「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

御府内八十八ヶ所、19番青蓮寺10/24

2020-10-24 15:40:18 | 巡礼御府内88
⭕️19 青蓮寺 東京都板橋区成増4-36-2
~都営三田線、西高島平駅。
東京大仏の乗蓮寺から徒歩。
GoogleMapまかせで移動したら、狭い民家の道路をくねくねと歩くことになり、方角が全くわからなくなっていた。ただただ、GoogleMapまかせ。
東京大仏からでなかったら20分くらいかかっただろう。
到着すると、江戸時代頃の石仏が何体か。そして子どもサイズくらいの大師像。背中にむしろ、手には托鉢の器。

本日の巡礼はこれにて終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大仏、2回目、2020年

2020-10-24 14:38:56 | 見仏(東京)
都営三田線高島平駅下車、徒歩20分ほど。
乗蓮寺。

二度とお参りすることないと思っていたが、御府内の札所19番が比較的近かったのでついでにお参りに。
観光客もそこそこ。プチ観光スポットになっている風だった。閻魔堂に閻魔、山門に仁王と広目天と多聞天。そして階段を上がっていくと東京大仏(阿弥陀如来)。
座像8.2m、頭部だけで3m。台座と下にお堂があるので、さらに大きく見える。
青銅製だが、肌が黒っぽい。塗り直しているのだろうか。それともそういう銅の性質なのだろうか。
銅で変色しているという風ではなかった。

境内では、オスとメスのいちょうの木が混在しているせいで、銀杏の匂いがうんちのにおいがして、少しきつかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内八十八ヶ所、22番南蔵院10/24

2020-10-24 13:37:33 | 巡礼御府内88
⭕️ 22番南蔵院 東京都新宿区箪笥町42
都営大江戸線牛込神楽坂駅下車。
駅からすぐ。新しい石仏の地蔵菩薩約2mほど、やや頭の方に青カビがある。
古い石仏も少し。敷地内には狛犬も隠れたように置かれていた。神仏習合がかいまみれる。
本堂のぞき窓から見えるのは、本尊の千手観音だろうか。こぶり。
阿波の国、平等寺に対応。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内八十八ヶ所、31番多聞院10/24

2020-10-24 12:35:40 | 巡礼御府内88
⭕️31番 多聞院 東京都新宿区弁天町100
都営大江戸線の牛込柳町駅徒歩7分ほど、
都営バスなら、白61牛込弁天町バス停下車すぐ。

めぼしい石仏は1体のみ。
本堂前の柵で、本堂には入れず。
こちらは、ペットのお墓もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内八十八ヶ所、11番荘厳寺10/24

2020-10-24 11:29:29 | 巡礼御府内88
⭕️11 荘厳寺 東京都渋谷区本町2-44-3
都営大江戸線、西新宿五丁目駅下車。
京王バスなら西新宿四丁目バス停下車。
別名幡ヶ谷不動、本堂の厨子が閉まっていて本尊見れず。5mくらいの石の記念碑が5本並んで立っていた。

境内のベンチで座っていたら、
清掃をしていたおじさんに、そうじをするからどいてくれというジェスチャーをされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内八十八ヶ所、24番最勝寺10/24

2020-10-24 10:22:54 | 巡礼御府内88
⭕️24 最勝寺 東京都新宿区上落合3-4-1
都営大江戸線、中井駅。駅からすぐ。

お砂踏みというのがあった。つまり、四国霊場各所の砂を集め、大師堂の建物の外にコンクリートで区画、その下に四国霊場の砂が埋まっている。その区画の上を歩けば、四国霊場を実際に巡るのと同等の功徳が得られるというもの。
本堂には遠目ながら、螺髪が青っぽい釈迦如来らしき姿があった。
他に、外に7福神の像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内八十八ヶ所、2番東福寺10/24

2020-10-24 09:14:19 | 巡礼御府内88
10/24は、都営地下鉄だけを使って巡ることにした。

⭕️2 東福寺 東京都中野区江古田3-9-15
都営大江戸線、新江古田駅。

駅から徒歩10分ほど、敷地もそこそこあるお寺。
住職居住のビルは3階コンクリートながら和風な屋根付き。
こちらは徳川将軍御膳所跡。外に修行大師、コンクリート本堂には小さめ不動さん。

御膳所とは、休憩と食事を採った場所ということらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする