びっくりサツマイモの花 京都・長岡京「栽培15年で初めて」

2015-10-13 17:33:15 | 木 plants
 京都府長岡京市調子2丁目の畑で9日、サツマイモの花が咲いた。日照時間が短い冬場で、しかも温暖な地域でなければ目にする機会はほとんどない。京都府内でこの時期に開花するのは極めて珍しく、深まりつつある秋の貴重な一コマに、思わずシャッターを切る写真愛好家の姿が見られた。

 花は薄い紫色で、直径5センチほど。アサガオに似たかわいらしい姿をしている。サツマイモを栽培しているのは近くの無職小林定夫さん(74)。朝、畑に来ると10輪ほど咲いていた。栽培を始めてから15年ほどたつが、初めてという。「珍しいと思い、写真好きの知り合いに知らせたら、すぐ撮影に来てくれた」と、笑顔を見せた。

 府農林水産技術センター(亀岡市)によると、サツマイモは日照時間が11時間以下になる冬場にしか開花しない。加えて一定の気温が必要だ。そのため、日本では九州南部や沖縄を除き、花が咲くことはほとんどない。

 担当者も「原因は分からないが、本州でこの時期に咲くのは本当に珍しい」と驚いた様子。花がいつまで咲くかはよく分からないという。

【 2015年10月10日 09時28分 】

京都・乙訓の4体選挙活動 11月のゆるキャラGPで順位競う

2015-10-13 17:31:23 | イベント
 11月に浜松市で開かれる「ゆるキャラグランプリ2015」で、乙訓地域での順位を競っているご当地キャラ4体が8日、各地で一斉に「選挙運動」を行った。子どもと触れ合ってかわいさをアピールしたり、PRビラを配ったりと精力的に活動した。

 京都向日市激辛商店街の「からっキー」、長岡京ガラシャ祭の「お玉ちゃん」、白黒竹食街道の「しろんちゃん」、大山崎町商工会の「ラランちゃん」。乙訓で1位になれなければ、それぞれ罰ゲームを受け、来年のグランプリに出場できないという独自ルールを設けている。

 からっキーは阪急東向日駅前で、下校中の高校生らに手を振ってアピール。隣では支援者がマイクを使って支持を求めた。1位を逃すと「変顔」や他キャラのお面をつけることなどを“公約”しているお玉ちゃんとしろんちゃんは阪急長岡天神駅前で街頭活動を行い、「清き一票を」「かわいいままでいさせて」などと書かれたビラを配った。ラランちゃんは子どものハートをつかむべく、第二大山崎小で多くの児童と握手を交わしてPRに努めた。

【 2015年10月09日 09時14分 】

コシヒカリの起源・旭米を収穫 発祥の地、京都・向日で児童ら

2015-10-13 17:30:01 | 賞 prize
 コシヒカリなどの起源で、京都府向日市物集女町で誕生した「旭米」の稲刈り体験が7日、同町の田んぼで行われた。地元の第2向陽小の児童109人が農家からアドバイスを受けながら、「秋の味覚」を収穫した。

 旭米は明治期に物集女町で生まれ、大正期には全国に普及した。同小は2012年から2年間、旭米を復活させるプロジェクトを実施。以後、5年生が稲刈りや脱穀、しめ縄作りを体験している。

 この日は、地元農家の柴田光貢さん(73)の田んぼ(1・3アール)で作業した。柴田さんら4人の手ほどきを受け、最初は手間取っていた子どもたちも次第に慣れていき、刈り終えるころには速さを競い合うまでになっていた。作業後は柴田さんらに「稲刈りの大変さが分かった」「ごはんを大切にしたい」と感想を述べた。

【 2015年10月08日 10時30分 】

お年寄りらスポーツで心地よい汗 京都・向日で500人

2015-10-13 17:28:17 | イベント
 向日市老人クラブスポーツ大会が6日、京都府向日市鶏冠井町の市民ふれあい広場で開かれた。お年寄りら約500人が元気に体を動かし、心地よい汗を流した。

 市老人クラブ連合会が毎年開いており、今回が37回目。市内12地区の対抗戦で、ペタンクやグラウンドゴルフ、玉入れなど9種目が行われた。

 ボール送りでは、10人一組となってボールを渡したり、股の下をくぐらせたりしてタイムを競った。ボールを渡す相手を間違えるなどのミスもあったが、「慌てないで」「けがしないように」と声を掛け合いながら、運動を楽しんでいた。

【 2015年10月07日 09時40分 】

日中の生徒が剣道交流 京都・長岡京、友好都市から訪問

2015-10-13 17:26:25 | 民 people
 京都府長岡京市の友好都市である中国・寧波市の効実中の生徒が5日、同市を訪れた。乙訓高(同市友岡)や立命館中・高(同市調子1丁目)を訪問し、生徒らと交流した。

 友好都市として、生徒間でも交流を図ろうと、2012年7月から始めた。2度目となる今回は、日本では高校2年に当たる男女6人が参加した。

 乙訓高では部活動体験で剣道に挑戦。竹刀の振り方や足の動かし方などを教わり、防具を着けた部員を相手に面や胴打ちを繰り返した。朱さん(17)は「剣道は格好いいと思っていたが、実際に体験してみると注意すべき点が多く、難しいと感じた」と、笑顔で話した。

 また立命館中・高では、カナダやオーストラリアなどからの留学生も加わり、高校の生徒十数人が英語で自己紹介や歌を披露するなどして親交を深めた。

 6日は市内を観光した後、西乙訓高で授業体験などを行う。その後、大阪市内へ移動し8日に帰国する。

【 2015年10月06日 09時50分 】

スポーツの秋・心地よい汗 京都・長岡京、向日で運動会

2015-10-13 17:24:41 | イベント
 京都府長岡京市と向日市の各地区で4日、運動会が催された。秋晴れの下、中高年者や親子連れがスポーツやレクリエーションを楽しみ、心地よい汗を流した。

 長岡京市では、今年で53回目となる「市民大運動会」が全10小学校で行われた。メーン会場の長岡第十小(同市井ノ内)では、地元住民や6月に発足した総合型地域スポーツクラブ「倶楽部・てん」のメンバーら約600人が参加し、地区ごとに3チームに分かれて成績を競った。

 学童リレーでは、児童たちが力走し、バトンをつないだ。途中で転んだ児童には観衆から「頑張れ」「諦めるな」と声援が送られた。誰でも参加できる「○×クイズ」や綱引きもあった。

 向日市では、寺戸東、上植野、西向日の3地区で行われた。

 上植野の会場は第5向陽小で、約2千人が参加した。バケツを竹の棒で転がしてタイムを競う「タルころがし」では、まっすぐ進むことが難しいため、序盤優勢だったチームが最下位になるなど波乱の展開で、会場を盛り上げた。児童と高齢者が協力する玉入れやパン食い競争もあり、参加者たちはスポーツの秋を満喫していた。

【 2015年10月05日 09時40分 】

景観継承、住民主導で 京都・長岡京で保全考える講演

2015-10-13 17:23:02 | 民 people
 京都府長岡京市の景観保全についての講演が3日、同市神足2丁目の市中央生涯学習センターであった。参加者たちは、国内各地のまちづくりの実例を参考にしながら、どのようにして長岡京市の魅力的な景観を未来に残すべきかを考えた。

 乙訓地域の地名を題材にした古今の漢詩集を編む活動をしている市民団体「チーム乙訓」が主催。社会基盤工学を専攻する京都大大学院の山口敬太助教(35)が講師を務めた。

 テーマは「長岡京市の眺望遺産の保全と活用」。山口助教は、冒頭に東近江市伊庭町で住民たちに愛着のある場所や風景を聞き取ったり、住民有志が実際に町内を歩き回るなどして地元で保全すべき景観を選定した経験を紹介。「見過ごしがちな『当たり前の風景』を見つめ直し『地域で残すべきものを地域の人間が考える』という過程が、郷土愛や関心を育む」と述べた。

 また、長岡京市の強みは「住みやすさ」や「歴史文化の豊かさ」だと指摘し、その地域が関わる地誌や風物の編さん▽市民による眺望の選定▽目的に応じた文化的拠点づくり―の三つが市民主導で実現可能だとした。

【 2015年10月04日 10時02分 】

英陶磁の伝統と革新対比 京都・大山崎山荘美術館

2015-10-13 17:19:53 | 創 creation
 イギリスの陶磁を中心に紹介する企画展「かたちのであい ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁」が京都府大山崎町大山崎のアサヒビール大山崎山荘美術館で開かれている。イギリス陶芸界の伝統と革新を対比させた約100点の作品を通じ、同美術館は「形と形、人と人などさまざまな『であい』を感じてほしい」としている。

 本館では、柳宗悦らの民芸運動と深く関わり、日本になじみが深いイギリスの陶芸家バーナード・リーチと濱田庄司らが手掛けた、当時のイギリス陶芸の伝統に乗っ取った重厚なデザインの陶器などを展示している。

 一方、「夢の箱(山手館)」の棟には流線を意識した形状など焼き物の美を追い求めたリーの作品や、独創的で「オブジェ」のような造形が特徴のコパーの作品があり、前衛的な雰囲気を演出している。

 来場した川村忠久さん(75)=鳥取県鳥取市=は「伝統の重みを感じさせる作品と、斬新な印象の作品の両方が楽しめた」と話していた。

 12月13日まで。月曜休館。4日午後2時~3時、陶芸研究家の西マーヤ氏が、リーとコパーの交流について講演する。要予約。

 問い合わせは同美術館TEL075(957)3123。

【 2015年10月03日 10時43分 】

先輩が受験サポート 京都・向日、中学生「やりやすい」

2015-10-02 13:06:51 | 護 help
 西ノ岡中(京都府向日市物集女町)出身の大学生らが同中に出向き、受験を控えた3年生に数学を教えている。市学校支援地域本部事業の一環で、放課後を利用してテストや受験対策をサポートしている。ほどよい緊張感が生まれることや、地域のつながりが強まるとして、注目を集めている。

 「西ノ岡放課後塾」は、前校長が同本部のメンバーに打診したことをきっかけに、2013年から始めた。講師の学生は同本部が募集し、今年は30人が登録。事前に同中教員が作成した問題を使って、12月まで各1時間、計15回開く。

 今年初の開催となった9月15日には生徒38人が出席した。2クラスに分かれ、関西大2年の安田えりさん(19)=物集女町=ら9人が講師を務めた。

 同本部のメンバーが問題用紙の配布や点呼を済ませた後、生徒たちは早速問題に取り組んだ。講師からヒントももらいながら、解けた人から答え合わせをする方式で、「もうちょっと考えてみたら」とアドバイスを受けたり、正解した場合でもより簡単な解き方を教わったりしていた。

 授業を受けた湯浅麻衣さん(14)は「緊張したけど、目で合図したら気付いて教えてくれた」、荒木千智さん(14)も「分からないところもすぐに教えてくれるのでやりやすかった」と満足そう。

 初年度から参加している関西大3年の吉岡将貴さん(20)=物集女町=は「分かりやすい説明を心掛けた。後輩が志望校に合格してくれればうれしい」と話していた。

 藤井真次校長(55)は「生徒の進学に寄与してくれていることもありがたいが、母校の学生が生徒と触れ合うことで、地域のつながりが深くなれば」と期待している。

【 2015年10月02日 11時10分 】

長岡宮跡のPRロゴ決定 京都・向日市「長岡京の中心」アピール

2015-10-02 13:04:47 | 歴 history
 京都府向日市は、長岡京の中心地が同市にあったという歴史的事実をアピールする「長岡宮跡PRロゴマーク」を決めた。大極殿と特産の竹をモチーフに、雲隠れした秘境の地をイメージした作品で、今後、PR活動グッズや広報紙などに使用する。

 同市は2月に歴史まちづくり法に基づく計画(歴まち)認定を受けたのを契機に、歴史を生かしたまちづくりのシンボルとして、7月からロゴマークを募っていた。

 市民を中心に北海道や宮崎県などから計115人189点の応募があった。選考の結果、最優秀賞に選ばれた南知晶さん=京都市西京区=の作品がロゴマークに選ばれた。

 また、市職員から募集したキャッチコピーには「古都のむこう 魅力のふるさと」が採用された。

 10日に市民会館ホール(同市寺戸町)で表彰式が行われる。

【 2015年10月01日 09時42分 】

和食で日本文化学ぶ 京都・長岡京の児童

2015-10-02 13:02:55 | 賞 prize
 小学生を対象にした和食体験授業がこのほど、京都府長岡京市天神2丁目の料亭「錦水亭」であった。長岡第四小の6年生67人が参加し、和食に使われる食材や食器に息づいた日本文化を学んだ。

 食を通じて児童たちに和の心や郷土愛を育んでもらおうと、錦水亭が同小に協力して毎年開いている。

 錦水亭のおかみの池田みどりさんが講師を務めた。池田さんは「素材を生かす」「彩りの美しさ」「季節感」が和食の大切な要素と説明。レンコン餅とアワビなどをハギの花に見立てて秋を表現した献立で、季節を食卓で表現する和食の特徴を紹介した。

 「心身の健康を考えて食事を取ることが家庭料理の基本。バランスよく、季節ごとに旬の物を食べることを心掛けてほしい」と呼び掛けた。

【 2015年09月30日 11時22分 】

巡回バス運行形態で意見交わす 京都・向日市公共交通会議

2015-10-02 12:59:47 | 民 people
 巡回バス導入を公約に掲げる安田守向日市長の就任後初めてとなる市地域公共交通会議が28日、京都府向日市寺戸町の市福祉会館で開かれ、新たな運行形態について委員が意見を交わした。

 市は運行形態の例として、老人福祉センターバスの利用とコミュニティーバス導入、事前予約制の「デマンド交通」の三つを紹介し、それぞれの利点と欠点を挙げた。

 委員からは「導入に時間がかからない老人福祉センターバスの活用がいい」「ほかの形態も模索すべきでは」などの声が上がった。同市の厳しい道路事情を挙げ「新停留所を設けることで余計に渋滞が起こるのは避けてほしい」と訴える委員もいた。

 安田市長は「買い物や市役所など市民が行きたい場所を考慮してルートを作り、なるべく早く走らせたい」と意気込みを見せた。

 このほか、市は3月にスタートしたバスの新路線で、新設された停留所の1便あたりの1日平均乗降客数が1・93人ではなく、3・85人だったと訂正した。

【 2015年09月29日 11時10分 】