漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その62:準1以下):初(ソ)

2017年04月10日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●初:小学…ショ、はつ、はじ(め)、はじ(めて) 中学…そ(める) 高校…うい 準1…ソ、うぶ

・表外音の“ソ”音の熟語を調べた。なお、大字源によれば、ショ(漢音)ソ(呉音)。
・いろいろと調べたが、以下の3熟語ぐらいしか発見できなかった・・・
 最初(サイショ・サイソ
 初位(ショイ・ソイ
 初夜(ショヤ・ソヤ
・いずれも「ショ」音読みもあるので、大した問題ではないと思うが、一応、調べたので、記録しておく。
・なお、漢検2は、
 「最初(サイショ)」 「初夜(ショヤ)」 ・・・“ショ”音読みのみ表記。  *「初位」は掲載ナシ。

<最初(サイショ・サイソ)> 
・大字源:掲載ナシ。
・広辞苑
 サイソ「➪解説:さいしょ」・・・(サイソの文例は枕草子)
・デジタル大辞泉
 サイショ(最初):いちばんはじめ。「物事は最初が大切だ」「最初だれかと思った」⇔最後/最終。
 サイソ (最初):(「ソ」は「ショ」の直音表記)「サイショ(最初)」に同じ。 ・・・(文例は古文・古典から2文あり。略。)
・その他国語辞書
 ネット上で調べると、ほぼ同様の内容が記載されていた。なお、“サイソ”読みの文例として、芥川龍之介や有島武夫や石川啄木の文を引用しているものもあったので、必ずしも古語(古文)というわけでもないようだ・・・。


<初位(ショイ・ソイ)>  
・大字源「ソイ」:熟語掲載あるも“ソイ”の読み表記のみ。意味説明ナシ。
・広辞苑:「ショイ」(ソイとも)律令制の最下級の位階。八位の下。大小上下の別があった。
・大辞林(第三版)
 ショイ〔「ソイ」とも〕律令制で、最下位の位階。さらに大初位上・大初位下・少初位上・少初位下の四階に分ける。
・デジタル大辞泉
 ショイ
  1 律令制で、最下位の位階。八位の下で、大初位・少初位があり、それぞれを上・下に分ける。そい。
  2 仏語。三乗の修行の最初の段階。
  (参考)デジタル大辞泉 【三乗】
   ・「乗」は乗り物の意。仏語。
     ア.衆生を悟りに導く3種の教法を乗り物にたとえたもの。すなわち、声聞乗・縁覚乗・菩薩乗。
     イ.小乗・大乗・一乗のこと。

<初夜(ショヤ・ソヤ)>
・大字源「ショヤ・ソヤ」:①第一夜 ②夕方から夜中までの時間 対)後夜 ③初更に同じ。 ④結婚の第一夜。
・広辞苑
 ショヤ:①古くは、前日の夜半からその日の朝までの称。後には夕方から夜半までの称。②六時の一。戌の刻。およそ今の午後7時から9時頃。また、その時刻に行う勤行。そや。 ⇔後夜 ③漏刻で、亥(い)の2刻から子(ね)の2刻までの称。 ④新婚夫婦が初めて寝床をともにする夜。
・大辞林(第三版)
 ショヤ:①最初の夜。特に、新婚の夫婦が迎える最初の夜。 「新婚-」 ②六時の一。夜を三分した最初の時間。ほぼ現在の午後6時から10時頃。また、その間に行う勤行。 → 中夜 ・ 後夜(ゴヤ) ③夕方から夜半まで。 ④漏刻で、亥(い)の二刻から子(ね)の二刻まで。
 ソヤ :「ショヤ(初夜)② ③ ④ 」に同じ。 「 -行ふとて法師そそけば/蜻蛉 中」
 (参考)漢検2「初夜(ショヤ)」
  ①最初の夜。特に、結婚してはじめての夜。 ②戌(いぬ)の刻。午後七時ころから九時ころ。 類)初更  対)中夜・後夜 
  ③(仏)②に行う勤行。
 (注)“ソヤ”で読める意味の範囲は、広辞苑が一番、せまそうな説明ではある・・・


*ちょっとややこしいが、
 “新婚初夜”・・・大字源は“シンコンソヤ”と読んでも良いようだ・・・多分✕になるだろう(笑) 広辞苑、大辞林、漢検も、新婚の第一夜は“ショヤ”読みだけのようだ。
 
*「後夜(ゴヤ)」かなんかの対義語で“そや”と出されたら書ける自信がなかったけど、今は大丈夫・・・って、こんなん、いくらなんでも出さないだろう(笑)
*同じく、「最後、最終、終末」なんかの対義語で“サイソ”なんて出されたら書けたかしら?「最祖」とか「最礎」とか「最楚」とか書いてしまいそう・・・ははははは・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その61:準1以下):縦(ゆる)す、縦(ゆる)める、縦(はな)つ

2017年04月10日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●縦:小学…ジュウ、たて 準1…ショウ、ゆる(す)、ゆる(める)、はな(つ)、ほしいまま 1級…よし(んば)
*漢検1には「ゆる(す)」「ゆる(める)」「はな(つ)」訓ナシ。 
*ジュウ(慣用音)ショウ(漢音)ー大字源ー
<漢検2>
・意味 :①たて。上下または南北の方向。「縦貫」「縦隊」 対)横 ②はなつ。 (ア)矢を発する。 (イ)火をつける。 (ウ)追いやる。 ③ゆるす。見のがす。 ④ゆるめる。ゆるい。 ⑤ほしいまま。きままにする。「縦覧」「操縦」「放縦」 ⑥たとい。よしんば。仮定の助字。
・下つき:操縦(ソウジュウ)・放縦(ホウジュウ)・(ホウショウ)
・大見出し:縦横(ジュウオウ) 縦横無尽(ジュウオウムジン) 縦貫(ジュウカン) 縦走(ジュウソウ) 縦隊(ジュウタイ) 縦断(ジュウダン) 縦塗横抹(ジュウトオウマツ) 縦覧(ジュウラン) 縦容(ショウヨウ) 縦(たて) 縦縞(たてじま) 縦褌(たてみつ) 縦割り(たてわり) 〈縦令〉(たとい) 縦(ほしいまま) 縦んば(よし-んば)

*「ゆる(す)」「ゆる(める)」「はな(つ)」に対応する音熟語が見当たらない ので調べた。
(注)「縦容(ショウヨウ):のびのびとするさま。ゆったりと落ち着いているさま。「従容」とも書く。」(漢検2)は、“ゆるめる、ゆるい”に対応する熟語かもしれない・・・。

<大字源>
・ゆる(す)
 縦舎(ショウシャ):ゆるし、はなつ。釈放する。 
 縦囚(ショウシュウ):牢屋に入っている罪人を釈放する。
 縦出(ショウシュツ):①法を曲げて、勝手に罪人を無罪にしたり、罪を軽くしたりする。②自由にする。
 (注)これらの熟語は“はな(つ)”訓にも対応しているかもしれない。

・ゆる(める)
 縦容(ショウヨウ):(前出)
 弛縦(シショウ):ゆるんでだらだらしている。

・はな(つ) 
 縦火(ショウカ):火を放って焼く。放火。
 縦遣(ショウケン):逃がしてやる。同)従遣
 縦送(ショウソウ):縦は矢を放つ、送は獣を追うこと。一説に馬を走らせること。古訓:ヤヲハナチケモノヲオフ

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  今朝の風景④ 遊歩道桜まつり & ヒヨドリ(鵯) ~蜜吸い~ 

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●サクラ(ソメイヨシノ)はまだ満開ではないと思うが、かなり咲いている・・・

●水の博物館前、親水広場あたり・・・散策のスタート地点・・・

●手賀沼の東端に向う途上・・・行き・・・

●帰り・・・

●手賀沼公園(&我孫子図書館)の桜の蜜を吸っている鵯(ひよどり)・・・何羽もいた・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景③(日の出) & ヒバリ(雲雀) ~囀り~

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝の日の出(つづき)・・・





●手賀川沿いの田んぼや畑にはヒバリがたくさん・・・空高く舞い上がって囀っているのを撮れました・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景②(日の出) & コチドリ(小鵆・小千鳥)~遊牝?~

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●日の出の風景・・・





●手賀川沿いの畑にコチドリが2羽・・・これ、遊牝(ゆうひん)?・・・交尾ですかあ???わからん・・・て、調べればわかるかも。







👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景①(日の出) & ユリカモメ(夏羽) ~頭の黒いのが2羽~

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝の日の出は5:14・・・日の出前の風景・・・日の出前のほうが明るく感じる・・・





●折り返し点の手賀川・SE橋上・・・頭が黒く夏羽になってるユリカモメが2羽に増えてた・・・この間のとは違うようだ・・・

●この間のは真っ黒だったが、この2羽は真っ黒になる途上の様子・・・

●他のも黒くなりつつある・・・

●飛んでても、黒いのがわかる・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 イソヒヨドリ(磯鵯)

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●もっと写りやすい所にいてくれないと、なかなか鮮明に撮れない・・・













👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏)

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●春で青草が伸びてくると、見えづらくなってくる・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ホオアカ(頰赤)

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ホオアカはまだいますねえ・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 クイナ(水鶏・秧鶏)

2017年04月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●そういえば、クイナが複数羽いたのは見たことがないような・・・











👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その60:準1以下):蹴 蹴然  鷲 鷲像

2017年04月10日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●蹴:中学…シュウ、け(る) 準1…シュク、ふみつ(ける)   (大字源)シュウ(慣用音) シュク(漢・呉音)
<漢検2>
・意味 :①ける。けとばす。「蹴鞠(シュウキク)・(けまり)」「蹴球」 ②ふむ。ふみつける。 ③つつしむ。おそれつつしむ。「蹴然」
・下つき:一蹴(イッシュウ)
・大見出し:蹴込み床(けこみどこ) 蹴手繰り(けたぐり)蹴出し(けだし) 蹴躓く(けつまず-く) 蹴爪(けづめ) 蹴鞠(けまり) 蹴る(け-る) 蹴球(シュウキュウ) 蹴然(シュウゼン)

 蹴然(シュウゼン):恐れてつつしむさま。おびえて身をちぢめるさま。・・・大字源・新漢語林では「“シュク”ゼン」読みだが・・・

<大字源・新漢語林>
 蹴然(“シュク”ゼン):(大字源)①恐れ謹むさま ②顔色を変えるさま。心の安らかでないさま。
             (新漢語林)おそれつつしむさま。おそれて安んじないさま。

 (「ふみつ(ける)」に対応する熟語)
 蹴踏・蹴蹈(シュクトウ・シュウトウ):(大字源)ふみつける

 (その他、“シュク”音のみとなっている熟語)
 蹴爾(シュクジ):(大字源)足でけとばすような態度をとるさま (新漢語林)足でけとばすさま。足げにするさま。
 蹴蹴(シュクシュク):(大字源)心配なさま
 
●鷲:シュウ、ジュ、わし  (大字源)シュウ(漢音)ジュ(呉音)
・漢検2に音読みの熟語ナシ
・ちょっと調べた。意外に音読み熟語が無い・・・大漢和とか字通を調べてないので何とも言えないが・・・大字源・新漢語林・広辞苑で調べた。あと、ネットでちょっと・・・

 鷲山(ジュセン):(仏)霊鷲山(リョウジュセン)の略。・・・釈迦が法華経を説いたという山。わしのみやま。鷲峰。鷲嶺(ジュレイ)。
 鷲嶺(ジュレイ):鷲山(ジュセン)に同じ。
 
 鷲像纛幡(ジュゾウトウバン):鷲の像を描いた纛幡。・・・(略) (広辞苑)

 *ネットで、「双鷲(ソウシュウ)」という熟語があったけど、どこまで認知され通用しているのか不明。
 *意外に“シュウ”読みの熟語がなかった・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする