![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●促:中学…ソク、うなが(す) 準1…せま(る)
<漢検2>
・意味 :①うながす。せきたてる。「促進」「督促」 ②間をつめる。せまる。「促音」
・下つき:催促(サイソク)・督促(トクソク)
・大見出し:促す(うなが-す) 促音(ソクオン) 促音便(ソクオンビン) 促進(ソクシン) 促成(ソクセイ)
*“せま(る)”に対応する適当な熟語が掲載されていなかったので調べた。
<大字源>
(“意味②せまる、接近する”)
迫促(ハクソク):さしせまる。せまる。ちぢまる。促迫。逼迫(ヒッパク・ヒョクハク)。
逼促(ヒツソク):(熟語掲載のみ。ほぼ上記と同様の意味と思われる。)
促迫(ソクハク):①うながしせまる ②さしせまる
切促(セッソク):さしせまること。切迫。切急。
促膝(ソクシツ):相手とひざを近づけて座る。転じて、非常に親密なたとえ。
促席(ソクセキ):座席を近づける
(“意味①つまる、おしつまる、ちぢまる”)
促坐(ソクザ):詰め合わせて座る。込み合って座る。
●粟:ゾク、ソク、ショク、あわ、もみ、ふち
<漢検2>
・意味 :①あわ。イネ科の一年草。「粟粒」 ②もみ。イネ・キビなどの外側のから。 ③穀物。五穀の総称。 ④ふち(扶持)。扶持米。俸禄(ホウロク)。
・下つき:一粟(イチゾク)・罌粟(オウゾク)・(けし)・官粟(カンゾク)・菽粟(シュクゾク)・脱粟(ダツゾク)・賦粟(フゾク)・米粟(ベイゾク)・秣粟(マツゾク)
・大見出し:粟(あわ) 粟とも稗とも知らず(あわともひえともしらず) 粟立つ(あわだ-つ) <粟米草(ざくろそう)> 粟散辺地(ゾクサンヘンジ) 粟粒(ゾクリュウ)
*念の為、掲載熟語の「粟」の意味が現行訓の何に対応するのか調べた。併せて、周辺知識として、当該熟語が使われている故事成語類の有無も調べた。
一粟:一粒の粟(あわ)。転じて、きわめて小さい物の たとえ。「大海の一粟」 「滄海の一粟」など・・・(大辞林ほか)
官粟:(大字源ほか手元の辞書には見当たらないが、政府からのふちの意とおもう)だから、「粟(ふち)」
菽粟:豆と穀物。(広辞苑は、「豆と粟(もみごめ)。穀類。」)・・・粟は“穀物”の意か・・・
(参考)布帛菽粟(ふはくしゅくぞく):人が生きる上で欠かすことのできないもののたとえ。 または、人が普通に行う、有益な物事のたとえ。 「帛」は絹。 「菽」は豆。 「粟」は穀物のこと。 どれも衣食をする上で必要なものということから。
脱粟:(広辞苑)もみをとっただけで精白していない米。粟は“もみ”。
(参考)脱粟の飯(ハン):籾をとっただけで精白していない米を炊いた飯。(史記)
賦粟:(大字源)租税として取り立てる穀物。
米粟:(大字源)穀物のもみ殻を取り去ったものと、もみのままのもの。穀物の総称。米穀。
秣粟:(大字源)牛馬が籾を飼料として食べる。粟はまた、穀物の意。秣穀。・・・粟は、もみとか穀物の意か・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍