
52 西澄寺(世田谷区下馬2-11-6)
~渋32か黒09で西澄寺下車
バス停降りたら目の前が門。入口に特徴があり、本堂に向けて少し上り坂(写真)。両側にはお墓。最澄というからには、、、と思ったが、弘法大師と書かれている石碑がある。コウヤマキという珍しい木がある。松ぼっくりに似たものが木の周りに多数落ちていた。
山門が珍しく武家屋敷門形式のものだった。徳島藩の須賀家のものを移転したとか。
53 金蔵院(目黒区八雲2-4-26)
~多摩01で都立大学付属高校前下車。多摩01は便数が少ないので注意。
本堂は昭和の建物という雰囲気。本堂の奥になにやら、小さめのお方がいらっしゃるようだ。不動明王であろうか。いや、説明文では大日のようであった。外には托鉢中の弘法大師銅像。
~渋32か黒09で西澄寺下車
バス停降りたら目の前が門。入口に特徴があり、本堂に向けて少し上り坂(写真)。両側にはお墓。最澄というからには、、、と思ったが、弘法大師と書かれている石碑がある。コウヤマキという珍しい木がある。松ぼっくりに似たものが木の周りに多数落ちていた。
山門が珍しく武家屋敷門形式のものだった。徳島藩の須賀家のものを移転したとか。
53 金蔵院(目黒区八雲2-4-26)
~多摩01で都立大学付属高校前下車。多摩01は便数が少ないので注意。
本堂は昭和の建物という雰囲気。本堂の奥になにやら、小さめのお方がいらっしゃるようだ。不動明王であろうか。いや、説明文では大日のようであった。外には托鉢中の弘法大師銅像。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます