翻訳者に常につきまとうのが思い込みです。
たとえば、
"ABC…"とあると、すぐ「甲乙丙…」と条件反射的に入力してしまうのです。「あっ、あれだ!」と思い込んでしまうのですね。
ところが、よくよく見ると「ADC」や「ABO」になっていることもあるのです(例えば、同じフレーズでも動詞1つ違えば、かなり意味合いが異なってきます(@_@)…)
この思い込み現象は、少し経験を積んできて「慣れ」が出始めた人に多く見られるようです。
これに対する対処法は、「初心にかえる」ではないでしょうか。(3/3の記事「急がば回れ」にも共通)
本当に初心に戻って一字一字丁寧に見ること。これしかないと思います(^_^)
たとえば、
"ABC…"とあると、すぐ「甲乙丙…」と条件反射的に入力してしまうのです。「あっ、あれだ!」と思い込んでしまうのですね。
ところが、よくよく見ると「ADC」や「ABO」になっていることもあるのです(例えば、同じフレーズでも動詞1つ違えば、かなり意味合いが異なってきます(@_@)…)
この思い込み現象は、少し経験を積んできて「慣れ」が出始めた人に多く見られるようです。
これに対する対処法は、「初心にかえる」ではないでしょうか。(3/3の記事「急がば回れ」にも共通)
本当に初心に戻って一字一字丁寧に見ること。これしかないと思います(^_^)