たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

いとこ会

2017-04-30 15:15:53 | 日記
ホテルの宴会場で行われた父方のいとこ会は、出席者30名で、まるで同窓会のようでした。(笑)
父の兄弟は男性6人女性2人でしたが、一番下の叔父が学徒出陣で戦死しています。
父をはじめ、そのほかの伯父たちも戦争に行ったのですが、終戦まで生き延びて戻ってきたそうです。
もう伯父たちも伯母たちも亡くなってしまったので、一番年長の84歳の従兄が昔の詳しい話をしてくれました。


二番目の伯父の家は、従姉の娘たちも出席して盛り上げてくれました。


お料理を作ってくださったシェフが歓迎の挨拶をしてくださいました。


どのお料理も美味しくいただきましたが、左上のブラマンジェはお皿に食材で字と絵が描かれ、これはシェフの得意とする技だそうです。(笑)


従姉の孫の歌の披露もありました。


30分ほどの映画も上映されました。
平成天皇のご成婚の時に自主制作された映画で、従姉が出演しているということで上映することになったようです。


今NHKの朝ドラは『ひよっこ』という題で主人公は私と同世代。
茨城県の小さな村が舞台です。
昭和39年の東京オリンピックの場面もありましたが、平成天皇のご成婚はそれより5年前の昭和34年です。

この映画の舞台も茨城県であり、農家の人たちが登場するので、見ていてつい『ひよっこ』を思い出しました。


ご成婚祝賀のために、農村の人たちが観光バスを仕立てて東京に行くところです。


従姉は観光バスガイドとして出演したのですが、女優ではなくて本当に観光バスガイドをしていたのです。(笑)


皇居前広場の実際の映像です。


茨城県から観光バスで参加した人たちは、みんな着物を着ています。
きちんとした外出には大切にしまってある着物を着るのが当たり前の時代でした。


ご成婚パレードを見る人たちの中に外国人女性が映っていたので驚きましたが、進駐軍として日本に住むアメリカ人が大勢いる時代でした。


あの日、テレビの生中継でも見たご成婚パレードです。
私は小学校6年生でした。


パレードが通り過ぎる都心の様子です。


ビルなんか1棟も無くて、田舎町の駅前風景みたいです。
これが昭和34年、日本で最も賑やかであったと思われる都心の様子です。


結婚の儀が終わって人々は茨城県に帰り、また農民としての日常が始まったという場面です。


私にとっては懐かしく面白い映画でしたが、若い人にはピンとくるものはなかったかもしれません。


帰りにお土産もいただき、楽しい1日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-04-29 17:30:28 | 昭島市 立川市
今日から世間はゴールデンウィークらしいのですが、毎日休日なのであまりピンときていません。
でも『昭和記念公園』の入口の陸橋下を通過したら、大勢の人が公園に向かって歩いているのが見えました。


公園の中を歩く人々の姿が見えます。


新緑の中を歩くのは気持ちがいいだろうなあと思いながら、私はホテルで開かれたいとこ会に参加しました。


ホテルの入口に大型バスが3台も止まっていて、駐車場に車を入れ難い。
2台のバスの前方の窓に『千葉ロッテマリーンズ』と書いてありました。
時刻は午前10時、14時から始まる西武戦に向かう千葉ロッテの選手たちが乗り込むのを待っているバスでした。
ちなみに今日の結果は6対3でロッテの勝。


午後3時、いとこ会が終わって外に出たら路面が濡れていました。
天気予報は『にわか雨に注意』でしたから当たったということですね。


この先左手は『昭和記念公園高松口』です。
夕方でもまだまだ大勢の人が公園に向かって歩いています。
この雨で公園の中にいた人たちは濡れてしまったかもしれないと心配です。


娘2から「虹が二つ見える」とLINEが入りました。


すぐに東の空を見て虹の写真を撮りましたが、一つしか見えませんでした。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はどの星へ

2017-04-28 15:11:44 | 日記
だいぶ前の話なんだけど、娘2が不気味な写真をLINEで送ってきました。


ペンダントトップのように見えるけれど、三角形の真ん中に目があって、とてもじゃないけどペンダントにする気にはなれません。

この後、娘2が言ったことがもっと不気味。
娘2  「自分のバッグから見覚えのないものが出てきてビックリ

私   「誰かに入れられたの
娘2  「すっごい悩んだ。 こえぇ~~~

私   「怖いね~~~
娘2  「宇宙と交信してることとか、瞬間移動できることとか、母が宇宙人だとか、世間にバレちゃったのかと思った。。。」

娘2  「結果は息子のだった。 壊れかけてたから、取れたのがたまたまバッグに入っちゃったんじゃない。。。だって」
私   「あ゛~~~

ここから娘1が登場。
娘1  「我々が宇宙人であることは、決してバレてはなりません 地球にいられなくなります
     気をつけるよう息子さんに伝えてください」
娘2  「シュパッ


私   「これ、ブログネタだ~~~

娘2  「ブログネタにするな  世間にバレるぞ

娘1  「地球は美しい星だった。。。  次はどの星へ。。。」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAZE CAFE

2017-04-27 15:40:35 | 小平市
『こもれびの足湯』の隣に、人目をひく派手な看板が立っていました。


CAFEの文字に釣られて寄り道することになったところは『あさやけ風の作業所』という建物です。


猫ちゃん休憩中。


お庭には白いホウチャクソウ(宝鐸草)と外来種の紫のセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)が隣り合って咲いていました。


階段を上るとカフェがあります。






ドリンク付きのセットが300円なんです。
あまりの安さに3人で代わる代わる「ほんとにいいんですか」と確かめてしまいました。


緑陰のテラスは広々。
玉川上水緑道散策にはピッタリのカフェだと思います。


コーヒーをいただいている時にヘリコプターの音を聞いて見上げた青空
真ん中にヘリコプターが写っているんだけどなあ・・・・・(汗)


ではもう1枚。
ホラ ねっ(笑)


この後は、この建物から北側の道路に出て緑道とは離れ、『東大和市駅』に向かいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水緑道散策

2017-04-26 16:09:20 | 玉川上水
ランチの後、3人で『玉川上水駅』から『東大和市駅』まで歩きました。
玉川上水の緑道を下流に向かって歩きます。


歩き初めてすぐに『清流の復活』という場所に着きました。
多摩川の水を引いた昔ながらの玉川上水は、この少し上流で終わりになり、川は一旦途切れます。


そこから下流の堀跡だけが残っていた玉川上水に新たに水を流すことになり、昭島市にある『多摩川上流処理場』からの再生水を流していると書いてあります。


30年ほど前のこの事業によって、下流域の玉川上水も再び水が流れる川になったのです。
でももうこれは上水ではありませんね。


散歩の人が行き交う緑道は新緑が光っています。


いろいろな野草が咲いています。
ニリンソウ(二輪草)です。


キンポウゲ(金鳳花)の花はまるで油を塗ったように光っています。


もうキンラン(金襴)が咲いていました。


これはクサボケ(草木瓜)という名前なのですが、草ではなくて木です。


これもクサイチゴ(草苺)という名前ですが木です。


やがて現れた1軒の民家、じつはプリン屋さんです。
徒歩なら緑道からも入れますが、北側の道路からも入れます。


ただし販売は土曜日だけで、朝10時から売り切れたらおしまい。


この先お休みがいっぱいあると書いてあるのでご注意ください。
詳しい情報はプリン屋さんのHPを見てくださいね。


プリン屋さんの少し先にあるのが『こもれびの足湯』です。
ゴミ焼却炉の熱で地下水を温めているので無料ですがこの日は寄りませんでした。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする