たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

オオミズアオの幼虫

2016-10-31 13:46:48 | 生き物
娘2が気持ちが悪い幼虫の画像を送ってきました。
これがすっごく大きくて、虫が好きな中1の孫もビビったくらいだそうです。
娘2は「大き過ぎて気持ち悪いから草むらに逃がしてきた」と言っています。
ところが捨てた後で調べてみたら、どうもオオミズアオ(大水青)という最大級の蛾の幼虫だったようで、
「あの芋虫、捨てずに育てればよかった~~~」と後悔なんかしたようです。(笑)

私も調べてみたところ、オオミズアオの蛹化(さなぎか)直前の終齢幼虫のようです。
サナギで越冬し、初夏に羽化するとか。
つまり持ってるだけで、来夏はオオミズアオの羽化が見られたというわけです。


これはお借りしたオオミズアオの画像ですが、ほんとに大きいんです。
目玉みたいな模様があって、何だかやっぱり薄気味悪いですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニクリスマスツリー

2016-10-30 15:06:16 | 日記
11月のアートフラワーの会は、ゴルフの予定と重なってしまったので、私ともう一人のお友達と二人だけで、今月開いて貰いました。
私はリースを作りたかったのだけれど、先生が「安かったから買ってきちゃったのよ~~~」と言うミニ樅の木になってしまいました。


二人の作品を並べて、先生手直し中。


出来上がりが地味で気に入らなかったので、帰ってきてから、庭から赤い実を取ってきていっぱいくっつけちゃった。
赤い実があまったので、ミニミニクリスマスツリーも作っちゃいました~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺さない蜂

2016-10-29 15:20:13 | 生き物
花に水を撒くジョウロ(如雨露)の上に蜂が止まっていました。
カメラを向けたらこっちを見ましたが、何となく愛嬌があって、この蜂は刺さないと直感しました。
スズメバチなんて、思い出すのも恐ろしいくらい憎たらしい顔ですから。
以前は胴体がくびれている蜂は刺す、丸っこい蜂は刺さないと学習していましたが、くびれていても刺さない蜂もいるのですね。

調べてみたら、オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)という名前の刺さない蜂でした。
成虫が生きているのは10月までで、木や竹の小さな穴などに卵を産みつけ、幼虫で越冬するのだそうです。


「駐車場に枯葉が1枚落ちている」と思い、拾ってゴミ箱に捨てようとしたら、ドッキリ
それは枯葉じゃなくて蛾
危なく蛾をつかんじゃうところでした~~~

調べてみたら、オオウンモンクチバ(大雲紋朽葉)という名前でした。
朽葉(くちば)という名前がつくくらいだから、枯葉と間違えるのも仕方がないということになるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好き日本

2016-10-28 15:53:18 | 昭島市 立川市
“いえびと”が「仕事の途中で見たカレー屋さんに行ってみよう」と言いました。
着いてみたらお店の前は大きなマンションを建設中でした。
ここは立川基地の跡地で、東側は『国営昭和記念公園』になりましたが、最も西側のこのあたりは最後の再開発中なのです。
長くランドリーゲートという名のバス停が残り、3本の大きな煙突があったところです。
ランドリーも無くなり、煙突も取り壊され、国の施設を建設中のようです。


カレーのお店は工事中の寂しい道に面していて、人通りもあまりありません。
まず店名にビックリ  『大好き日本』と書いてあります。(笑)
入り口のガラスが暗くて、お店をやっているのかやっていないのかと不安になるくらいです。(笑)


やってはいましたが、注文を聞きに来た店員さんがあまり日本語が上手じゃなくて、なかなかこちらの質問を理解して貰えませんでした。
「困ったな」と思っていたところに年配の店員さんが外から戻ってきたのですが、この方は日本語ペラペラ。(笑)
エベレスト、マナスル、アンアナプルナなどの山岳写真が飾ってあったので「お国はネパールですか」と尋ねたら「はい」。
私が「以前の知り合いにシェルパさんという名前のシェルパをしていた人がいました」と言ったところ、ネパールの話が続くことになってしまいました。
私が「大きな地震があって大変だったでしょう」と言ったら「日本にはほんとに大きな援助をしてもらいました。感謝しています」と言うのです。
話していてこの方はほんとに「日本大好き」なんだなと思った次第です。(笑)


この頃あちこちに出来ているインドカレーのお店と同じような内容のメニューでしたが、とても美味しいと思いました。
おじさんも人懐こいし、また行ってみようかなと思っています。(笑)


所在地    昭島市中神町1356-3
営業時間  11:00~15:00
        17:00~23:00
不定休
JR青梅線『東中神』駅から徒歩15分
駐車場   2台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混群

2016-10-27 14:15:46 | 野鳥
我が家の小さな庭に、小鳥たちが混群でやってくる季節になりました。
ここに写っているのはシジュウカラ(四十雀)エナガ(柄長)です。


我が家に来る混群の顔ぶれは決まっていて、これはコゲラ(小啄木鳥)


コゲラは数羽いるようです。


シジュウカラ(四十雀)は10羽くらいはいると思います。


メジロ(目白)もたくさん混ざっています。


メジロの姿はうまく撮れましたが、エナガは1枚も撮れませんでした。


いろいろな種類の小鳥が混ざって小さな群れを作ることを混群(こんぐん)と言うそうです。
違う種類の小鳥が集まることによって、敵の存在に早く気付くとか、効率的にエサに巡り合えるとか、説はいろいろあるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする