ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

偽サイトがヤバいらしい

2015-01-27 08:20:34 | 政治、経済
今のところ

騙されたことはないが、いつ自分に降りかかるかわからないと思う。

ネット販売で入金前に送って送金がなっかたことが数回、

購入して送らて来ないことが1回あります。

少額なのであきらめはつきますが、

偽サイトで高額支払いになると許せない。

やっぱり、悪用するのは中国系なのかと、うたぐってしまう。



ソースカラ

通信販売サイトでのトラブルにご用心!

実在する通信販売サイトを模倣したり、連絡先等を偽った通信販売サイトで商品を注文し、注文したものと異なる模倣品が届いたり、商品が届かず返金もされないというトラブルが多発しています。トラブルを避けるには、悪質な通信販売サイトかどうかを利用者が判断することが必要です。

運営者情報

通信販売サイトを運営する場合、特定商取引法に基づく表記として、事業者の責任者名、所在地、電話番号等の記載が義務付けられています。
通信販売サイト事業者の所在地や電話番号が掲載されていない、連絡先にフリーメールアドレスを掲載されているサイト等を利用して、取り引きの途中で連絡が取れなくなり商品の受け取りも、返金を求めることもできなくなる場合があります。
インターネットで情報を収集したり、電話連絡が取れるかを確認し、正規サイトか疑わしい場合は利用を控えてください。
決済方法


振り込んだ代金を回収することは、非常に困難です。銀行振り込みによる前払い決済だけでなく、クレジットカード支払いや代金引換等の後払い決済方法も用意されているかを確認しましょう。
銀行振り込み決済の際には、通信販売サイトの事業者名や責任者名と口座名義人が異なる場合や、外国人名義の口座の場合は、十分に注意してください。
クレジットカード決済等を希望しても、システムの不具合等を理由に、結果銀行振り込みに誘導されることもあります!
価格が極端に安い

極端に安い価格での販売や、「80%off」等の極端な値引きがされている場合は注意が必要です。
不自然な日本語表記

「休業日:365天受付」等の不自然な日本語や、中国語の簡体語等の漢字のフォントを使用している場合もあります。
無関係の通信販売サイトのロゴやサイト名等を無断で掲載している場合があるので、URLと見比べて正規ショッピングサイトかを確認しましょう。
商品が送られてこない、偽ブランド品が送付されたなどの場合には・・・

取引時の画面、相手とやり取りしたメールの内容、相手の口座番号、振込記録等、取引相手に関する資料を手元に用意し、居住地を管轄している地元警察署に相談してください。
口座振込やクレジットカード払いをした場合には、振込先の金融機関やクレジットカード会社に被害の連絡をしてください。     ※振込先銀行の電話連絡先(一般社団法人全国銀行協会)
悪質な通信販売サイトでメールアドレス・パスワードを登録した場合で、他のサイトでも同様のパスワード等を利用している場合は、その認証設定を変更してください。
サイバー犯罪に係る電話相談窓口
ミヨミライ ハイテク
電話相談 03 - 3431- 8109

マクドナルド店員 「働いてるけど、絶対マックは食べない」

2015-01-27 06:07:30 | 政治、経済
言ってはいけないでしょう。

働く会社にほこりがもてないのか?



ソースカラ

異物混入騒動が昨今多数報じられている。その中でも大きな衝撃を与えたのが、マクドナルドのフライドポテトに歯が入っていた件だろう。マクドナルドでは、他にもチキンナゲットにビニール片が入る案件も発生。店員たちは今の騒動をどう眺めているのだろうか。匿名を条件に飲食店で働く人々に話を聞いた。

【座談会メンバー】
Aさん…都内マクドナルド勤務
Bさん…都内バーガーショップ勤務
Cさん…都内のマクドナルド勤務
Dさん…関東近郊のマクドナルド勤務
Eさん…都内定食チェーン勤務

A:やっぱりこの騒動でかなりお客さん減ったよね。

B:お客さんは減ってるのに、クレームは増えた。写真とか混入していたものの現物とか、そういった証拠がないのにただ“金返せ”って。レシートもないから、本当に買ったかどうかもわからないですし、大きな声では言えませんが、仲間内では“ゆすりかもね”って話したりもしました。

C:便乗クレームはあったね。ファストフードなのに、3日経ってからなぜか手をつけていないままの商品を「交換しろ」って持ってきた人もいた。

D:こんなときだからクレームは仕方ないところもあるけど、とにかく、人の歯とかが入ってるなんて想像したくない。

E:これまで何度も大きな事件になったから、さすがに賞味期限切れのものを出したりはしませんけどね。納品された数と販売個数がパソコンで管理されてるから、極端に余って期限が切れることもほとんどありません。

A:でも何が入ってるかなんてわからないよね。「チェックをちゃんとしろ」ってうるさく言われるけど、正直適当な部分もあるし。

D:床に落とした食材を、そのまま使っているのを見たこともありますよ。それを防ぐために社員さんたちがいるんですが、労働時間も長いし業務もめちゃくちゃ多いから細かくチェックできてないし…。

B:それを防ぐ仕組みもありますよね。私の所は、揚げ物用の油の交換は掃除も大変だし大仕事だからめんどくさいけど、新しい油が “◯日◯時交換用”っていう感じで納品されるから、サボったりすると一発でバレます。

C:それすごいね。うちはたいてい深夜に油交換をするんだけど、作業した人がボードに交換時間を記入するだけ。それをマネジャーがチェックするんだけど、そもそもそのマネジャーがバイトだったりする(笑い)。

 結局、毎日交換しなくちゃいけないところを、注意されないからって1週間近くそのまま。油が劣化して変なにおいもしたから交換したけど、他のマックでも同じように管理が甘いところもあるだろうから、自分が働いてて言うのもなんだけど、絶対マックは食べないね。

E:社員さんの中には私たちと一緒につまみ食いする人もいますけどね。あれだけ炎上した“冷蔵庫入り”をバイトが真似しても、笑って見てるだけでしたし。今は騒動の直後だからみんな気をつけてるけど、しばらくしたら、また何らかの問題が浮かび上がると思います。

※女性セブン2015年1月29日号