たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

人参畑

2024-11-10 09:50:00 | 西東京市 清瀬市
娘2が清瀬市にある人参畑の画像を送ってきました。


清瀬市は人参が特産で、公式キャラクターは人参の「ニンニンくん」だそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田無タワー

2023-02-08 09:30:00 | 西東京市 清瀬市
数日前の新聞に「田無タワー」の特集が載っていました。
1989年に完成した電波塔で、当初は国内3番目の高さだったそうです。
正しい名前は「スカイタワー西東京」なのですが「田無タワー」で通っています。
田無市と保谷市が合併して西東京市になったのですが、タワーがある場所は昔の田無市です。
でも名前は最初から「スカイタワー西東京」だったのに、ずっと「田無タワー」と呼び続けられている不思議な塔です。


私は居住地の辺りの高台に立つと先ず「東京スカイツリー」を探します。
それから「東京タワー」・・・どちらも目視出来ない時でも「田無タワー」は存在を教えてくれます。
1月に多摩湖に行った時も、堤防の上から「田無タワー」を撮りました。
「スカイツリー」はボンヤリとしか見えなかったけれど、「田無タワー」は「ここにいます」と言っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩六都科学館

2020-11-01 13:20:47 | 西東京市 清瀬市
“いえびと”に「仕事で田無方面に行くから車に乗っていってもいいよ。途中で降りて散歩すれば」と言われました。
降りた付近の飲食店の入り口で、可愛い七五三姿の女の子を見ました。


そこから田無タワーが見えたので「そうだ 多摩六都科学館に行ってみよう」と思い立ち、“いえびと”に一緒に行くか聞いたら「行く」という返事。


“いえびと”は初めての訪問だと言っていましたが、私は10年前に孫たちと訪問しています。
は10年前の8月の写真です。


科学館の入り口、ハロウィンの季節ですから可愛いカボチャやオバケが飾ってありました。


五つの展示室があり、順路に沿って進んでいくとプラネタリウムに行くことができます。


子どもたちが見たら楽しいんだろうなと思う展示がたくさんあります。


ウイルスについて学べる展示もありました。


昆虫の展示も。


この展示、「この中にモンシロチョウは何頭いるでしょう」だって。
モンシロチョウのように見える白っぽい蝶はこんなにたくさんいるんですね。


ここは『地球の部屋』
改めて武蔵野台地の地形を学び・・・


自分の住まいがどこにあるのか確認しました。


プラネタリウムに入り、この日の星空を確認しました。
"いえびと"はずっと寝ていたと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見稲荷神社続き

2018-01-13 14:51:02 | 西東京市 清瀬市
神社の裏手の林には、赤い鳥居がビッシリと並んでいます。


道が曲がっていてあちこちに祠があるので、迷路に迷い込んだような気になります。
祠は19あるらしいのですが、すべてお参りしました。
ただし途中で数がわからなくなったので、勝手にすべてと思い込むようにしました。


奥まったところにあるこの場所が最もパワーのあるところだそうで、持参した鍵や水晶と、買ったお守りを並べて置き、手を合わせるようにと陰陽師さんがおっしゃっていました。


この前で太陽の写真を撮り、真っ直ぐな長い光が撮れるとサイコーとも言っていました。


何度も挑戦したけど、これじゃあまだ駄目ね。


と思っていたのに、これは二本線になっているから、この方がいいんじゃないの


これなんかどう


まあこれが一番かな
陰陽師さんに自慢したいわ(笑)


林の中から見た本殿です。
屋根の上に丸い木が5本並んでいますが、これを鰹木(かつおぎ)と言い、奇数は男神、偶数だと女神をお祀りしていることがわかるそうです。


たくさんお参りした気分で、満ち足りて帰るところです。


東側の道路から神社の全てを見ています。


帰り道、『東伏見駅』からの参道です。


西武新宿線の線路に突き当たったら、神社への案内板が立っていました。


『東伏見駅』の前には大きな鳥居が立っていました。
まずここをくぐるのが正しい参拝順序なのでしょう。


『東伏見駅』で新宿方面を見ているところです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見稲荷神社

2018-01-12 15:44:31 | 西東京市 清瀬市
今朝ゴルフの練習に行ったら、練習場の水道が凍っていました。
今冬一番の寒さだそうで、日本海側は大雪で大変なことになっているようです。


さて田無神社の続きですが、お参りの後、東伏見稲荷神社に行くことになりました。
“いえびと”が「ここから歩いていこう」と言うので、青梅街道を東に向かいました。
ここは秩父道との追分です。


ここは青梅街道と西武線が交差する地点です。


西武線の手前を左折して、西武線沿いを歩きます。
富士街道の入口に『弘法大師』の供養塔がありました。


そこから少し進んだ右手には『六角地蔵尊』もあり、古い町だということがわかります。


『西武柳沢』駅前を通過。


いかにも昭和らしい建物が並んでいました。


西武線の踏切を渡り、『東伏見公園』の前に出ました。
もの凄く広い公園です。


東伏見稲荷神社に到着。


鳥居の前に大きな駐車場がある大きな神社です。
昭和4年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧進して創建されたそうです。だから東伏見。


なぜここにお参りしたかと言うと、陰陽師さんがテレビで「今年の最強神社はここです」とおっしゃったから。
そしてお参りする時には「鍵か水晶か赤い物を持って行くように」と言いました。
お狐様がそれぞれくわえている物が鍵と丸い玉、それに衣装は真っ赤です。


それからお参りするにお守りを買うようにとおっしゃいました。
買ったけど1000円。
おみくじは100円。
「万事目上の人に従い指図を受けてなす時は、遂げずということなし」と書いてあったので、“いえびと”に宣言しました。
「今年はすべてあなたの言う通りにしますから、リーダーになってください」と。
もうすぐ50年になる結婚生活、ほとんど“いえびと”の意見なんか聞かずに今日までやってきました。
それなのに“いえびと”はそんな私をなじることなく「よし、わかった」と言ったのです。
あぶなく「マジか、大丈夫か」と言いそうになったけど、ぐっと飲みこみました。
だって私はこのおみくじを信じたい・・・・・


陰陽師さんは、この後「拝殿の後ろにある林に行くように」とおっしゃいました。
ここからがまた長い話になるので明日にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする