翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

夫婦別姓を考える-その2

2007年02月04日 | 法律
(続きです)
しかし、結婚すれば夫の氏を名乗るのがフツーとされ、98%が夫の氏を名乗っているそうです。これは、実質的な不平等といえましょう。

日本の氏の歴史を見ても、古くから夫婦別氏は存在し、例えば、有名な北条政子は源頼朝の妻でも源政子とはいいません。

時代の流れとともに、女性の社会進出はひろまり、女性の地位も向上し、活躍の場が広がるにつれ改氏による不便は否めないでしょう。

そのような背景のもと、選択的夫婦別氏を制度化しようとする動きが出てきました。
ご存知のとおり、婚姻後も配偶者の氏ではなく引き続き自分の氏を名乗る選択肢を与えようとするものです。
しかし、1996年に法制審議会がこの制度の導入を提言してから早くも10年以上経過しましたが、実現する可能性はどのくらいあるのでしょうか?

実現を阻む原因のひとつとして、別姓を許すと「家族の崩壊につながる」→「日本の国家社会の秩序を乱すもの」という思考の根強さがあげられます。

氏を家として統一することで、家族が崩壊せず、日本の国家社会秩序が安定すると発想をつなげるのは個人的には少々難しいところではあります^_^; 
確かに、家族としての安定は社会秩序の基本でしょうが、これは必ずしも夫婦同氏制度をとることには繋がりません。

世界の多くの国が選択的夫婦別氏制度を採用しており、日本でもそれを認めることが現代社会の要請ではないでしょうか。

参考:法務省民事局「選択的夫婦別氏制度」について
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする