たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

京都ひとり、その5・・東寺

2016年03月13日 | 旅行
いいかげん、足が疲れた。二条城を出た時点で25.000歩越え。京都駅に戻りお土産買って帰ろうかなと、地下鉄に乗ると、車両のポスターに「冬の特別拝観」の文字が。
今しか拝観出来ないお寺の宝物殿や仏像の一覧が。おっ!東寺なら近い。今回は大きな仏像を見ていないしと、地下鉄から近鉄に乗り換え向かいました。

東寺は何度も来ていますが、ここの薬師如来様は良いお顔をしていて大好きです。
今回の特別拝観はシンボルになっている、日本一高い五十の塔の内部です。中に入ったのは初めてでした。
心柱を大日如来に見立て、その周りを四人の如来様と八大菩薩が安置してありました。

頑張って11カ所も行ってしまいましたよ。レンタサイクルのおかげです。全部歩きならこんなには回れなかったでしょう。
家に帰ってきたらダンナと四男が夕飯の野菜炒めを作ってくれてました。ご飯はパックだったけど(笑)。

長々と読んでくださりありがとうございました。

京都ひとり、その5・・東寺の画像

京都ひとり、その5・・東寺の画像

京都ひとり、その5・・東寺の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ひとり、その4・・二条城

2016年03月13日 | 旅行
そろそろ嵐山も良いかなと、駅に戻りました。そう言えば山陰線の二条という駅を通るな、だったら修学旅行以来行っていない二条城に行く事にしました。
なかなか面白かったです。15代将軍慶喜が大政奉還を行った大広間や33部屋もある二ノ丸、豪華な襖絵。石組みが素晴らしい庭園もあり見所いっぱいでした。
ソテツの木のコモ巻きが独特で見入ってしまいました。
休憩所で食べた抹茶ソフトは八つ橋が入って 京都らしさがありました。

さて、やっと最後、その5にいきます。

京都ひとり、その4・・二条城の画像

京都ひとり、その4・・二条城の画像

京都ひとり、その4・・二条城の画像

京都ひとり、その4・・二条城の画像

京都ひとり、その4・・二条城の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ひとり、その3・・渡月橋から南へ

2016年03月13日 | 旅行
①渡月橋の周辺は人、人。さすがに京都屈指の観光地。歩きなら無理でしょうが、レンタサイクルで橋の南へ行ってみました。

②法輪寺。渡月橋を渡ってすぐにある、山の上のお寺です。ここは十三参りという 子供の健康を祈願するお寺らしく、七五三の様に着飾った子供たちが何人もいました。山の上なので、渡月橋が見渡せます。

③細い住宅街を抜けてしばらく行くとある松尾大社。縁結びの神様らしく、夫婦円満の松もありました。しょっちゅうケンカしてるダンナとの、夫婦円満をお祈りしてきました(笑)
ここで遅めのお昼を。きつね蕎麦を食べましたが、揚げが大きくてビックリ。

その4に続きます。

京都ひとり、その3・・渡月橋から南への画像

京都ひとり、その3・・渡月橋から南への画像

京都ひとり、その3・・渡月橋から南への画像

京都ひとり、その3・・渡月橋から南への画像

京都ひとり、その3・・渡月橋から南への画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ひとり、その2・・大覚寺から天龍寺

2016年03月13日 | 旅行
①奥嵯峨野から細い道を自転車で走り 大覚寺へ。
嵯峨御所と言われる、平安時代の天皇の離宮跡に開山された大きなお寺。弘法大師空海を宗祖とし、般若心経写経の道場があります。頭がツルツルの若いお坊さん数人が一生懸命お磨きをしていましたよ。

②清涼寺。嵯峨釈迦堂と呼ばれる浄土宗のお寺。ちょうど沢山の庭師さんたちが庭の手入れをしていて、お寺よりもそっちの方が気になりました。

③嵐山方面に向きを変え、向かったのが有名な竹林の道。まあ人が多くて、自転車で走るのが申し訳ないくらい。期待しすぎたのか、思ったよりも雑な笹垣でした(笑)。祇王寺の竹林の小径の方が断然いい!(3画が嵐山、4画が祇王寺)

④嵐山の大寺院と言えば天龍寺でしょう。3回目の訪問でしたが・・中国人だらけ。あちらこちらから中国語。庭の前でピース写真、本堂の屏風前でピース写真。まあ、日本人でもする人はいますが。
庭はさすが立派です。

その3に続きます。

京都ひとり、その2・・大覚寺から天龍寺の画像

京都ひとり、その2・・大覚寺から天龍寺の画像

京都ひとり、その2・・大覚寺から天龍寺の画像

京都ひとり、その2・・大覚寺から天龍寺の画像

京都ひとり、その2・・大覚寺から天龍寺の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に行ってきました。 その1・・奥嵯峨野

2016年03月13日 | 旅行
三河安城を始発に乗って、京都に行ってきました。
京都駅からJR山陰線で嵯峨嵐山へ。駅前でレンタサイクルを借りたおかげでとても効率良く回れました。

①まずは落柿舎へ。ここは元禄時代の俳人の向井去来の邸宅。開館前でしたが入れてもらえました。茅葺屋根の佇まいが趣きがあります。私も俳句を一句と思いながらも
「朝ごはん 食べずに来たから 腹へった」しか思い浮かばず。

②二尊院。紅葉の時期は混雑するお寺も、今はとても静か。釈迦如来と阿弥陀如来を本尊とする事から二尊院と名がつくお寺ですが、残念ながら本堂が改装中。室町時代建造の八社宮を見てきました。

③祇王寺。嵐山は3回目の来訪ですが、このお寺は初めて行きました。ひなびた草庵がなんとも素敵。水銀窟の音色がカラカラととても綺麗でしたよ。

④あだし野念仏寺。八千体の無縁仏が立ち並ぶ様は圧巻です。西院の河原と呼ばれるそう。前に来たのは独身の頃でしたから、あまり関心がなかったけど、今改めてお参りしすると、胸に迫るものがあります。

奥嵯峨野は観光客が少なくてとても良かったです。

その2に続きます・・・。

京都に行ってきました。 その1・・奥嵯峨野の画像

京都に行ってきました。 その1・・奥嵯峨野の画像

京都に行ってきました。 その1・・奥嵯峨野の画像

京都に行ってきました。 その1・・奥嵯峨野の画像

京都に行ってきました。 その1・・奥嵯峨野の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする