![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●S+さんのミニ模試2・・・文章題読み書き・・・
「・・・ア.攀慕の3.シュウチョウ(注)、尽くし難しとは、このことでしょうか。・・・(注:うれえ悲しむ心。) 」
攀慕(ハンボ):(大字源)すがりつきしたう。名残りを惜しむ。
愁腸(シュウチョウ):(広辞苑)うれえ悲しむ心
*こういうのは、「ハンボ(攀慕)のシュウチョウ(愁腸)」という慣用句・成句的に覚えておいた方が良いですね、一つ一つの熟語を単独で覚えるより効率良し・・・
*また、「攀慕」の「攀」は、“すがってしたう”という意味だから、一字訓読で出たら「攀(すが)る」という読みだということもわかる・・・
*「・・・のシュウチョウ(愁腸)」:問題文に注があるからわかりやすい・・・
「詩腸(鼓吹)」(四字熟語)や「繡腸(シュウチョウ)」(広辞苑:にしきの心の意で、詩文の才能に富んでいること。また、その人。)などから、「腸」は連想しやすい・・・
●余談1
同音異義語の“シュウチョウ”には「繡帳(しゅうちょう)」も連想しやすいが、これは有名な“天寿国繡帳”(飛鳥時代の刺繡作品)のように、“刺繡したとばり”という意味だから全然違う・・・
●余談2 ・・・「腸」には、“こころ、精神”の意味あり・・・
<腸:小学…チョウ 準1…はらわた 1級…わた>
(漢検2)
意味:①はらわた。消化器官の一つ。「腸液」「胃腸」 ②こころ。精神。「断腸」
△腸(はらわた):①内臓。大腸・小腸など。わた。「酒が―にしみわたる」 ②ウリなどの内部の種がまじった柔らかな部分。 ③心。性根(ショウね)。精神。「―が腐ったような人物」
△腸(わた):「腸(はらわた)」に同じ。
△腸香(わたか):コイ科の淡水魚。琵琶(びわ)湖特産だが、移殖もされている。・・・熟字・当て字扱いではないようだ・・・まさか、書き問題で出ないと思うが・・・
●余談3・・・ついでに、「腸(わた)」と読ませるか書かせるか、しそうなものを広辞苑から拾ってみた・・・ま、杞憂だろうけど・・・中には設問しやすそうなものもあるにはあるけど・・・
(広辞苑)
腸繰(わたくり):(腸をえぐる意)尖矢の鏃の一種。・・・
腸煮(わたに):アワビなどの腸をその肉とともに煮た料理。(他の国語辞典)アワビやイカの肉とともに内臓も使った煮物。
腸煎り・腸熬り(わたいり):鯉の腸をたれ味噌でからりと煮た料理。
腸籠(わたごみ):魚・鳥の肉を保存するため、そのはらわたを除いたあとに詰める、塩を付けた藁の束。
腸樽(わただる):魚類の腸などを入れておく樽。
腸抜き(わたぬき):生魚の腸を抜き去ること。また、腸を抜き去った生魚。
腸持(わたもち):(臓腑を持っている意)木や土でつくったものに対し、生身であること。生きているもの。
👍👍👍 🐕 👍👍👍