日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<
百尺竿頭一歩を進む>&<
百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(分野別問題)<29-3向け>模試でモれた問題を個別にお出ししています。
●漢検2熟語および広辞苑からなので為になると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その21)>
1.深く精神・技芸・学問などをみがくこと
2.①けだかいようす。②その時代の人々の好み。
3.勢力のある者につき従うこと
4.心が落ち着かないさま
5.衰え疲れること
<語群>
( しょうしょう、ふほう、こしょう、まれい、しょうし、るいはい、ふうしょう、ろうろう )
<語選択問題(その22)>
1.人として守るべき道。人としての道。
2.酒のかおり高く味のよいこと。また、その酒。
3.みだらでわがままなこと
4.2人刺し違えて死ぬこと
5.天子の天職。国家を統治する職。
<語群>
( ていけい、こんしょく、いんじゅう、けんべん、ほうじゅん、りんじょう、ぐうせき、いこう )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その21)>
1.深く精神・技芸・学問などをみがくこと
まれい
磨礪(マレイ)(漢検2下つき)
広辞苑:①みがくこと。といで鋭くすること。②人を錬磨すること。(=深く精神・技芸・学問などをみがくこと)
2.①けだかいようす。②その時代の人々の好み。
ふうしょう:
風尚(フウショウ):①けだかいようす。②その時代の人々の好み。好尚。
3.勢力のある者につき従うこと。
ふほう
付鳳(附鳳) :おおとりにつき従うように、勢力のある者につき従うこと。
*攀竜附鳳
4.心が落ち着かないさま。
しょうしょう
憧憧
(漢検2)②心がおちつかないさま。「憧憧」
(大字源)心が定まらないさま。心が落ち着かないさま。一説に、往来の絶えないさま。「憧憧往来、朋従爾思」
5.衰え疲れること
るいはい
羸憊(ルイハイ):衰え疲れること。・・・漢検2ナシ
<語選択問題(その22)>
1.人として守るべき道。人としての道。
りんじょう
倫常
倫常(リンジョウ):人倫の道。五倫。五常。
五倫:人として守るべき5つの道。五常:人の常に守るべき5つの道徳。
人倫:・・・上下・長幼などの秩序。転じて、人として守るべき道。人としての道。
デジタル大辞泉 倫常:常に守るべき人倫の道。「風紀―の乱れたるを救 わんとて」〈魯庵・破垣〉 *四字熟語「五倫五常」(準2級)
2.酒のかおり高く味のよいこと。また、その酒。
ほうじゅん
芳醇:酒のかおり高く味のよいこと。また、その酒。
<以下の熟語もすべて漢検2にもアリ・・・ただし、意味記載はナシ>
豊潤(ホウジュン):ゆたかでうるおいのあること
芳潤:かんばしく、うるおいのあること
3.みだらでわがままなこと
いんじゅう
淫縦(インジュウ):みだらでわがままなこと
4.2人刺し違えて死ぬこと
ぐうせき
耦刺・偶刺(広辞苑:ぐうし・ぐうせき):2人刺し違えて死ぬこと=耦刺=偶刺
5.天子の天職。国家を統治する職。
こんしょく
袞職(コンショク)
(広辞苑)①天子の天職。国家を統治する職。②天子を輔佐する大臣宰相の職。
👍👍👍 🐕 👍👍👍