玉川上水の続きです。
草刈りが入っていなかったので、たくさんの野草に出会えました。
今日は小さな生き物たちを載せます。
小さくないけれど、アオサギ(蒼鷺)が小魚を探していました。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いていました。

ダイミョウセセリ(大名挵)がツリガネニンジンの蜜を吸っていました。

花を中心にグルグル回るので、今は翅の裏が見えている状態です。

これは多分イチモンジセセリ(一文字挵)という蝶だと思います。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)の集団がいました。
オスが一匹でメスが3匹。

手前がオスです。

奥にメスがいます。
一夫多妻ですね。

足元に大きな蜘蛛がいました。
写真を撮ったら、どうやらこれが腹側らしいとわかったので・・・

反対側に回って背中を撮ったら、ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)でした。
草刈りが入っていなかったので、たくさんの野草に出会えました。
今日は小さな生き物たちを載せます。
小さくないけれど、アオサギ(蒼鷺)が小魚を探していました。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いていました。

ダイミョウセセリ(大名挵)がツリガネニンジンの蜜を吸っていました。

花を中心にグルグル回るので、今は翅の裏が見えている状態です。

これは多分イチモンジセセリ(一文字挵)という蝶だと思います。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)の集団がいました。
オスが一匹でメスが3匹。

手前がオスです。

奥にメスがいます。
一夫多妻ですね。

足元に大きな蜘蛛がいました。
写真を撮ったら、どうやらこれが腹側らしいとわかったので・・・

反対側に回って背中を撮ったら、ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)でした。
