ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

勝てないデイトレ

2015-01-29 15:33:54 | ファイナンス
アベノミクスで日経平均が上昇して

株で大儲けするトレイダーだらけみたいなニュースが流れますが

ゼロサムの世界、儲ける人がいれば損する人もいます。

現実は厳しい。

ネットの株の売買で500万以上のマイナス、自分自身であきれるくらい株の才能がない。

今日のトレード。

2153 サンキャピタル 買い213円×2000 監視銘柄で日々見ています。

208円で指していましたが209までくるが底から上昇ムード、感の良いトレーダーならば209でIN

なんですね、そこで売り指値213、4テイクが正解なんでしょう。

人の心理の探り合い、、なぜか213円でIN,するとずるずる下げる、210円、、、前場が終わる。

後場で買いが活発に前場で218円で指していたのが後場の高値で売れた、プラス10000円

ラッキーと思うけど、これって偶然の儲けなので正解のトレードをしないと、生き残れないは事実。

その後

3793 ドリコム これも監視銘柄です。

1902円×100.1903円×100 でIN.

買ったとたんに下げ、一時マイナス8000円、、、

しばらく様子見、1904円1905円で指しておきました。

結局は売れてプラス400円

手数料引くと今日はプラス8500円くらい。。

このドリコムですが今まで日経平均の逆になります。日経平均が下げた時は買いみたいな、、

なののですが、

今日の引け値が1770円の13100株の売り気配で終わっています。


えって?ニュースみたら 15年3月期9か月連結 当期1,27億円が15年3月期予想ゼロ

発表が3時、それを見てあわてて売りにだしたのが13100株。

明日はスットプ安か?

持ち越していたら含み損26000円以上でした。

さらに明日はスットプ安なら、、考えたくないですね。


これでもわかるように、株に向く人、向かない人がいます。

自分は向かない人間です。

アベノミクスで簡単には大儲けはできません~~


*株を始めたのは30年以上前、その時代は買ったら長期保有があたりまえでした。

スイングトレードはごくたまに。。

証券会社の手数料が高かった、最低で買い2000円売り2000円合計4000円

ある程度儲けがないと短期トレードでは手数料で損が出てしまします。

100円で1000株で10万の資金、5円あがって105円で売り5000円プラスだけど

手数料4000円で1000円の儲けです。

ネットでの取引だと手数料540円くらいです。1テイクの1000円でも560円のプラスです。

これがネットトレーダーが増えた要因です。

長期があたりまえのトレードをしてきた自分の癖?が抜けないのが負けている原因のひとつと思います。

日経平均が上昇していた時代は私でも400万くらいのプラスがありましたから。。

昔は株券が発行されていましたから購入したらなっかものとして株券を破り捨てたとかの話がありました。

今は株券は発行されません。名義書き換え必要もありません、コンピューター処理で

買えば自動的に本人名義になります。

ヤフーの株を1株持っているだけで億万長者になりました、事実です。

分割です、1株が2株、2株が4株、、、半年ごとに株が増えるのですから、、

ライブドアが100分割とかしたものだからそれから規制が入りました。

長期保有にメリットがなくなった時代です。

国が年金で株に投資する金額を増やそうとしていますが、裏目にでないといいですが。。。





<スカイマーク>破綻 民亊再生申請、支援協議不調

2015-01-29 08:42:36 | 政治、経済
お気に入り銘柄を何気に見ていたら


スカイマークが、、、

なぜか、お気に入りしてました。今日の気配ももちろんストップ安。

チャートを見ると昨年8月に安値153円12月に高値520円、昨日の終値317円

破たんの件がなければ、普通の投資家は高値から200円の下げ、今年の安値が307円。

520円から下げ続け307円が底でこれから上昇ラインを形成しているように見えます。

自分がお気に入り銘柄にしていたのですから、状況で購入した可能性があります。

かなりの投資家が参加しているように思えます。

12月の高値は意図的に上げたように思えてなりません。

会社、関連会社はそこで売る抜けたのでは?

意図的な株価操作、、、?

3月1日に上場廃止でゼロ円。

自己責任ですが。。。



ソースカラ


経営不振が続く国内航空3位のスカイマークは28日、自力での再建を断念し、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。負債総額は710億8800万円だが、欧州航空機大手エアバスとの違約金交渉次第で増える可能性がある。西久保慎一社長(59)は退任し、後任に有森正和取締役(58)が就いた。国内27路線の運航は継続する。

【ひとめでわかる】スカイマークをめぐる動き

 国内航空会社の破綻は、2010年1月に会社更生法の適用を申請した日本航空以来。スカイマークは格安航空会社(LCC)との競争などで搭乗率が低迷した上、円安で燃料費が膨らみ、収益が悪化した。さらに、エアバスから超大型機A380の発注見送りを巡り、多額の違約金を求められたことを受け、14年9月中間決算で57億円の最終(当期)損失を計上していた。

 資金繰りが悪化したスカイマークは、全日本空輸を傘下に持つANAホールディングスに出資受け入れを含む支援要請を検討したが、条件面で折り合わなかった。搭乗率低下に歯止めがかからないことから、国内外の投資ファンド4社からお金を出してもらう交渉もまとまらなかった。

 スカイマークは、政府が1990年代以降に進めた規制緩和を受け、全日空や日本航空に対抗する新規参入の航空会社として設立された。98年から羽田-福岡線を就航。エア・ドゥなどの新規参入航空が次々と全日空の傘下入りする中で、唯一経営の独立を維持してきた。現在は収益性が高く「ドル箱」と呼ばれる羽田空港発着枠を36枠保有している。

 スカイマークは今後、国内系投資ファンド「インテグラル」から資金・経営面の支援を受けて再建を目指す。【永井大介】

あなたもホームレスや売春婦に!?広まる「現代型貧困」の実態と対処法

2015-01-29 07:50:56 | 政治、経済
6人に一人が貧困状態とは。。

先のことを考えずに会社を辞めた結果、

世の中の不景気の風に洗礼。

知り合いの協力で古本屋開店、、もともとマンガお宅で収集もかなりあり

当初は順調でしたが、、近くに「ブックオフ」ができたりで、

古書漫画のバブルの崩壊で売上減少へ、、

困っていた時、お客で来ていた人の

伝手で派遣登録。

毎日連絡待ち、1日派遣ですから、

今日はトラックの助手、明日は建設現場へと。

そのうちに、運送会社の事務へ、長期派遣、時給900円、、

半年後仕事ぶりが認められ社員に、、

手取り14万円あるかないか、、(生活保護と同じか低いかも?)

従業員とちょと、いざこざ、我慢もできたけど、14万円という金額は少ないでしょう。。

新潟は特に低賃金の県です。それしか出せない企業いの実態があります。


仕事は楽で楽しかったけど、

このまま、人生終わる自分に我慢できず、半年で辞める。

今に至るけど、自由を選択、自分で稼いで好きに生きる。



ホームレスやネットカフェ難民、路上売春や出会い系サイトを利用した売春を行う女性も増加、、とあるけど

生活保護に頼らずに必死に生きている、

みんな、必死に生きています。

内需拡大で景気回復してほしい。


ソースカラ

日本の相対的貧困率(平均的な可処分所得の半分以下の収入しかない層に所属する人の割合)はバブルが崩壊した1990年代から上昇し、「一億総中流」と言われた時代は遠い昔となりました。

それに伴い、ホームレスやネットカフェ難民、路上売春や出会い系サイトを利用した売春を行う女性も増加していると言われています。

実際、厚生労働省が2014年7月に発表した「平成 25 年国民生活基礎調査」によると、2012年の相対的貧困率は16.1%(6人に1人)と過去最悪で、子供の貧困率も16.3%にまで上がっています。「大人が一人」(主にシングルマザー)の世帯では、半数を超える54.6%が、「大人が二人以上」の世帯員でも12.4%が相対的貧困に陥っています。

■現代の貧困の原因
ピューリッツァー賞を受賞した元ニューヨーク・タイムズの記者、デイヴィッド・シプラーがアメリカの貧困層の実態を描いた『ワーキング・プア アメリカの下層社会』では、貧困状態に陥るきっかけについて、以下のような例が紹介されています。

・荒廃したアパートに住むことで子供の喘息が悪化
・救急車を呼び、支払えない医療費が発生
・カード破産を招き、自動車ローンの利息が上昇
・故障しやすい中古車を購入せざるをえなくなる
・母親の出勤に悪影響を及ぼし、遅刻や欠勤につながる
・母親の昇進と稼得能力を制約
・荒廃したアパートから引っ越すことができない

デイヴィッド・シプラーによると、1つ目のちょっとした不運が2つ目の不運を呼び、連鎖していくことで負のスパイラルに陥ってしまい、貧困から這い上がりにくくなる、というのが先進国の貧困の特徴です。

■何が「アンダーグラウンド化」のきっかけになるのか
日本において、貧困に陥るきっかけの代表例としては、以下のようなものがあります。


(1)離婚

現在の日本は、結婚したカップルの3組に1組は離婚しています。そして、冒頭で紹介した通り、一人親の世帯(主に母子家庭)の貧困率は54.6%と大変な高水準にあり、安易な結婚は貧困に陥る大きな原因の1つと言えます。

本来であれば、母子家庭になっても父親から養育費をもらえるはずですが、厚生労働省の調査結果によると、父親から養育費を受けているのは約20%と少ないのが現状です。父親の年収が高いほど養育費を払っている割合は高くなりますが、年収500万以上でも74%が養育費を支払っておらず、その理由は「新しい家族の生活が優先されるから」という分析があります。


(2)うつ病

当然ながら職がなければ収入は得られず、貯金が尽きれば貧困状態に陥ってしまいます。『日刊SPA!』が現在無職の35~49歳の独身男女200名に行ったアンケートでは、「無職になった理由」で最も多かったのは、うつ病など精神的な病気(約46%)でした。

ホームレスの支援団体であるNPO『てのはし』の精神科医、臨床心理士などの専門家チームが行った調査では、ホームレスの約60%はうつ病などの精神疾患を抱えている疑いのあるという報告もあり、うつ病などの精神疾患と貧困との強い関連性が示唆されています。


(3)低学歴・貧困の連鎖

学歴が全てではありませんが、統計的に学歴と年収の相関関係は明らかです。


学歴は、本人の収入や生活状態に影響を与えるだけではなく、その次の世代の将来にも大きな影響を与えます。東京大学政策研究センターの「高校生の進路追跡調査 第1次報告書」によると、両親の年収と高校卒業後の進路には相関関係があり、両親の年収が1,000万円以上の場合は62.4%が4年生大学に進学するのに対し、400万円未満では31.4%と、約半分となっています。

ある政令都市の調査では、生活保護受給者の4割は親も生活保護を受けており、学歴は中学卒が58.2%、高校中退が14.4%と、高校中退以下となっていることが分かっています。つまり、貧困は子供の学力にも悪影響をおよぼし、次の世代へ貧困が連鎖しやすくなります。

■アンダーグラウンド化を防ぐ方法
自分はもちろんですが、次の世代へも影響を与える貧困から身を守るには、どうするべきなのでしょうか。もちろん、上述のような、貧困のきっかけとなりうるリスクを回避することが大変重要となります。


(1)結婚・出産・離婚は慎重に

司法統計『性別離婚申し立ての動機別割合の推移』によると、2013年に女性が離婚を申し立てたケースにおける離婚理由の1位は「性格の不一致」(44.4%)であるものの、「生活費を渡さない」(27.5%)、「暴力を振るう」(24.7%)、「精神的に虐待する」(24.9%)、「異性関係」(19.5%)も多くなっています。

生活費を渡さない、DVやモラルハラスメント、浮気をするなどといった男性では、結婚生活を継続することは困難でしょうし、離婚した後にきちんと養育費を支払う可能性は低いでしょう。「いつもダメ男にひっかかってしまう」というような人は、「子供ができたら彼が変わるだろう」などという期待で安易に結婚や出産をすると、自分にも子供にも大きなリスクとなることを肝に銘じましょう。


(2)処世術を磨く

株式会社ユーツープラスが2013年に行った『うつ病当事者への500人アンケート調査』では、うつ病になった原因として最も多いのは「仕事上の人間関係」(270人)、続いて「仕事の業務量が過大」(266人)、「仕事内容への不満」(145人)でした。このように、仕事をきっかけにうつ病になり、仕事を辞めざるをえない状況となると、一気に貧困に陥るリスクが高まります。

うつ病になりやすい性格として、生真面目、几帳面、仕事熱心、責任感が強い等があげられますが、既に「真面目に頑張りさえすればよい」という時代ではありません。「やっているようにみせて適度に息抜きをする」「周囲とうまくやる」など、世渡り上手になることは、貧困に陥らないために必要なスキルといえます。


(3)子供にはしっかり教育を

上述の通り、学歴と年収には大きな関連性があり、貧困は次の世代に連鎖するケースが多くなっています。その連鎖を断ち切るのに重要なのが教育です。

文部省の調査では、高校中退理由多いのが「学校生活・学業不適応」(39.3%)と「進路変更」(32.8%)などの生徒側からの中退で、「学業不振」(7.3%)、「問題行動等」(4.9%)など学校側からの中退は大幅に減少しています。学校生活になじめず不登校となり、高校を中退してニートとなって引きこもり状態となると働いて自立することは困難となりますので、子供に異変を感じたら、すぐに対処することが重要です。


冒頭で述べた通り、アンダーグラウンド化が進む日本では、6人に1人が貧困状態に陥っており、貧困状態となると負のスパイラルにはまってしまい、抜け出しにくくなります。上述のような点に注意し、貧困に陥るきっかけを作らないようにしましょう。


中国の「がん症村」

2015-01-29 07:32:31 | 政治、経済
死んだ魚が

市場へ、、加工され日本へ。。

日本の食卓が危ない。。。。


ソースカラ




中国では「がん症村」と呼ばれる地域がいくつかあり、付近の工場から排出された汚染水
により河川や井戸水などが汚染され、住民で多数のガンや白血病が発生し、深刻な問題
になっている。近くの川では、魚が死に、それを食べた犬が死ぬといった現象が多発して
いるという。
中国の新聞「新京報」によると中国の国内にある「がん症村」は、200カ所以上にのぼる
と伝えている。
がんによる年間の死亡者数は250万人以上と言われている。人口が約1/10の日本でも
年間30万前後であるため、数字だけみると多くないように感じるが、中国では医療機関
にかからずに死亡している人のほうが多いと言われており、実際にガンでなくなっている
人の数は把握できないと言われる。

知られていない巨大汚染源、中国の船舶業界=その驚きの実態―独メディア

2015-01-29 07:27:45 | 政治、経済
日本のマスコミはあまる報じないけど

大気汚染で120万人が死亡とは。。

ガン村もあるとか。。

ソースカラ




米環境保護団体、NRDC(自然資源防衛協議会)が先日発表したレポートによると、あまり知られていないが船舶は巨大な汚染源だという。貨物船一隻の汚染物質排出量はトラック50万台の排気ガスに匹敵する。
出典
中国の船舶業界は巨大な汚染源? 米環境保護団体が発表 - ライブドアニュース
中国では大気汚染によって念120万人が死亡していると推定されているが、その要因の一部を船舶による汚染が担っている。世界の大型港湾トップ10のうち7個所は中国に位置する。また船舶交通量の4分の1は中国近海だ。中国の船舶は安価な重油を燃料としていることも多く、汚染に拍車をかけている。

国際海事機関(IMO)は船舶による汚染の削減に取り組んでいるが、現在は欧米の港湾では基準が定められたのに、アジアでは制定されていない。関係者は貨物積み卸し量の低下を嫌って中国政府が反対しているためだという。NRDCは一部の港湾だけが規制した場合、船が規制のない港に集中するとして各国の連携が必要だと呼びかけた。
出典
中国の船舶業界は巨大な汚染源? 米環境保護団体が発表 - ライブドアニュース
■桃源郷のモデルの場所 工場や発電所の廃棄物で見るも無残に
中国の六朝時代の著名な文学者、陶淵明の手になる「桃花源記」にも書かれている桃源郷。そのモデルとされる現在の湖南省常徳市の数10キロ郊外に位置する桃源県がアルミニウム工場や火力発電所からの廃棄物によって汚染され、廃液などにまみれて見るも無惨なありさまになっている。桃源郷とは名ばかりの実態を北京紙「新京報」が報じた。

 この工場は2003年4月に操業を開始したが、その後、排水が川にたれ流され、汚染物質を含む工場の排煙も公害防止用のフィルターにも通されず、何らの化学処理もされず、さらに数百トンもの固形廃棄物も川や工場から少し離れたところに山積みとなったまま放置されている。
出典
桃源郷のモデルの場所 工場や発電所の廃棄物で見るも無残に│NEWSポストセブン
この工場ができてから、川の下流域の住民十数人が癌によって死亡したほか、多数の住民が体調の不調を訴えるようになった。また、この地域は農村地帯だが、汚染によって、野菜や果物の生育が遅れているほか、形の歪んだものも出てきている。この地域の名物で、乾燥させたものが漢方薬として利用されるミカン科のカラタチにも影響がみられ、表面に多数のこぶができて、売り物にならなくなったという。

 さらに、同じ県内にある火力発電所も廃棄物を垂れ流して放置しており作物被害がでている。また、大気汚染がひどく、子供たちの間に喘息が流行しているほどだ。
出典
桃源郷のモデルの場所 工場や発電所の廃棄物で見るも無残に│NEWSポストセブン
県内には桃源郷のモデルとして観光地になっている桃花源という農村があり、ここはまだそれほど汚染は進んでいないが、近隣の村々の汚染の状況が知られるにつれて、観光客も減ってきているという。事態を重く見た湖南省政府は住民らの訴えから、12月に入って被害状態を調査するとともに、工場や発電所による汚染の実態調査を開始した。

 しかし、時すでに遅く、あまりのひどさに手の打ちようのない状態で、工場の行政指導を中心に対策を進める方針だが、「汚染はかなり蓄積されており、完全に環境が元に戻るのは絶望的で、省政府も途方に暮れている状態だ」と同紙は報じている。
出典
桃源郷のモデルの場所 工場や発電所の廃棄物で見るも無残に│NEWSポストセブン
■中国政府、大気汚染深刻な河北省に経済構造改革を指示
中国政府は、大気汚染が深刻な河北省に対し、鉄鋼やセメントなどの重工業への依存を減らすための経済構造改革計画の策定を命じた。河北省は現在、新たな改革計画を策定中という。

経済観察報が5日、同省当局者の話として伝えた。

首都北京を囲むような形で位置する河北省は、中国最大の鉄鋼都市で、大気汚染が深刻なことで知られる。