「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

多摩88 80番. 宮澤山阿弥陀寺

2025-03-23 11:05:20 | 巡礼多摩88
80. 宮澤山阿弥陀寺(阿弥陀如来、昭島市宮沢町2-36-6) 

昭島市。

交差点の角にあるので入りづらく、バイクの特権で、門の前に突っ込んで止まり、そこからバイクを押して境内の中へ。

本堂は閉まっていた。薬師堂はスキマが開いていて、新しい木造薬師如来であろうか、センターに。

屋外には江戸時代ころの古いお墓、新しい聖観音銅像、空海銅像なども。 

梵鐘があったり、都会の方のお寺と比べると、やっぱり敷地はどこのお寺もそこそこ広い。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 42番. 龍華山真福寺

2025-03-23 10:14:46 | 巡礼多摩88
42. 龍華山真福寺(薬師如来、武蔵村山市中藤1-37-1) 

武蔵村山市へ。

のどかな場所にお寺はある。風が心地よく、寒さは感じられない。大きな松の木が何本か。花を咲かせて、花粉がいまにも飛び散りそう。 

武蔵村山市指定文化財の梵鐘が置かれている大きな山門。別の梵鐘も高い梵鐘櫓にもある。

仏像は外には見当たらず。本堂は閉まっている。 

これにて、武蔵村山市完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88  39番.輪王山三光院

2025-03-23 09:43:19 | 巡礼多摩88
多摩八十八か所巡りを再開した。前回の最後は2024.11/23なので、ちょうど4か月あいた。この札所巡りは、予定通りバイクで巡ることにしている。



39. 輪王山三光院(阿弥陀如来、東大和市清水4-1132) 

新青梅街道沿いで交差点近く、初見で素直に入るのは難しかった。 

お寺にはきれいなトイレも完備されていて助かる。1番目立つのはお砂踏み霊場。やや小さいながら88体の各お寺の石仏本尊が並ぶ。 クオリティもそこそこある。(動画:https://www.dailymotion.com/video/x9gou44)
これらの石仏の前に賽銭を置かないでと注意書きがされているが、それでもお金を置いていく人もいる。 

草花も手入れが行き届いている。 
仏足石やら、水に浮かべた生花なども目を引く。 

これで、東大和市は完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 31番 多聞院

2025-03-20 12:51:50 | 巡礼お府内87
31番 多聞院 新宿区弁天町100 

白61「牛込保健センター前 」バス停から徒歩。

入口付近の檀家専用と書いてあるトイレなのだが、近くにいたお墓ビジネスの案内人に許可をもらって使わせてもらった。

本堂内には何者かわからない仏像。他は、古い地蔵くらいしか仏像はないようである。 

吉川湊一という江戸時代の平家琵琶の演奏者のお墓などもあった。 
 
本日はこれにて区切り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 30番 放生寺

2025-03-20 11:58:58 | 巡礼お府内87
30番 放生寺 新宿区西早稲田2-1-14 

馬場下町バス停が最寄りバス停だが、52番 慈雲山観音寺から歩いた。徒歩8分。 途中、大隈講堂の前を通る。 

こちらは江戸観音33の札所でもある。 
言葉の碑というのがあり、永代供養の会員の言葉が記されてあった。ユニークな言葉もある。(かんまん かんまん。感謝。ありがとう。無一物。・・・)

空海銅像の前にはお砂踏み。番号順に小さい四角の枠を小刻みに歩く人を見るとちょっとこっけいな感じ。

本堂の上の瓦におたふくの顔が使われていて珍しい。 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   52番 慈雲山観音寺

2025-03-20 11:35:31 | 巡礼お府内87
52番 慈雲山観音寺 新宿区西早稲田1-7-1 

早稲田バス停から徒歩。
 
モダンな左右非対称の本堂が珍しい。 

賽銭箱前には、方向を示す石がしかれてある。四国八十八カ所に対応するこのお寺が実際に四国ではどこに位置しているのであろうか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  85番 大悲山観音寺

2025-03-20 10:58:15 | 巡礼お府内87
85番 観音寺 新宿区高田馬場3-37-26 

都営バス小滝橋営業所近く。 
今回は、36番 薬王院から歩いた。徒歩13分。 

Googleの言う通りにしたらぐるっと敷地を一周してしまった。 
緑色の本堂、ガンダーラ系菩薩、地蔵菩薩、近くにはお寺の名前が入った自販機。 

お彼岸のこの日、お寺の人が出て駐輪場の調整とかで忙しくしていた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 36番 薬王院(第8回)

2025-03-20 10:16:28 | 巡礼お府内87
本日は都営バスを使った札所巡り。

36番 薬王院 新宿区下落合4-8-2 

西武新宿線下落合が最寄りだが、 
今回は都営バス高田馬場4丁目から徒歩12分 

傘を脇に持っている珍しい空海石像がお出迎え。 
本堂に上がるには、30段ほどのゆるい階段を登る。本堂の入口らしきところに来たが 柵があり中には入れない。本堂の立地を見ると、京都の清水寺を思い出す。
仏像は、六地蔵、その他地蔵。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   75番 威徳寺

2025-03-09 12:51:06 | 巡礼お府内87
75番 威徳寺 港区赤坂4-1-10 

メトロ丸ノ内線赤坂見附駅近く 

とんだ回り道をしてしまった。 
遠回り理由その1:オフラインマップは徒歩経路が、保存されておらず、駅から車での移動になっているのだが、それを忘れていて遠回りになってしまった。 
遠回り理由その2:お寺の前まで来たとき、工事中と勘違いして、門が閉じられていると判断してしまい、裏から入ろうとした。結局、裏から入れず、再び元の場所に戻った。よく見ると、お寺は工事中でなく、隣の土地が工事中なだけであった。

さて、それでお寺の敷地内に入ったわけだが、本堂はビルの自動ドアを通って入るのだが、朱印をしないので本堂らしからぬビルの中に入って行くのは気が引けた。ビルには入らないことにした。 

水掛け不動にお水をかけてお参りした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   88番 文殊院

2025-03-09 11:34:29 | 巡礼お府内87
88番 文殊院 杉並区和泉4-18-17 

メトロ丸ノ内線方南町駅徒歩13分 

前回来た記憶がない。境内には巨大な松の木。本堂前には満開の梅。空海石像は、お顔がどこかのおっさんの顔風。本尊は弘法大師木造ということであるが、おそらく本堂にいるのだろうけど、本堂は前面がガラス張りで映り込んでいるため、中の様子はわからなかった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする