貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2019年5月9日(木) コンテナ画像集

2019-05-09 22:30:01 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

19G-19212 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物

20G-1221 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600

19D-20932(いた) 日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ(うっすらと記載) ] JR貨物

20D-2722 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600

19G 7829 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物

20E-10 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600

八戸貨物から百済タへ向かう高速貨物列車 (4077)~4076レに搭載。

U31A-679 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t

48A-38041 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [コキ50000積載禁止] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t [環境省補助事業] [空コン専用フォークポケット]

48A-38045 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [コキ50000積載禁止] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t [環境省補助事業] [空コン専用フォークポケット]

20D-1998 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600

V19C-2174 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ] JRF

19D-18360(いた) 日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物


20D-1392・20D-1204 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600

**タから**タへ向かう高速貨物列車 ****レ(17:03に通過したEF210-313号機[吹田]が牽引)に搭載。

UV51A-35078 日本石油輸送株式会社 宅 急 便 ヤマト運輸 [コキ50000積載禁止] [低床トラック限定]  [リフト取扱い注意] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9189 総重量13.5t

百済タから大阪タへ向かう高速貨物列車 84レに搭載。

UM20A-38010 朝日工業株式会社 総重量20.0t [空コン専用フォークポケット]

吹田駅のプラットホームから撮影。

以上です。


2019年5月9日(木) 貨物列車+α 撮影報告

2019-05-09 22:05:37 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

2日前の2019年5月7日(水)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されていた定刻10:45より5分ほど早くヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向けて出発したフィンエアーが保有している最新鋭機のA350型旅客機で運航されたAY78便がRW06R(第1滑走路)から離陸するところから撮影を開始してソウル・仁川国際空港へ向けてOZ111便として定刻10:50より5分ほど早く出発したアシアナ航空が保有している最新鋭機のA350型旅客機を撮影したり定刻11:20より10分ほど遅れてソウル・仁川国際空港から到着した大韓航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機で運航されたKE723便と定刻12:10より若干早く台北・桃園国際空港から到着したエバー航空が保有しているB777型旅客機で運航されたBR132便を反対側にある第1駐車場の4階から撮影してフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた定刻12:00より5分ほど遅れて東京・成田空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航されたFX5324便と定刻12:35より3分ほど遅れて北京首都国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航されたFX5819便などを含めた航空機の撮影を2時間30分ほどしてからそそくさと撤収することにしました…。

 

さて今日の2019年5月9日(木)は午前中から夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれらを終えた後、大阪タを15:45に出発して高松タへ向かう高速貨物列車の75レと百済タを16:35に出発して大阪タへ向かう高速貨物列車の84レ(両方とも新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引)を含めた高速貨物列車の撮影を少しだけしようと思い“スクランブル”で5日前の2019年5月4日(土)ぶりにJR京都線東淀川駅へ寄り道することにしました。

 

昨日の2019年5月8日(水)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい“スマホ”をなどを用意しました…が2019年度版の貨物時刻表は他の荷物と少し嵩張るのでそれは持参せず吹田タの発着時刻を小さいメモ用紙に記載しておいて予定先の最寄り駅からJR京都線東淀川駅まで向かうことにしました。

東淀川にて

予定先の最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ16:30頃に到着した後、吹田駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと間髪入れずにお目当てである

16:37 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2139号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近したのを撮影しました。

また吹田タ16:31発車なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭で

すぐさま振り返って反対側の1エンドを後追いで撮影しました。

これだけを撮影した直後、東淀川駅を16:37に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分後に到着した後、岸辺駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとしばらくして

16:49 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-21号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車を撮影しました。

またこれも2エンド側が先頭でしたが吹田タ16:47発車-百済タ17:17到着なので遅れることなく定刻で発車したうえに本来の運用どおりだったものの右側に681系0番台?と思われる向日町操車場から大阪駅へ向かう回送列車と仲良く並走してきました。

 

これを撮影した4分後に

16:53 京都発関西空港行き 1043M 関空特急「はるか」43号 281系 HA604編成[近ヒネ] “ Hello Kitty HARUKA  Butterfly

京都駅を16:30に発車してから関西空港駅へ17:51に到着する関空特急「はるか」43号として運転されていた“ Hello Kitty HARUKA  Butterfly”を撮影した10分後に

17:03 **タ発**タ行き ****レ EF210-313号機[吹田]

不意にやってきたので列車番号はわかりませんでした…がこの日1機目となる吹田機関区のEF210-300番台で2エンド側が先頭でEF210-313号機[吹田]の次位から数えて5両目以降に連結されたコキ107-892に搭載されていた西濃運輸株式会社のU31A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

これを撮影した3分後にお目当てである

17:06 百済タ発大阪タ行き 84レ EF65 2085号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近したのを撮影しました。

また百済タ16:35発車-吹田タ17:09到着なので遅れることなく定刻で到着しましたが本来の運用どおりで1エンド側が先頭で

すぐさま振り返って反対側の2エンドを後追いで撮影しました。

これを撮影した4分後に

17:10 **発**行き 試9***M 試運転 223系6000番台 MA15編成[近ミハ]

両側に転落防止の幌が装着されJR宝塚線内でよく見慣れている4両編成の223系6000番台が岸辺駅方から接近してきたのを撮影しました…がこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。

また運転された詳細等は不明でもしかすると宮原操車場へ向かう乗務員訓練だと思われます(もし間違っていたらすいません…)。

 

これを撮影した5分後に

17:15 安治川口発大阪タ行き 90レ EF66 130号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車が接近したのを撮影しました。

また安治川口16:33発車-吹田タ17:19到着なので遅れることなく定刻で到着しましたが本来の運用どおりで2エンド側が先頭でEF66 130号機[吹田]の次位はコンテナを5個ずつ搭載したコキ103のユニット編成とコキ106が1両とコキ107が2両、そしてコンテナが搭載されていないコキ107が1両だけで車番はEF66 130号機[吹田]の次位から103-221(5)+コキ102-541(5)+コキ102-542(5)+コキ103-222(5)+コキ107-1611(5)+コキ106-252(5)+コキ107-683(5)+コキ107-1650(0)でした。

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2019年5月9日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年5月7日(火) 関西空港 撮影報告

2019-05-07 23:30:24 | 航空機 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

昨日の2019年5月6日(月)「振替休日」で10日間という“とても”長かったゴールデンウィーク(GW)がようやく終了して今日の2019年5月7日(火)から普段の流れに戻ったのでもしかしたらゴールデンウィーク(GW)の期間中、軒並み運休していた関西地区を行き来する高速貨物列車がそろそろ動き出すだろうと思いながら貨物列車の撮影へ行こうかと思っていました。

因みに3日ほど前の2019年5月4日(土)にJR京都線新大阪駅から大阪空港交通のリムジンバスに乗車して近畿地方に2つ(関西空港を除いて)ある他の空港で知られる伊丹空港へ行って航空機の撮影をターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で12:35頃から1時間ほどした後、伊丹市営バスへ乗車して伊丹空港の反対側にある「伊丹スカイパーク」へ行ってそこで14:05過ぎから1時間ほど航空機の撮影をしました。

しかも天気が良くて気温も高くて暑かったのですが七分袖の上着を着ていたところ、両腕の一部分だけが赤くなっていて日焼けをしたようで撮影報告の記事を作成する前にお風呂の湯船に浸かっている時にその部分だけヒリヒリしました…(涙)。

 

さて今日の2019年5月7日(火)はお昼過ぎから出かける予定があったのですが2019年4月16日(火)に撮影したことのあるフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航され12:00に東京・成田空港へ向かうFX5324便と35分後の12:35に北京首都国際空港へ向かうFX5819便を撮影したいと思いお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定を始める前に関西空港へ少しだけ寄り道してそれを含めた航空機の撮影へ行ってきました。

とりあえず昨日の2019年5月6日(月)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外にスマホや財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して8時半過ぎに起床して身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅へ向かうことにしました…。

そして南海本線天下茶屋駅を10:12に発車する8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きへ乗車せずに“敢えて”特急券売機で特急料金:510円を払って3分前の10:09に発車した6両編成の空港特急“ラピートβ”29号に乗車して関西空港駅の1番線へ10:41に到着して改札口を抜けて急ぎ足で第2駐車場の最上階にある撮影ポイントへ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとまず初めにフィンエアーが保有している最新鋭機のA350型旅客機がRW06R(第1滑走路)から

10:52 フィンエアー(FINNAIR) 大阪(関西)発ヘルシンキ行き AY78便 A350-941XWB OH-LWO

離陸してヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向かいましたが離陸した後、Flightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はヘルシンキ・ヴァンター国際空港を表す“HEL”と表示され便名は“FIN78”、機体形式は“Airbus A350-941”でフライト情報(旅客便)の機種欄には“A350”と記載されていました。

またヘルシンキ・ヴァンター国際空港からAY77便として定刻08:55より30分ほど早く北6番スポットへ到着していたのをFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していましたが折り返しのAY78便は定刻10:45より5分ほど早く出発しました。

さらに機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2019年4月28日(月)にフィンエアー(FINNAIR)のA350型旅客機として登録されたばかりの14号機だそうです。

 

これを撮影した3分後、アシアナ航空が保有している最新鋭機のA350型旅客機が

10:55 アシアナ航空(ASIANA AIRLINES) 大阪(関西)発ソウル(仁川)行き OZ111便 A350-941XWB HL8078

北6番スポットからRW06R(第1滑走路)へ向けてタキシングして行きましたが尾翼の位置から数えて1つ目のドア右下にある機体番号を確認すると2019年4月16日(火)に撮影したことのあるHL8078でした。

 

これを撮影した5分後、フェデックス エクスプレスが保有しているB777型貨物機がRW06R(第1滑走路)から

10:58 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) 大阪(関西)発メンフィス行き FX167便 B777-FS2 N857FD

荷役作業を終えて定刻10:55より5分ほど遅れて251番スポットから出発しましたが離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はメンフィス国際空港を表す“MEM”と表示され便名は“FDX167”、機体形式は“Boeing 777-FS2”でした。
 
これを撮影した5分後、アシアナ航空が保有している最新鋭機のA350型旅客機がRW06R(第1滑走路)から
離陸してソウル・仁川国際空港へ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄には“A350”と記載されていました。
またソウル・仁川国際空港からOZ112便として定刻09:40より5分ほど遅れて北4番スポットへ到着していたのをFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していませんでしたが折り返しのOZ111便は定刻10:50より3分ほど早く出発しました。
 
これを撮影した後、急ぎ足で反対側にある第1駐車場の4階にある撮影ポイントへ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出して

11:20 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(成田)発大阪(関西)行き NH9121便 A380-841 JA381A “FLYING HONU”

これで通算、5度目の撮影である全日本空輸が保有している“ずんぐりむっくりな総2階建て航空機”という名称で知られるA380型旅客機がオープンスポットに駐機されているところを撮影しました…がもう既に見飽きた感が出てきました。
 
しかも東京・成田空港とホノルル国際空港改めダニエル・K・イノウエ国際空港とを結ぶ定期便が就航・運航されるまであと2週間近くで1号機のみを使用した慣熟飛行(テストフライト)が関西空港へこれまで何度も9000番台の臨時便として飛来していますがつい最近になって中部国際空港(通称:セントレア)へも慣熟飛行(テストフライト)として飛来したらしいです。
 
これを撮影した4分後、大韓航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機がRW06L(第2滑走路)から
11:24 大韓航空(KOREAN AIR) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き KE723便 B787-9 Dreamliner HL8082 “Beyond 50 years of Excellence”
タキシングしてきましたがソウル・仁川国際空港から定刻11:20より10分ほど遅れて到着して北9番スポットへ向かい…しかも機体後方に小さく“Beyond 50 years of Excellence”という英文字が表記されており大韓航空が発足して50周年を記念する特別機でした。
 
因みにこれを撮影する1時間20分ほど前にソウル・仁川国際空港から出発した機影をFlightradar24上で確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・仁川国際空港を表す“ICN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“KAL723”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”でフライト情報(旅客便)の機種欄には“B777”と記載されていたので明らかにシップチェンジとして運航されていました。
 
これを撮影した30分後の11:53、オープンスポットに駐機されていた全日本空輸のA380型旅客機がプッシュバックされた5分後にエバー航空が保有しているB777型旅客機がRW06L(第2滑走路)から
11:58 エバー航空(EVA AIR) 台北(桃園)発大阪(関西)行き BR132便 B777-35E/ER B-16716
タキシングして定刻12:10より若干早く台北・桃園国際空港から到着して北11番スポットへ向かいました。
 
因みにこれも最寄り駅を出発した時点で台北・桃園国際空港から出発した機影をFlightradar24上で確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が台北・桃園国際空港を表す“TPE”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“EVA132”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-35E(ER)”でフライト情報(旅客便)の機種欄にも“B777”と記載されていました。
 
これらを撮影した後、第1駐車場の4階にある撮影ポイントから第1旅客ターミナルの4階にあるリムジンバスおりばの北側にある撮影ポイントへ急ぎ足で移動してそこで手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとお目当てである

12:05 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) 大阪(関西)発東京(成田)行き FX3524便 MD-11F N612FE

離陸したところを撮影しましたが機内に搭載されていた荷物(貨物)の積載量が少なかったのか尋常じゃないくらいの角度で軽々しく離陸した後、東京・成田空港へ向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄には“MD11”と記載され荷役作業を終えて定刻12:00より5分ほど遅れて252番スポットから出発しました。
 
また離陸した後、Flightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は東京・成田空港を表す“NRT”と表示されずに“N/A”と表示され便名は“FDX5324”ではなく何故か“FDX3524”、機体形式は“McDonnell Douglas MD-11F”で機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると1993年9月30日(木)にフェデックス エクスプレス(FedEx Express)へ登録されたMD11型貨物機なので最初から客室窓は設置していませんでした。
 
これを撮影した2分後にタイ国際航空のA380型旅客機がRW06R(第1滑走路)から

12:07 タイ国際航空(THAI) 大阪(関西)発バンコク行き TG623便 A380-841 HS-TUE

離陸したのを撮影した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はバンコク・スワンナプーム国際空港を表す“BKK”と表示され便名は“THA623”、機体形式は“Airbus A380-841”でフライト情報(旅客便)の機種欄には“A380”と記載されていました。

 

またバンコク・スワンナプーム国際空港からTG622便として定刻07:30より15分ほど遅れてA380専用のボーディングブリッジ(搭乗橋)が設置されている北11番スポットへ到着していたのを事前に確認していませんでしたが折り返しのTG623便は定刻11:45より5分ほど遅れて出発した後、バンコク・スワンナプーム国際空港へ向けてとんぼ返りしました。

因みにA380専用のボーディングブリッジ(搭乗橋)が設置されているのはこの北11番スポットと南31番スポットだけで前者に4時間ほどこれが駐機される関係で全日本空輸のA380型旅客機が北11番スポットへ駐機することができません。

 

これを撮影した4分後、全日本空輸のA380型旅客機がRW06R(第1滑走路)から

12:11 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(関西)発東京(成田)行き NH9122便 A380-841 JA381A “FLYING HONU”

離陸するところを撮影した後、Flightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は東京・成田空港を表す“NRT”で便名は“ANA9122”、機体形式は“Airbus A380-841”と表示されました。

 
これらを撮影した後、第1旅客ターミナルの4階にあるリムジンバスおりばの北側にある撮影ポイントから再び第2駐車場の最上階にある撮影ポイントへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと2機目なうえにお目当てであるフェデックス エクスプレスのMD11型貨物機がRW06R(第1滑走路)から
12:37 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) 大阪(関西)発北京行き FX5819便 MD-11F N585FE
 
離陸したところを撮影しましたが機内に搭載されていた荷物(貨物)の積載量が少なかったのか尋常じゃないくらいの角度で軽々しく離陸した後、北京首都国際空港へ向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄には“MD11”と記載され荷役作業を終えて定刻12:35より3分ほど遅れて254番スポットから出発しました。
 
また離陸した後、Flightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は北京首都国際空港を表す“PEK”と表示され便名は“FDX5819”、機体形式は“McDonnell Douglas MD-11F”で機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると1992年4月19日(日)にアメリカン航空(American Airlines)のMD11型旅客機(機体番号:N1759)として登録された後、1998年6月17日(水)にフェデックス エクスプレス(FedEx Express)へ移籍されましたが旅客機から貨物機へと改修された時に埋められたであろう客室窓は画像を拡大すると確認することはできました。
 
因みに尾翼に表記されている“FedEx”の英文字が“FedE”と表記され“x”が消されていました。
 
これを撮影した2分後、大韓航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機がRW06R(第1滑走路)から
12:39 大韓航空(KOREAN AIR) 大阪(関西)発ソウル(仁川)行き KE724便 B787-9 Dreamliner HL8082 “Beyond 50 years of Excellence”
 
KE723便の折り返しで関西空港にて1時間50分ほど滞在して北9番スポットから定刻12:25より2分ほど早く出発しましたが緩やかな角度で離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はソウル・仁川国際空港を表す“ICN”と表示され便名は“KAL724”、機体形式は“Boeing 787-9 Dreamliner”で機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2017年4月25日(火)に大韓航空(KOREAN AIR)へ登録された最新鋭機のB787-9型旅客機でした。
 
これを撮影した20分後、香港エクスプレス航空のA321型旅客機が
12:57 香港エクスプレス航空(HK express) 大阪(関西)発香港行き UO851便 A321-231 B-LEJ  “ reward U
 
定刻12:45どおりに北12番スポットから出発した機体前方に“ reward U ”と表記された聞き慣れない航空会社でしたがUO850便として定刻12:00より30分ほど早く到着していたようで滞在時間は45分でした。

またFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は香港国際空港を表す“HKG”と表示され便名は“HKE851”、機体形式は“Airbus A321-231”でした。

これを撮影した15分後、チャイナエアラインのA330型旅客機が

13:12 チャイナエアライン(CHINA AIRLINES) 大阪(関西)発台北(桃園)行き CI157便 A330-302 B-18361 “雲門舞集”

定刻13:10より10分ほど早く南41番スポットから出発しましたがCI156便として定刻12:00より5分ほど早く到着していたようで滞在時間は1時間10分で離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は台北・桃園国際空港を表す“TPE”と表示され便名は“CAL157”、機体形式は“Airbus A330-302”でフライト情報(旅客便)の機種欄にも“A333”と記載されていました。

 
これを撮影した15分後、エバー航空が保有しているB777型旅客機が
13:26 エバー航空(EVA AIR) 大阪(関西)発台北(桃園)行き BR131便 B777-35E/ER B-16716
 
BR132便の折り返しで関西空港にて1時間ほど滞在して北9番スポットから定刻13:10より4分ほど遅れて出発しましたが離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は台北・桃園国際空港を表す“TPE”と表示され便名は“EVA131”、機体形式は“Boeing 787-9 Dreamliner”でした。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2019年5月7日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。
また無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。

2019年5月4日(土) 大阪・伊丹空港 撮影報告

2019-05-04 22:00:09 | 航空機 春季(3月~5月)

JR京都線東淀川駅で転落防止の幌が装着された223系6000番台や福岡タから東京タへ向かった新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車の1050レだけを撮影した後、JR京都線新大阪駅へ移動してそこの改札口を抜けてから大阪空港交通のリムジンバスのりばへ向かい伊丹空港までの乗車料金:500円を大阪空港交通のリムジンバス車内に設置してあるカードリーダーの機械へ交通系ICカードをタッチして進行方向左側の前方座席へ着席することにしました。

因みに新大阪駅から伊丹空港までの通行ルートは割愛しますが車内はビジネスマンや家族連れ、また中国人やアメリカ人といった複数の外国人を多数見かけましたがだいたい25分ほどで伊丹空港のターミナルビルへ到着した後、南側で下車してから急ぎ足でターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ向かいそこで手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらく待ち構えていると日本航空のB777型旅客機が

12:38 日本航空(JAPAN AIRLINES) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き JL116便 B777-246 JA772J

18番ゲートからプッシュバックを終えトーイングカーも既に切り離された状態で右側に置かれていました。
 
因みに東京・羽田空港からJL113便として定刻11:35より10分ほど遅れて到着していたのをFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが折り返しのJL116便は定刻12:30より20分ほど遅れて出発しました。
 
これを撮影した5分後、ジェイエアのE190型旅客機が
12:43 ジェイエア(J-AIR) 大阪(伊丹)発宮崎行き JL2437便 ERJ-190 JA249J
 
16番ゲートからプッシュバックを終えてタキシングしてきましたが定刻12:40より5分ほど遅れて出発しました。
 
続けてジェイエアのE190型旅客機が
3分後の12:46にB滑走路(RW32R)へ進入した後、離陸してからFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は宮崎空港を表す“KMI”と表示され便名は“NO COLLSIGN”、機体形式は“Embraer ERJ-190STD”でした。
 
これを撮影した3分後、日本航空のB777型旅客機が
A滑走路(RW32L)へ12:49に進入した後、離陸してからFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”と表示され便名は“JAL116”、機体形式は語尾に“/ER”が付かないドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-246”でした。
 
これを撮影した15分後、全日本空輸のB787-8型旅客機が
13:02 全日本空輸(All Nippon Airways) 沖縄(那覇)発大阪(伊丹)行き NH764便 B787-8 Dreamliner JA816A “Inspiration Of JAPAN”
 
A滑走路(RW32L)へ着陸した後、13番ゲートへ向かいましたが定刻13:10より10分ほど早く到着しました。
 
また着陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が沖縄・那覇空港を表す“OKA”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA764”、機体形式は“Boeing 787-8 Dreamliner”でした。
 
これを撮影した3分後、全日本空輸のB767型旅客機が
13:05 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き NH26便 B767-381/ER JA608A “Inspiration Of JAPAN”
 
10番ゲートからプッシュバックを終えてタキシングしていきました。
 
また1時間ほど前に東京・羽田空港からNH21便として定刻12:05より5分ほど早く到着していたのをFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが折り返しのNH26便は定刻13:00より10分ほど遅れて出発しました。
 
これを撮影した5分後、全日本空輸のB767型旅客機が
A滑走路(RW32L)へ13:09に進入した後、離陸してからFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”と表示され便名は“ANA26”、機体形式は語尾に“/ER”が付く“Boeing 767-381(ER)”でした。
 
これを撮影した3分後、2機目となるジェイエアのE190型旅客機が
13:14 ジェイエア(J-AIR) 宮崎発大阪(伊丹)行き JL2434便 ERJ-190 JA254J 「JAL しまじろうジェット」
 
B滑走路(RW32R)へ着陸した後、16番ゲートへ向かいましたが定刻13:20より5分ほど早く到着しました。
 
また着陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が宮崎空港を表す“KMI”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“JAL2434”、機体形式は“Embraer ERJ-190STD”でした。
 
さらにベネッセコーポレーションと共同でそのキャラクター「しまじろう」をデザインした特別塗装機でいちばん右側に「しまじろう」、続けて「みみりん」、3番目に「とりっぴぃ」などのキャラクターが描かれていました。
 
これを撮影した35分後、日本航空のB767型旅客機が
13:40 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL117便 B767-346/ER JA623J
 
A滑走路(RW32L)へ着陸した後、18番ゲートへ向かいましたが定刻13:35より5分ほど遅れて到着しました。
 
また着陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“JAL117”、機体形式は語尾に“/ER”が付く“Boeing 767-346(ER)”でした。
 
これを撮影した直後、2機目となる日本航空のB767型旅客機が
13:40 日本航空(JAPAN AIRLINES) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き JL118便 B767-346/ER JA622J
 
18番ゲートの隣にある17番ゲートから定刻13:30より10分ほど遅れて出発してA滑走路(RW32L)から離陸しました。
 
また離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”と表示され便名は“JAL118”、機体形式は語尾に“/ER”が付く“Boeing 767-346(ER)”で機体番号は偶然にもJA623Jの連番でした。
 
これらを撮影した後、ターミナルビルの1階へ向かい7番のりばから発車する伊丹市営バスの25系統 神津(かみつ)・阪急伊丹駅経由JR伊丹駅行きに乗車して反対側にある「伊丹スカイパーク」へ向かうことにして6つ先のバス停である「伊丹スカイパーク・上須古(かみすこ)」というバス停で下車してから急ぎ足でそこヘ向かうと間髪入れずに全日本空輸のB787-8型旅客機が
14:10 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発沖縄(那覇)行き NH767便 B787-8 Dreamliner JA816A “Inspiration Of JAPAN”

NH764便の折り返しで伊丹空港にて1時間10分ほど滞在して13番ゲートから定刻14:00より10分ほど遅れて出発しましたがA滑走路(RW32L)から離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は沖縄・那覇空港を表す“OKA”と表示され便名は“ANA767”、機体形式は“Boeing 787-8 Dreamliner”でした。

 

これを撮影した2分後、ジェイエアのE190型旅客機が

14:12 ジェイエア(J-AIR) 大阪(伊丹)発長崎行き JL2375便 ERJ-190 JA254J 「JALしまじろうジェット」

伊丹空港にて30分ほど滞在したうえに便名と行き先を変えて16番ゲートから定刻13:55より20分ほど遅れて出発しましたがA滑走路(RW32L)から離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は長崎空港を表す“NGS”と表示され便名は“JL2375”、機体形式は“Embraer ERJ-190STD”でした。
 
これを撮影した30分後、日本航空のB767型旅客機が
14:41 日本航空(JAPAN AIRLINES) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き JL120便 B767-346/ER JA623J
 
JL117便の折り返しで伊丹空港にて1時間ほど滞在して18番ゲートから定刻14:30より10分ほど遅れて出発しましたがA滑走路(RW32L)から離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”と表示され便名は“JAL120”、機体形式は“Boeing 767-346(ER)”でした。
 
これを撮影した25分後、全日本空輸のB787-9型旅客機が

15:09 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き NH30便 B787-9 Dreamliner JA830A “Inspiration Of JAPAN”

東京・羽田空港からNH25便として定刻14:05より10分ほど早く10番ゲートへ到着していたのをFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していませんでしたが折り返しのNH30便は定刻15:00より10分ほど遅れて出発してから

5分後にA滑走路(RW32L)から離陸しました。

これを撮影した2分後、ANAウィングスのDHC-8-400型旅客機が

15:13 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発松山行き NH1643便 DHC-8-402Q JA841A “Inspiration Of JAPAN”

06番ゲートから定刻15:10より若干遅れて出発してA滑走路(RW32L)から軽々しく離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は松山空港を表す“MYJ”と表示され便名は“NO COLLSIGN”、機体形式は“Bombardier Dash 8 Q400”でした。

 

これを撮影した1分後、日本航空のB777型旅客機が

15:14 日本航空(JAPAN AIRLINES) 大阪(伊丹)発沖縄(那覇)行き JL2087便 B777-346 JA751J

沖縄・那覇空港からJL2084便として定刻14:05より5分ほど遅れて15番ゲートへ到着していたのをFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが折り返しのJL2087便は定刻14:55より20分ほど遅れて出発してから2分後に全日本空輸のB777型旅客機が

15:16 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH27便 B777-281/ER JA743A “STARWARS C-3PO”

A滑走路(RW32L)へ着陸した後、09番ゲートへ向かいましたが定刻15:05より10分ほど遅れて到着しました。
 
また着陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA27”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-281(ER)”でした。
 

これを撮影した2分後、日本航空のB777型旅客機が

A滑走路(RW32L)から迫力ある引っ張りを利かしながら重々しく離陸しました。

これらを撮影した後、空港トンネルを抜けて阪急宝塚線豊中駅へ向かいそこからそそくさと撤収することにしました。

 

これで2019年5月4日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。
また無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。

2019年5月4日(土) コンテナ画像集

2019-05-04 21:45:43 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

UV57A-39529 全国通運株式会社 ZENTSU コキ50000積載禁止 [空コン専用フォークポケット] 全高=2750mm 全長=9410mm

UF43A-38008 北尾運送株式会社 KITAO TRANSPORT 全高H=2600 全長L=9410 総重量16.5t 下部吊り上げ禁止

福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 1050レに搭載。

以上です。


2019年5月4日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2019-05-04 21:40:35 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

3日前の2019年(令和元年)5月1日(水)に最寄り駅から京阪本線淀屋橋駅へ向かいそこから京阪本線東福寺駅とJR奈良線京都駅を経由して2019年3月16日(土)に開業したJR嵯峨野線梅小路京都西駅で下車してそこから徒歩圏内にある京都鉄道博物館(Kyoto railway museum)へ行ってそこの本館3階にあるスカイテラスから吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した東京タから福岡タへ向かった高速貨物列車の1055レから撮影を開始して吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した福岡タから東京タへ向かった高速貨物列車の62レと新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した福岡タから東京タへ向かった高速貨物列車の1050レなどを含めた3本の高速貨物列車の撮影をした後、本館1階に展示されている国鉄色を身に纏っているEF66 0番台やプロムナード内に展示されているDD54などを撮影しましたがそれ以外に特急「雷鳥」として過去に活躍していた489系や寝台急行「きたぐに」として活躍していた583系、また山陽新幹線で過去に活躍していた0系や100系、さらに今現在も山陽新幹線内で主に新大阪駅と博多駅とを往復する各駅停車の「こだま」号として運転している500系の先頭車両などが同じ場所にいくつか展示していますがそれ自体は撮影しませんでした…。

因みに自分自身は蒸気機関車より電気機関車に興味・関心があるので蒸気機関車を撮影したのは扇形車庫の外に展示されていたD51 1号機だけでそれ以外の蒸気機関車は展示されていたものの撮影はしませんでした…。

 

さて今日の2019年5月4日(土)「みどりの日」は事前に休みを取っていたので関西空港のフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されていたうえ10:50にインドネシア・デンパサール国際空港へ向かうガルーダ インドネシア航空が保有しているA330型旅客機で運航されるGA883便の機材が語尾に“/ER”が付くドアの数が5つあるB773(B77W)のB777型旅客機(機体形式:B777-3U3/ER)へシップチェンジ(機材変更)として運航されたのを1週間前の2019年4月27日(土)に関西空港の展望ホール「Sky View」から撮影したのでそれを再び別の位置(第1旅客ターミナルの4階にあるリムジンバスおりばの南側にある撮影ポイント第2駐車場の最上階にある撮影ポイントなど)で待ち構えてRW06L(第1滑走路)から離陸するところを撮影しようかと思いました…がこれまで過去に6回、関西空港へ行ったのでこれ以外にある他の空港へ行ってみようと思い近畿地方に2つ(関西空港を除いて)ある他の空港へ行ってそこで航空機の撮影をしてきました。


とりあえず昨日の2019年5月3日(金)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメとスマホや財布(定期券を含む)などを用意した後に就寝して8時半過ぎに起床して身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ10:35頃に到着した後、新大阪駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと間髪入れずに

10:45 **発**行き 回9***M 回送 223系6000番台 MA07編成[近ミハ]

両側に転落防止の幌が装着されJR宝塚線内でよく見慣れている4両編成の223系6000番台が新大阪駅方から接近してきたのを撮影しましたが運転された詳細等は不明でもしかすると宮原操車場からの乗務員訓練だと思われます(もし間違っていたらすいません…)。


しかもこの時点で航空機の撮影ではなく世間は“ゴールデンウィーク(GW)”期間中で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休している関係でそれ自体が運転しているかもわからない高速貨物列車の通過を待ち構えていました…。

 

これを撮影した25分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りて赤色灯が点滅するのを遠目で確認したと同時に吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのも遠目で確認してから

11:09 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-161号機[新鶴見]

ようやくこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過するのを撮影しましたが2エンド側が先頭で吹田タ11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでした…。

しかも2019年度版の貨物時刻表を持参していなかったので過去の記事を改めて確認しました。


またEF210-161号機[新鶴見]の次位から数えて7両目以降の後方に連結されていたコキ106-546に1個搭載されていた全国通運株式会社のUV57A型コンテナとコキ107-1420に1個搭載されていた北尾運送株式会社のUF43A型コンテナを確認・撮影したのでこの2枚だけ撮影した画像を後程、作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へ掲載します。


これを撮影した2分後に287系の6両編成が

11:11 向日町操発新大阪行き 回2059M 287系 HC605編成[近ヒネ] 「パンダくろしお Smileアドベンチャートレイン」

某アニメ(ら〇ま2/1)に登場するキャラクターに似た塗装が施された「パンダくろしお Smileアドベンチャートレイン」が新大阪駅を11:15に発車してJR紀勢線白浜駅へ13:38に到着する特急「くろしお」9号の送り込み回送として吹田タではなく向日町操車場から接近したのを撮影しました。


また通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影すると

6両編成の287系の後方に増結編成の3両編成が京都駅側に連結されており通過した際に車番を確認するとクモハ286-8+モハ286-108+クモハ287-18のHC632編成[近ヒネ]でした。


これを撮影した5分後にJR京都線やJR神戸線、JR宝塚線内で見慣れている321系の7両編成が

11:17 新大阪発JRおおさか東線経由奈良行き 2104M 直通快速 321系 D23編成[近アカ]

休日ダイヤの11:17に新大阪駅の1番線から出発した直通快速 奈良行きを撮影しましたが途中、JRおおさか東線内の停車駅は放出駅・高井田中央駅・JR河内永和駅・久宝寺駅の順に停車(南吹田駅・JR淡路駅・城北公園通駅・JR野江駅・鴫野駅・JR俊徳道駅・JR長瀬駅・衣摺加美北駅・新加美駅は通過)しますがJR大和路線内は王寺駅まで通過した後、奈良駅まで各駅(法隆寺駅・大和小泉駅・郡山駅)に停車します。


これを撮影した後、新大阪駅へ行ってから今日のお目当てである伊丹空港へ向かうことにしました。

これで2019年5月4日(水)の撮影報告はひとまず以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年5月1日(水) コンテナ画像集

2019-05-01 22:00:29 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

30A-1136 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物

30D-110 日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物

30D-111(ゾロ目・連番) 日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物 内容積 30.4㎥

U31A-245 日本石油輸送株式会社 ハイテクの一歩先に、いつも。HORIBA Explore the future トップリフター使用禁止

UT20A-5188 みなと運送株式会社 塩化ビニル樹脂専用 総重量 13.5t

UT20A-5181 みなと運送株式会社 塩化ビニル樹脂専用 総重量 13.5t

京都鉄道博物館の本館3階にある“スカイテラス”から俯瞰で撮影。

UF46A-39567 株式会社ランテック [ GPS温度監視システム ] RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 青函トンネル通過禁止 [コキ100系貨車積載限定] 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t

UF46A-39592 株式会社ランテック RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 通過禁止(青函トンネル) 下部吊り上げ禁止 コキ50000積載禁止 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t

東京タから福岡タへ向かう高速貨物列車 1055レに搭載。

UF43A-38007 北尾運送株式会社 KITAO TRANSPORT 全高H=2600 全長L=9410 総重量16.5t 下部吊り上げ禁止

UF43A-38013 北尾運送株式会社 KITAO TRANSPORT 全高H=2600 全長L=9410 総重量16.5t 通過禁止(青函トンネル) 下部吊り上げ禁止

福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 1050レに搭載。

以上です。


2019年5月1日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2019-05-01 21:30:17 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

2019年4月1日(月)にこちらへブログを移行・開設してからようやく1ヶ月が経過したもののまだ以前のYahoo!ブログと違いがあって完全に慣れていませんが今後ともよろしくお願いします。

さて今日の2019年5月1日(水)「天皇即位の日」を以て新たな元号である「令和(れいわ)」を迎えたと同時にゴールデンウィーク(GW)の期間中で昨日の2019年(平成31年)4月30日(火)「国民の休日」と2019年(令和元年)5月1日(水)「天皇即位の日」は2日間とも事前に休みを取っていたので2日間とも自宅でマッタリするつもりでした…が2019年4月24日(水)からしばらくの間、“平成”最後となる貨物列車の撮影へ行けなかったので1週間ぶりに貨物列車の撮影へ行ってきました。

 

とりあえず世間は“ゴールデンウィーク(GW)”期間中なので関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していると思いながら昨日の2019年4月30日(火)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そしてスマホや財布(定期券を含む)などを用意した後に就寝して早朝6時半過ぎに起床してから身支度を済ませて自宅の近くにある最寄り駅へ向かうバス停から最寄り駅へ向かいました。

そして最寄り駅からの最短経路を駆使して大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅へ向かいそこで改札口を抜けて京阪本線淀屋橋駅へ向かいそこの改札口を抜けてタッチの差で間に合った08:10に出発した8000系の特急 淀屋橋発出町柳行きに乗車しました。

 

因みに8両編成のうち京都・出町柳側から数えて6両目に2017年8月20日(日)から運行を開始した「プレミアムカー」が1両だけ連結されていますがそこには乗車せず4両目に連結されている2階建て車両の上段にある座席へ乗車・着席しましたが「プレミアムカー」に淀屋橋駅から丹波橋駅まで乗車する場合、500円(座席指定制)のプレミアムカー券が必要でした。

また京阪本線淀屋橋駅から丹波橋駅までの停車駅は北浜駅(08:11)・天満橋駅(08:13)・京橋駅(08:17)・枚方市駅(08:31)・樟葉駅(08:37)・中書島駅(08:47)・丹波橋駅(08:50)の順で2分接続の08:52に出発した普通 中之島発出町柳行きへ乗り換えて6つ先の東福寺駅へ10分ほどで到着した後、JR奈良線東福寺駅の乗り換え改札口を抜けて6分接続の09:08に出発したJR奈良線 普通 城陽発京都行きに乗車して1つ目のJR奈良線京都駅へ09:10に到着しました。

 

この時点で3年前の2016年4月29日(金)に開館した以来となる京都鉄道博物館へ行くことにしました。

因みにJR奈良線京都駅の10番線へ09:10に到着して急ぎ足でコンコースを移動してJR嵯峨野線が発着する32番線へ移動してからタッチの差で間に合った09:14に出発した普通 京都発園部行きの最後尾車両へ乗車しました…が車内はとても混雑していたうえ“すし詰め状態”で座席へ着席することもできませんでした。

そしてJR嵯峨野線京都駅を発車してから2分で2019年3月16日(土)にJR各社のダイヤ改正が行われたと同時に開業したばかり梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)駅で下車してそこの改札口を抜けて

京都鉄道博物館(Kyoto railway museum)へ到着しました…が本来なら毎週水曜日は休館日で祝日や春・夏休み期間は開館するようです。

 

またこれを撮影する直前まで長蛇の列ができていて当日券を購入する列と前売り券を事前に所有している列があり前者の列に並んで10分ほどで入館チケット(大人1枚:1200円)を購入しましたが事前に金券ショップで“ある優待券”を提示して入館チケットを購入すると半額の600円でした。

そしてエントランスホールを抜けてプロムナードに展示されている車両群を見ないまま一目散に突き進んで本館3階にあるスカイテラスで

入館チケットと一緒に女性の係員さんから1枚づつ手渡された“令和”改元記念硬券とを合わせて撮影しました。
 
因みに背後にある装置は京都駅と西大路駅の間を行き来する普通列車や特急列車、貨物列車などが表示される“列車位置情報システム”という装置でした。
 
この後、しばらくしていると281系の3両編成(増結)が

09:41 京都発向日町操行き 回4353M 281系 HA631編成[近ヒネ]

京都駅の30番線にて切り離された後、そこから向日町駅と長岡京駅の間に車庫が隣接している向日町操車場へ向けて回送されました。

また撮影した画像を拡大して車番を確認すると関西空港駅側から見てクモハ281-1+サハ281-110+クハ280-1で列車番号は“列車位置情報システム”に回4353M (3)と表示されていました。

 

これを撮影した10分後に

09:49 東京タ発福岡タ行き 1055レ EF210-163号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか遠目で確認することはできませんでした…が吹田タ10:17到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりではなく

岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引するので代走でした。

 

これを撮影した10分後、281系の6両編成が

10:01 関西空港発京都行き 1008M 関空特急「はるか」8号 281系 HA60*編成[近ヒネ]

10:01 京都発関西空港行き 1017M 関空特急「はるか」17号 281系 HA602編成[近ヒネ] “ Hello Kitty HARUKA  Kanzashi ”

京都駅を10:00に発車して関西空港駅へ11:20に到着する関空特急「はるか」17号として運転されていましたが背後を通過していく281系の6両編成は関西空港駅を08:43に発車して京都駅へ10:04に到着する関空特急「はるか」8号として運転されていました。

 

これを撮影してから10分後に

10:13 姫路発野洲行き 3234A 新快速(Aシート 連結) 223系1000番台 V*編成+223系1000番台 V*編成

姫路駅を08:40に発車して野洲駅へ10:43に到着する新快速として運転されていましたが編成番号はこの位置から遠目で確認することはできませんでした。

 

これらを撮影した後、本館3階にあるスカイテラスから本館1階へ移動して

国鉄色を身に纏っているEF66 35号機[吹田]が展示されていたのを2エンド側から撮影しました。

続けて

今現在では愛知機関区でしか見れなくなってしまったDD51 756号機[区名札:無記名]の2エンド側から撮影した後、すぐ近くにあったドアを抜けると

EF65 1号機[区名札:未確認]が展示されその反対側に

区名札に宮原操車場を表す[ 宮 ]という漢字が表記されたEF58 150号機[宮原]の2エンド側を撮影して

過去に寝台特急「トワイライトエクスプレス」を牽引していたEF81 103号機[敦賀]などを撮影して

プロムナードに展示されているDD54 33号機[区名札:無記名]の1エンド側から撮影しました。

 

プロムナードからすぐ近くにある扇形車庫へ移動して転車台の近くから

蒸気機関車のD51 1号機を撮影したりSL第2検修庫の近くに留置されていた

JR西日本のDE10 1156号機[梅小路]などを撮影してから連絡デッキを通って再び本館3階にあるスカイテラスへ移動すると間髪入れずに

11:24 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-139号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過していくのを撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか遠目で確認することはできませんでした。

また吹田タ10:59発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでした。

 

これを撮影した5分後、281系の6両編成が

11:31 京都発関西空港行き 1023M 関空特急「はるか」23号 281系 HA603編成[近ヒネ] “ Hello Kitty HARUKA  Ori-jyuru ”

京都駅を11:30に発車してから関西空港駅へ12:50に到着する関空特急「はるか」23号として運転されていた“ Hello Kitty HARUKA  Ori-jyuru ”を撮影した20分後に

11:53 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-152号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過していくのを撮影しましたが改めて撮影した画像を拡大してみると1エンド側が先頭で

吹田タ11:29発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでした。

 

これを撮影した4分後、221系の4両編成+221系の4両編成が

11:57 京都発向日町操行き 回****M 回送 221系 K17編成+221系 K1編成

リニューアル化されたうえ転落防止幌が装着されているJR京都線やJR神戸線内で見慣れている6両編成の221系よりも2両少ないJR嵯峨野線やJR奈良線で運転されている4両編成の221系が接近したのを撮影しました。

 

これらを撮影した後、京都鉄道博物館を出場したと同時に旧二条駅舎の中にあるショップでお土産をいくつか物色してから

旧二条駅舎を撮影して

京都鉄道博物館の建物を改めて撮影しましたがちょうどお昼過ぎでまだお昼ごはんを食べていなかったのでスマホの地図アプリを活用して近くにラーメン屋を検索すると3軒見つけたうちの1軒が“臨時休業”でもう1軒が徒歩圏内にあってそこへ向かうと少しだけ並んでいたので5分ほど待っていると席に誘導されたのでチャーシューとコーンをトッピングした味噌ラーメン(1100円)を事前に券売機で購入してそれを食べ終えてから来た道を引き返して

京都鉄道博物館の最寄り駅であるJR嵯峨野線梅小路京都西駅の駅舎を撮影してから改札口を抜けて13:31に出発した普通 園部発京都行きに乗車してJR嵯峨野線京都駅へ向かうことにしました。

京都にて

JR嵯峨野線梅小路京都西駅から3分ほどで32番線へ到着した後、ミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと5分後に

13:38 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-134号機[新鶴見]

この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が0番線と2番線の間を通過していくのを撮影しましたが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを完全に忘れていました。

また吹田タ13:10発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでした。

 

これだけを撮影した後、コンコースにあるお土産屋さんでそれを少しだけ物色してから再びJR奈良線が発着する10番線へ移動して13:49に出発したJR奈良線 普通 京都発奈良行きに乗車して1つ目の東福寺駅で下車してそこの乗り換え改札口を抜けて京阪本線東福寺駅の2番線七条駅寄りへ移動してからミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと

 13:55 淀屋橋発出町柳行き B1302Z 特急 8000系 8004編成

8000系が東福寺駅を通過するところを撮影した後、5分後の14:00に出発した準急 出町柳発淀屋橋行きに乗車して6つ目の丹波橋駅へ向かいそこで2分接続の14:13に出発した特急 出町柳発淀屋橋行きに乗り換えて往路と同じく8000系の2階建て車両へ乗車しましたが丹波橋駅から淀屋橋駅までの「プレミアムカー」には乗車しませんでした。

因みに停車駅は中書島駅(14:16)・樟葉駅(14:26)・枚方市駅(14:32)・京橋駅(14:46)・天満橋駅(14:50)・北浜駅(14:51)の順で淀屋橋駅へ14:53に到着した後はそこの改札口を抜けて大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅へ向かいそこの改札口を抜けて最寄り駅へ帰りました。

 

これで2019年5月1日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。