タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

雨の中の登山

2023-06-02 08:56:59 | 携帯から投稿
仲間たちとの裏山歩き、今日も雨です。でも、タカ長は行くつもりでした。

Kohdai君にレクチャーすることが残っているからです。しかし、Kohdai君の都合が悪くなって、、、、、、、

他の仲間も裏山に行く雰囲気がないので、タカ長もお休みにしました。寒い時期の雨中登山は嫌ですが、この時期になれば問題ナシ(?)

と言うことで、これからは、たまには雨の裏山を歩くつもりになっています。

       

女房殿と夏山登山の思い出を話しました。北アルプス、燕岳登山のことです。

その日は雨が予想されたので、雨具のズボンだけは着用して出発するように指示していました。しかし、女房殿ともう1名はタカ長の指示を無視したようです。

タカ長はそこらの具体的なことは忘れているのですが、女房殿は「縦走中に雨が降り出し、雨具を着るのに苦労した」と言っていました。

       

Kohdai君にレクチャーしたかったのはそのことだけではありません。雨具のたたみ方、もその一つです。

7月に富士登山を予定しているKohdai君ですが、早々に東京の親戚に行くようです。そのため彼と話が出来る時間も多くないのです。

このようなレクチャーは玄関先でも出来るので、言い残したことは「押しかけレクチャー」することにします。

アメリカから帰国して、忙しい時間をやりくりして富士山に登りたいという彼の希望が無事に叶うことを願っていますから。

       

タカ長も今年は仲間に世話してもらい乗鞍岳に行くつもりです。

標高の高いところでタカ長の体がどのように反応するか、それは行ってみないと分かりません。空気のうすいところを歩くと心臓に負担がかかるようなら、バスの中からハイマツの風景を見るだけでもヨシとする。そのような思いで行くことにしました。

その日は雨登山にならないよう願っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狗留孫山に登る~4 | トップ | 雨後の裏山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

携帯から投稿」カテゴリの最新記事