<「頌」については、過去の記事がありますが、改めて、整理したものを公開するものです>

頌:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
<漢検2>
・意味 :🈩ショウ・ジュ ①ほめる。ほめたたえる。「頌歌」「頌春」「頌徳」 ②詩経の六義の一つ。宗廟(ソウビョウ)の舞楽のうた。「周頌」 ③仏の徳をほめたたえるうた。「偈頌(ゲジュ)」 🈔ヨウ ①さま。かたち。 ②ゆるやか。ゆるめる。
・下つき:🈩 歌頌(カショウ)・賀頌(ガショウ)・偈頌(ゲジュ)・周頌(シュウショウ)・称頌(ショウショウ)・推頌(スイショウ)
・大見出し:頌栄(ショウエイ) 頌歌(ショウカ) 頌詞(ショウシ) 頌春(ショウシュン) 頌徳(ショウトク) 頌める(ほ-める)
・「唄」の項目で、「唄頌(バイショウ)」

<音による意味分けをしている熟語>
・ほ(める)、たた(える):(「ショウ、ジュ」読み)上記のとおり。略。
 *周頌(シュウショウ):詩経の六義の一つ。宗廟における楽歌。人君の盛徳をたたえ、その成功を神に告げる詩。周頌・魯頌・商頌の3種がある。(広辞苑)

 *「ジュ」読み
  偈頌(ゲジュ):漢検2「偈」の項「偈頌」では「“ゲショウ”とも読む」となっている。
          また、字源ネット、大字源でも「ゲジュ・ゲショウ」の両読みとなている。大字源は同じ意味。jigenネットでは、
          偈頌(ゲシヤウ):①仏の功德をたたへほむる歌、讚美歌(サンビカ)=梵唄(ボンバイ)
          偈頌(ゲジュ) :仏の功徳をたたえる歌。
          と分けているが、読み分けの違いがよくわからない・・・。
  頌偈(ジュゲ)・・・“ショウゲ”読みは見つかっていない。
  頌文(ジュモン):(仏)偈(ゲ)の文。(広辞苑)

・かたち、ゆる(やか):(基本的には「ヨウ」読み)
  頌儀(ヨウギ)=容貌儀表 (字通)
  頌礼(ヨウレイ)=容礼=容貌や態度(大字源) 
   (注)字通は、頌礼(“ショウレイ”):礼儀 (*「容に通ず」としながら「頌礼」を「ショウレイ」と読んでいる)
  従頌(ショウヨウ)=従容 (大字源)

<余談>どなたかご存じでしたらお教えください・・・。  
(懸案1)漢検の「唄頌(バイショウ)」・・・他の手元の辞典ではみつからない。出典不明。他の読み方“バイジュ”とか読まないのか・・・
(懸案2)過去記事で吉田松陰全集にあった「憂頌」・・・相変わらず読みが不明・・・“ユウヨウ”(憂える容子?)だと思うのだが・・・。辞典に見つからず、松陰の造語でしょうか(?)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ:「頌」 関連記事の補筆

2017年04月12日 | 熟語の読み(音・訓) -その他-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「熟語の読み・一字訓読(実践問題その6) 頌 淹 晤 2014年09月10日 | 熟語の読み(音・訓)」の“頌”の記事を以下のように追記しておりますのでお知らせします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

問題1 「頌」 ①頌歎(ショウタン) ー頌()める  ②偈頌(ゲジュ) ー頌(たた)える  ③頌礼(ヨウレイ) ー頌(かたち)  ④頌繋(ショウケイ) ー頌(ゆる)やか  (注)(2017.4.12追記)②と④は下記解説も参照のこと。
・・・
<解説(周辺知識)>
問題1 頌:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
<「しょう」と読み、「ほめる」「たたえる」意の熟語>
「頌徳(しょうとく:功徳をほめたたえる)」、「頌歌(しょうか):ほめたたえて歌う)、「頌詞(しょうし):ほめたたえる内容のことば・文章)、
「頌詩(しょうし):ほめたたえる内容の詩)」、「頌辞(しょうじ):ほめことば」、「頌述(しょうじゅつ):ことばや文章でほめたたえる)」、頌春(しょうしゅん:新年をことほぎ、たたえる)」、「頌声(しょうせい):人の徳や功績をほめたたえる声、歌声)」、頌歎(しょうたん):感心してほめたたえる)」、「頌美(しょうび):人の美徳をほめたたえる)」など。四字熟語では「歌功頌徳 (かこうしょうとく)」「頌徳頌功 (しょうとくしょうこう)」など。
<「じゅ」と読み、「たたえる」意の熟語>
「偈頌(げじゅ)」:「偈(げ)」ともいう。 仏徳をたたえる詩。 多くは四句からなり、教理や悟りの境地などを表現する。「偈陀(げだ)」「伽陀(かだ)」とも音写し、意訳して「偈頌( げじゅ)」ともいう。なお、  「頌偈(じゅげ)」と読み書きする場合もあるので注意!!<2017.4.12追記>「偈頌」・・・漢検2および大字源では「ゲショウ」とも読むとなっている。なお、「頌偈」は“ジュゲ”読み(大字源)。“ショウゲ”読みは見つかっていない。
<「よう」と読み、「かたち」を意味する熟語>

頌礼(ようれい) 」:顔つきや立ち居振る舞いに関する儀礼、この「頌」は「姿、かたち」の意味で「ヨウ」とよむので注意!!)。
<「しょう」と読むが、「ゆるやか」を意味する熟語> ⇦ 下記追記を必読のこと。一部内容を補筆・訂正しています。
頌繋(しょうけい):かせをはめるべきところをゆるめて、罪人を牢に入れておくこと)」:かせをはめるべきところをゆるめて、罪人を牢に入れておく。鬆(しょう:ゆるめる意)に当てた用法。
<2017.4.12追記>大字源では「頌繋(“よう”けい):罪人を手かせ足かせなどを施さないで牢屋に入れておく。頌は、容と同じで、寛容の意。」 “しょうけい”読みでも“ようけい”読みでもどちらでも通用すると思う。(なお、漢検2辞典では「頌」:🈩ショウ、ジュ と 🈔ヨウ で、音による意味分けをしており、“ヨウ”のほうに、「①さま。かたち。②ゆるやか。ゆるめる。」と記載されている。が、過去問の「麕至」でも音による読み分けで“クンシ”が妥当と思われるにもかかわらず、通用している“キンシ”読みでも〇となった例がある。詳しくは「麕至」の記事を参照ください。) 
・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする