そこはかとな紀

波乗り 自動車 金融 書評 英語 PC ウインド つり 映画 落語 料理 軍事 ゴルフ 自転車イタリア語

唯一神教 と 多神教

2006-05-26 17:00:08 | 歴史
キリスト教やイスラム教ユダヤ教は唯一神教、対するヒンズー教や仏教、神道などは多神教である
 これは基本的にそ教が発生した地域の自然環境に依存している。唯一神教は砂漠など苛酷な環境の地域で発生し、多神教はどちらかというと自然が豊かな地域で発生する。あるいは狩猟民族と農耕民族と言い換えてもいいかもなあ。要は神様が一人ってことは真実はただひとつ!後は間違いってことだ。(-ω-;)ウーン日本人には合わない考え方だよな。しかも唯一神教が複数あるってことはρ(・д・*)コレ矛盾だよね。まあいいんだけど。砂漠なんかではグループのリーダーの判断が正しいかどうかによって集団の生死が決まる。オアシスに通じる道はただひとつなんだ。早い話が優れた指導者や真理を追求するほうに志向が行くわけだ。日本やインドなどでは比較的暮らしやすく農耕民にとっては何が正しい打とか個々人の優劣よりも集団からはみ出さないこと、毎日文句を言わずに鍬を担いで田畑に行くことが重視される。集団の進む方向はなんとなく決まる。ある人に真実なものがほかの人にはそうでないこともある。それはうっそうと茂った樹木の中での暮らしが生み出したものかもしれない。
 一番いい例が音楽です。西洋のオーケストラは指揮者がいて指揮者が絶対者として楽器を統率する。ところがインドネシアのガムランではなんと指揮者がいないどころか、何十年も演奏している人と先週始めたひとがチームを組んでコンサートをしたりする。テンポやリズムは隣を見ながら自分が突出しないようになんとなく決まるのである。なんともアジア的って言うか日本にも通じる考え方だよね。
 言葉だってそうである
 分からない ってことを英語では I don't know. といいますがこれは私は知らない つまり真実はあるのだがたまたま私は知らない。でも日本語では分からないは分けることができない。真実なんて事象の分け方さ,おいらには分けられないってことだよな。まあ唯一神教の考えがあったからニュートンやアインシュタインの理論が生まれたし、超ひも理論みたいにうちゅうをひとつの理論だけで表すことができることを目指してるわけなんだけど。だってそれができる=神=創造主の証明じゃないですかあ。
いろんな考え方があって面白いね。

恐るべき旅路

2006-05-24 23:48:13 | 書評
恐るべき旅路
 を読みました以前紹介した「スペースシャトルの落日」の著者松浦晋也さんの著作ですが。いやこれが実に読ませる。私のような気分理系の人間には最高ですね。
 日本が独自の技術で火星探査を目指した「のぞみ」なんて皆さん覚えてます?ああ失敗したやつねって知ってるだけであなたはすごい!!正直忘れてました。探査衛星を飛ばすことがどれだけ大変なことか、理論や実際そして予算 人材 ノウハウとすべての面から明らかにしてくれます。いやー知らなかった僕の中学時代の友人が実はH2ロケットの生産管理をやってるんですが、こんなに大変だったとは。ありえへんなあ。おまけに衛星の設計やスイングバイなど以前から興味はあったものの専門的でわかんねえだろうなあ と諦めていたこともわかりやすく説明してくれていて感激!
 ひとつだけ紹介すると スイングバイとは衛星がほとんど燃料を使わずに加速したり減速したりすることです。早い話が衛星を惑星や月の傍を通過させる。その通過するルートによって加減速するわけですよお。もしも惑星が宇宙の中で止まってるとしたら、探査衛星は近づいて行くときに加速し離れて行くときに減速。これはボールが坂道を降りるときに加速してまた次の坂を上るときに減速するのとおんなじで何の得もありません。ところがこの宇宙の坂道(惑星や月の重力場)は坂自体が動いていて、探査衛星はそれを利用してか減速できるわけなんです。
 動く坂道ってイメージつかみにくいですよね。ところが実は地球には動く坂道が実在しています。それは海の波!!サーフィンはまさしくこの動く坂道の傾斜と運動エネルギーを推進力に変換しているわけなんですが。宇宙を飛ぶ探査衛星は惑星の重力場を利用してサーフィンしているわけなんです!!イヤーこれを読んだときには感動しましたよお。
 ではなぜ「恐るべき旅路」なのか それは・・・ 読みましょう
のぞみの旅
われらの有人宇宙船―日本独自の宇宙輸送システム「ふじ」もよかったんですよおお。例の手の処置待ちながら読んでたんですがね。ロケットのスーパーカブを作ろうって言うのが受けたなあ。しかしいかにロケットが物理の法則に支配されているか。スペースプレーンが実現し難いか。既存の技術をうまくつなぎ合わせることこそ大切って納得するなあ。どちらも一読されたし。

[映画] ダ・ビンチ コード ネタばれあり ☆☆

2006-05-21 22:48:34 | 映画
 うーん 話題作ってこって 早速見ました カンヌで失笑 フーム(゜~゜)ふぅぅぅん なんか善悪両方の評価が聞こえてくるんですが・・・。
 結果は まあ面白かったけど 55点くらいかな ( ̄ヘ ̄;)ウーン
西洋人が失笑するのはわかるなあ。イエスに妻がいたって、ありえへんし何でわざわざ身重の人がフランスまで逃げるのよ(エルサレムからやでエールフランス使ったのかなあ) 僕の故郷には(福井のね)太田道灌の墓があるし、なんと吉良上野介はあの討ち入りのときに死なずに福井に逃げ天寿を全うしたってことを信じてる方たちもいます。普通の日本人なら (゜Д゜) ハア?? ってお話だよね。キリストに妻がいたにしても根拠が最後の晩餐の絵ってのは根拠薄弱じゃない? 1500年も後じゃないかあ。せめて裏死海文書に記述があるとかなあ。まあ原作読んでないからその辺よくわからんが。ただの謎解きとしては面白いよね。でもなあきっと最後の晩餐の絵見てワンアイディアなんだろうなあ。後は全部でっち上げウーン (Θ_Θ;) バチカンもこんな映画に反対するなよお。誰が見たってほんとだと思わないぜえ。

外貨FXって

2006-05-15 21:08:58 | 投資金融
 最近はやってるよなあ なんと価格COMまで取り扱いを始めたのにはびっくりした。まあスワップ金利考えると投資考えた人なら誰でもぐらっと考えたことあるんじゃないのかなあ。
 で じぶんなりに外貨投資の利点欠点を調べてみましたあ。

外貨預金 → 話にならない 税制上も不利なうえ 為替手数料も最悪往復4円なんて銀行もある、話にならない。ミドルリスク ノーリターン

外貨MMF → これはまし 調べた限り為替利益(キャピタルゲイン)は非課税(のはずなんですが・・自信ない) 利子は2割取られて終わり。しかも毎日利子がつく。 欠点は外貨の利子も毎日見直されていることで、投資した外貨の金利が下がってくるとジリ貧・・・。 

外国債券 → これは 外国の国債 税制上非課税(償還前に売却のときのみ)利子に2割取られておしまい。金利は変わらず 上昇局面では債券の価格は下落(意味わかるかな?) 危険はデフォルト(債務不履行) 円高 に 手数料 おおむね片道1円 円転しなくて運用続ければいいのよね。 円安のときをひたすら待つ。

FX → レバレッジが掛けられるため、儲けも大きいが損も大きい 典型的ハイリスクハイリターン 毎日スワップ金利が入るといわれているが売却時まで手に入らない。 おまけに税制上はもっとも不利な雑収入。おまけに恐ろしくボラリティが高い。言われているよりはるかに厳しい甘い気持ち出始めないほうがいい。

オリックス ヤクルト戦 5月14日 

2006-05-14 22:58:16 | Weblog
 今日はオリックスーヤクルト戦を観戦にスカイマークスタジアムにやってまいりました うーん 途中安物CDNAVIのせいで道に迷ったりしましたが何とか到着
 スカイマークスタジアムって(旧グリーンスタジアムね)いいロケーションだねえ。駐車場も多いしいまどきの球場って感じ。何しろ席が広い甲子園とは違うなあ。客層も甲子園とは違う( ̄ヘ ̄;)ウーン土地柄かな。応援団も違うなあ、なんかORIX社員が休日返上でやってる感じ大変紳士的。甲子園の応援団は仕事ほったらかしてやってる感じ。
 しかし球場はきれいで球は速くてよく飛んですごいなあ。つくづくこの国に生まれてよかったなあなんて脈絡も無く思ったりして。
 え?勝敗?いいのそんなことは 野球観戦を堪能しましたよおお。

 写真 今日だけオリックスファン σ(`ε´) オレも

大志の歌

2006-05-12 19:58:57 | 書評
 「大志の歌」
 これが おもしろいっていうか、きゃわいいっていうのか はまってしまいました。 この本童話って言うのか架空の学校の校歌集なんですよお。(゜Д゜) ハア??
でしょ初めは。
 たとえばね

小川村立めだか小校歌
函館市立ウミネコ小校歌
西表村立西表山猫小校歌
熊本県仙波山私立狸化学専門学校校歌
かわいくない?

歌詞がまた可愛いけど 校章も萌ーなんですよお

 めだか小の一番は

はなびらを 浮かべた流れ 水ぬるむ
春の小川よ 朝夕を 遊び暮らした 岩陰の われらの母校
めだか めだか めだか めだか 
ああ 綺麗な流れ われらの母校

(o ̄ー ̄o) ムフ かわいいでしょ

こんなのが刺さってました Σ(>д<) イテッ!!

2006-05-10 22:31:09 | サーフィン ウインド
Σ(>д<) イテッ!!
約二センチ 1時間以上の処置ってか手術だね
麻酔されてるとはいえ、身体を切り開かれるっていやな感じです
当たり前かあ しばらく水関係はお預けです あーあー


ぐわっ! 貫通した!!

2006-05-08 19:54:22 | サーフィン ウインド
 ウインドの道具でブームってところがあるんですがあ。(手で持つところね)この前しまうときに砂がついてたもので何気なく手で払いました。そしたらなんと激痛が!!イテテΣ(>д<) イテッ!! 手から血が噴出してきてその日はチョット痛かったんですがとげみたいなものが入ったかなって。素材はカーボンファイバーを樹脂で固めたものですから結構硬く鋭いのですよお飛行機やロケットにも使われますから。医者行ってみたけどとれないなあって言われてすごすご帰ってきました。まあこのままほっとこっとどうせ 2-3ミリのもんだろとたかをくくってました1週間過ぎた一昨日バイクに乗ってたらまた右手にちくちくと痛みが あれ??とおもってみたら右手の親指とげの入った逆側に激痛!!おまけに盛り上がりがあるぞ触ってみて驚いた何かが指を貫通してる ゲゲ!!3cmくらいの針状のものこここれはカーボンファイバーだああででかああ 親指貫通してる!!!最悪!Σ(▼□▼メ)☆=>=>=>(+_+。) ガーン あさって手術しますまいったなあ。

格差社会 儲かりマンデー

2006-05-06 09:24:37 | 投資金融
 先週の 儲かりマンデーは、世界の富豪特集だった。1位は当然ビルゲイツ まあとうぜんといえばとうぜんか。
 ところで意外だったのは世界の富豪ランキング100位以内に日本人が一人もいないこと。ほほーそれは知らなかった 番組のキャスターは「意外だなあ 残念だねえ」としきりに悔しがってましたが それは間違い。日本は世界でも賃金格差の少ない国なんですよお。そんなことから最も成功した社会主義国って呼ばれたりするのですよね。だってTOP10にメキシコやインドの富豪が入るってのは富の偏在があるからだよねえ。またアメリカ人が多いのも当然といえば当然なのですが、富の偏在だよね。ただこれからどうなるかはねえ 格差社会っていわれてますが。