日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●餌:中学…えさ、え 高校…ジ 準1…たべもの、く(う)、く(わせる)
<漢検2>
・意味 :①えさ。動物に与える食べ物。また、人を誘惑する手段。「餌食」「好餌」 ②たべもの。食物の総称。「餌口」「食餌」 ③く(食)う。くわせる。
・下つき:擬餌(ギジ)・好餌(コウジ)・香餌(コウジ)・食餌(ショクジ)・薬餌(ヤクジ)
・大見出し(「餌」から始まる言葉: 餌(えさ) 餌食(えジキ) 餌薬(ジヤク) )
餌薬(ジヤク):療養するための薬。「―が欠かせない」 類)薬餌
<大字源>
餌口(ジコウ):食事をする。生計をたてる。糊口。
*餌口=糊口=餬口=生計・・・という類義語のつながりになるか・・・“ジコウ”なんて出されたら、思い浮かばないかもしれない・・・。
食餌(ショクジ):①くいもの。かて。②えさを食う。 *広辞苑は「たべもの。えさ。」のみ。
*漢検2も「食餌」の「餌」は、意味②に掲載しているので、広辞苑と同様の理解だと思う。
*大字源を採用すると、音訓は、
食餌 - 餌(たべもの)
食餌 - 餌(く)う
となるということか・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●餌:中学…えさ、え 高校…ジ 準1…たべもの、く(う)、く(わせる)
<漢検2>
・意味 :①えさ。動物に与える食べ物。また、人を誘惑する手段。「餌食」「好餌」 ②たべもの。食物の総称。「餌口」「食餌」 ③く(食)う。くわせる。
・下つき:擬餌(ギジ)・好餌(コウジ)・香餌(コウジ)・食餌(ショクジ)・薬餌(ヤクジ)
・大見出し(「餌」から始まる言葉: 餌(えさ) 餌食(えジキ) 餌薬(ジヤク) )
餌薬(ジヤク):療養するための薬。「―が欠かせない」 類)薬餌
<大字源>
餌口(ジコウ):食事をする。生計をたてる。糊口。
*餌口=糊口=餬口=生計・・・という類義語のつながりになるか・・・“ジコウ”なんて出されたら、思い浮かばないかもしれない・・・。
食餌(ショクジ):①くいもの。かて。②えさを食う。 *広辞苑は「たべもの。えさ。」のみ。
*漢検2も「食餌」の「餌」は、意味②に掲載しているので、広辞苑と同様の理解だと思う。
*大字源を採用すると、音訓は、
食餌 - 餌(たべもの)
食餌 - 餌(く)う
となるということか・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍