アライグマ捕獲も被害減らず 京都・長岡京

2016-02-27 18:22:32 | 民 people
 京都府長岡京市勝竜寺の鉄工所でこのほど、住民が手作りした捕獲器にアライグマがかかった。靴や野菜がなくなるなどの被害を受け、仕掛けを置いて3年余り。「御用」となったのは7匹目という。

 捕獲したのは、鉄工所の代表取締役臼井渡さん(75)。3年ほど前から、工場出入り口に置いてあった靴や、屋外で栽培している野菜がなくなることが増えた。ある日、アライグマが靴をくわえて持ち去ろうとしているのを発見。持ち前の鉄加工技術を生かし、縦横40センチ、奥行き80センチの捕獲器を作って、敷地内に仕掛けた。

 捕獲器は、糸の先に魚やエビなどを結んでおき、アライグマが器の中に入って餌をくわえ、引っ張った瞬間に入り口の扉が下がり、外に出られなくなる仕組みになっている。仕掛けて以降、次々とアライグマがかかった。

 今回は体長80センチほどあり、臼井さんは「今まで捕まえた中で一番大きい」と、驚いている。アライグマは市に引き取られ、府の委託を受けた業者に殺処分されたという。

 市内では10年ほど前からアライグマが頻繁に出没するようになった。ペットとして飼育されていたものが捨てられ、野生化して繁殖したとみられる。農作物が荒らされたり、寺社の文化財が爪で引っかかれたりする被害が相次いでいる。

 市は、2006年に府内で初めて防除計画をつくり、市民に捕獲器を貸し出して駆除に乗り出した。14年度は18匹を捕らえたが、本年度は今回で3匹目。市は「農作物への被害は減っておらず、生息数が減ったわけではなさそうだ。今後も駆除に力を入れたい」としている。

【 2016年02月27日 11時00分 】

窓から梅園一望、旧管理棟開放 京都・長岡京

2016-02-27 18:20:34 | 木 plants
 梅の開花に合わせ、京都府長岡京市緑の協会は、同市天神2丁目の長岡公園内にある旧管理棟の2階を無料開放している。窓からは公園内の梅園が一望でき、これから満開を迎える色とりどりの梅をのんびりと観賞できる。

 梅園には、しだれ梅や紅梅など20種、約140本が栽培されている。梅園の小道を歩きながら間近で花を楽しんだ後、2階から梅を見渡すと、また違った趣を味わえる。

 暖冬傾向にある今年は例年より1週間以上開花が早く、早咲きの梅は七~八分咲き。梅園全体では三分咲きで、最も見頃となるのは3月上旬になりそう。

 長岡公園の開花情報は市のホームページで確認できる。旧管理棟開放は3月23日(午後0時半~同4時半)まで。飲食禁止。問い合わせは長岡京市緑の協会TEL075(955)1121。

【 2016年02月26日 10時40分 】

中学給食、兄弟方式が最適 京都・向日市検討委「自校」は難しく

2016-02-27 18:15:27 | 護 help
 京都府向日市中学校給食検討委員会は23日、実施方式について、市内3校のうち1校に調理施設を造り、ほかの2校に運んで提供する「兄弟方式」が最適とする意見を示した。3月下旬の会合で案としてまとめた後、市が方式を決定する。

 この日は、事務局が兄弟方式のほか、各校に調理室を設ける「自校方式」、小学校で調理された給食の提供を受ける「親子方式」、別の場所に施設を造って一括調理する「センター方式」について、それぞれ事業費の概算を明らかにした。

 施設建設費など兄弟方式の初期費用は約6億8千万円で、自校や親子よりも安く、ランニングコストを見ても大きな差はなかった。

 委員の間では「自校方式が一番良い」という意見が大勢を占めたが、2校については調理施設を建設できる用地がないことから兄弟方式を最優先とした。

 ただこの場合、調理施設は都市計画法で工場とみなされ、実際に建設が可能かなどについて府と協議する必要があることから、自校と親子を併用した方式を次善の案とすることを確認した。

 センター方式については、事務局が「用地のめどが立たない」としたが、委員からは「選択肢として残してほしい」との声も聞かれた。

【 2016年02月24日 10時27分 】

貯水施設のトンネル工事現場公開 京都、掘削機稼働へ

2016-02-27 18:13:11 | 水 water
 京都府の貯水施設「いろは呑龍(どんりゅう)トンネル」南幹線の掘削工事を控え、府は22日、長岡京市勝竜寺の洛西浄化センターで、掘削機と発進現場を報道陣に公開した。25日から機械が稼働し、乙訓ポンプ場(向日市鶏冠井町)までの約4・3キロを掘り進む。

 掘削機は直径3・5メートル。昨年3月から同センター内に発進用の縦穴を掘り、このほど地下約30メートル地点に機械を設置した。泥水で掘削面を加圧しながら掘る「泥水式シールド工法」で24時間稼働し、1日平均10メートル掘り進む。機械前部の「カッターヘッド」は、1分間に1・5回転する。試運転では、低い音を上げながらゆっくりと回っていた。

 掘削工事は2018年度に完了予定で、すでに完成している北幹線(向日市、京都市南区)と接続する。その後、20年度に暫定供用を開始、23年度の完成を目指す。

 南幹線は、貯留量4万千立方メートル。北幹線(貯留量10万7千立方メートル)や、同センター横に建設する調整池と合わせると、約19万立方メートルをためておける。また、南北の幹線で計約4万8千立方メートルを川に流すことができ、貯留と合わせ23万8200立方メートル(25メートルプール約800杯分)の雨水を処理できるようになる。

【 2016年02月23日 12時18分 】

華やかひな人形、町家にずらり 京都・長岡京で展示

2016-02-27 18:10:52 | 会 party
 桃の節句を前に、明治初期~平成のひな人形を集めた「ふれあいひな祭り」が21日、京都府長岡京市神足2丁目の市立神足ふれあい町家で始まった。きらびやかな衣装をまとったおひなさまや京都では珍しいつるし飾りなどが並び、訪れた人たちが一足早くひな祭りムードを楽しんだ。

 伝統文化や町家に関心を持ってもらおうと、同施設が2008年から毎年開催している。今年は、乙訓地域の住民らから寄付や貸し出しを受けた10セットを飾った。

 1879(明治12)年制作の内裏びなは展示品の中で最も古く、細かな表情や豪華な髪飾りが時代を感じさせる。大きな7段飾りが4セットあり、人形のほか、たんすや鏡台など調度品も精巧に作られている。

 また、縁起が良い動物や野菜など布製の人形を糸にぶら下げたつるし飾りもあり、ひな人形の愛らしさを一層引き立てている。

 3月3日まで。無料。問い合わせは同施設TEL(951)5175。

【 2016年02月22日 10時59分 】

水彩・版画、感性豊か 京都・長岡京市小中学校美術展

2016-02-27 18:06:53 | 会 party
 児童や生徒の絵画や工芸作品を集めた「長岡京市小中学校美術展」が20日、京都府長岡京市天神4丁目の市中央公民館で始まった。子どもたちが授業の中で仕上げた力作が、訪れる人を楽しませている。

 同美術展は、市教委と市小中学校長会が、児童・生徒の学習成果を披露する場として毎年この時期に開催している。31回目の今年は、市内10小学校4中学校の作品約400点に加え、姉妹都市の静岡県伊豆の国市と中国・寧波市の児童の作品も展示している。

 小学生の作品には、理科の実験や組み体操など学校生活を描いた水彩画や、生き生きとした表情の自画像の版画が多く、豊かな感性を伝えている。

 また中学生は、人権をテーマにしたポスターをはじめ、モネやゴッホ、竹内栖鳳など国内外の著名な画家の絵画の模写、篆刻(てんこく)や陶芸、木彫など、多種多様な作品を出品。訪れた親子連れらが熱心に見つめていた。21日まで。無料。

【 2016年02月21日 10時30分 】

試飲ビール追加、3種類に サントリー京都工場見学

2016-02-21 10:21:58 | 商 trading
 サントリー京都ビール工場(京都府長岡京市調子3丁目)は、3月1日から工場見学で試飲できるビールを、2種類から3種類に増やす。それに伴い、見学の所要時間を従来の60分から70分に拡大し、無料シャトルバスの運行時間も変更する。

 同工場では、開設当初の1969年から無料で一般向けの見学を行っており、昨年は約10万4千人が訪れた。3月から新商品「ザ・プレミアム・モルツ 香るエール」を発売するのに合わせ、工場での試飲に加える。

 見学のガイドツアーは、従来60分間隔だったのを45分間隔に変更し、1~3月と12月の全ての日と、4~11月の平日は1日5回、4~11月の休日やゴールデンウイーク、お盆は1日8回開催する。

 阪急西山天王山駅、JR長岡京駅それぞれと工場を結ぶシャトルバスは、ガイドツアーの開始約20分前に工場に到着するよう、出発時刻を変更する。

 問い合わせは同工場TEL075(952)2020。

【 2016年02月20日 10時34分 】

6農家、1団体を表彰 京都・乙訓農業大会

2016-02-21 10:19:27 | 賞 prize
 乙訓農業大会が18日、京都府向日市寺戸町の市民会館で開かれた。農林業の振興と発展に貢献のあった農家6人と1団体をたたえた。

 府と乙訓2市1町、各市町の農業委員会、京都中央農業協同組合でつくる乙訓都市農業振興協議会が毎年開催し、この日は農家ら約170人が出席した。

 大会では、同協議会会長を務める長岡京市の中小路健吾市長が「都市近郊農業として変化に柔軟に対応しながら、行政と生産者がともに歩みを進めていけば、活路が見いだせる」とあいさつした。

 続いて、本年度の乙訓農林業功労者として、向日市の中山忠厚さんと梶毅さん、木ノ山俊次さん、長岡京市の山本英男さんと山本信昭さん、浄土谷棚田を守る会、大山崎町の平井章司さんに、賞状が贈られた。(石田真由美) 技能登録者や各種表彰事業の受賞者は次のみなさん。

 【府農山漁村伝承技能登録者】和田毅(向日市)、湯川周子(長岡京市)、吉田俊晴(大山崎町)、島義實(同)

 【府農林水産業功労者表彰】中山宇一(向日市)、高橋壽次(長岡京市)

 【府農山漁村伝承優秀技能認定】宇津弘三(同)

 【府若手農林漁業者表彰】西川誠司郎(同)、能勢裕宜(同)

【 2016年02月19日 11時53分 】

「目指す観光」意見交換  京都・乙訓自治研究会

2016-02-21 10:17:16 | 商 trading
 乙訓2市1町の首長と議会議長でつくる乙訓自治研究会が17日、向日市民会館(京都府向日市市寺戸町)で開かれた。観光業者が「魅力ある地域資源とは何か?」と題して講演した後、乙訓地域が目指す観光について出席者が意見を交わした。

 講演では、JTB西日本の観光開発プロデューサー石村英之さんが「地域の魅力を発掘、開発し、五感に訴えるストーリー性を持たせることが大事」と指摘した上で、「どの地域も観光に力を入れている。地域間競争に勝つためには、乙訓にしかないものを打ち出すべき」と強調した。

 意見交換では、中小路健吾長岡京市長が「京都市から近いことは大きな魅力。ホテルなどを誘致すれば、(観光客を取り込む)チャンスだ」と述べたほか、安田守向日市長が「観光資源は豊富だが、駐車場など環境をしつらえた上でPRしたい。お金を落としてもらう戦略を考えないと」と話し、山本圭一大山崎町長は「周遊パスポートを作って修学旅行生に巡ってもらうなど、乙訓で連携できたらいい」と提言した。

【 2016年02月18日 11時06分 】

災害時の食事考えて 京都・長岡京でフォーラム

2016-02-21 10:11:15 | 災 disaster
 京都府乙訓保健所などは16日、長岡京市天神4丁目の市中央公民館で、大規模災害時の食事について考える「乙訓地域防災フォーラム=防災食編」を開いた。同地域の多くの住民が講演を聞き、災害食を試食した。

 家庭でできる災害対策を考えてもらおうと、2日に開いた在宅医療編に続く第2弾として実施した。日本災害食学会専門員で管理栄養士の今泉マユ子さんを講師に招いた。

 今泉さんは「『もしも』に備えよう!災害時でもいつもの食事を」と題し、災害だけでなく新型感染症やテロなどにも備えることが大切として、1週間分以上の備蓄を訴えた。

 また、賞味期限切れによる廃棄を避けるため、備蓄した食糧を食べながら買い足す「ローリングストック」といった工夫も紹介。いざという時のために、「月に1度は食事の時に家族で防災について会話し、意識を高めてほしい」と強調した。

 この後、野菜ジュースでもどしたアルファ化米やポリ袋で炊飯した米、備蓄用のパンなどの災害食が配られ、来場者が味わった。

【 2016年02月17日 10時42分 】

京都・向日市、歴まち認定1年を祝う

2016-02-21 10:07:26 | 歴 history
 京都府向日市の歴史まちづくり法に基づく計画(歴まち計画)認定1周年を記念したイベントが14日、市文化資料館(同市寺戸町)で開かれた。市のPRポスター「むこう、むこう」に長岡京時代の衣装で登場するモデル女性が安田守市長と対談したほか、長岡宮発掘に尽力した故中山修一さんの未公表原稿に関する講演会もあった。

 イベントの第1部には市民ら約100人が集まった。安田市長が市内の遺跡や観光スポットなどを紹介した後、モデルの松木育未さん(18)がポスターと同じ装いで登場。安田市長から衣装の感想などを聞かれると、「華やかな色と模様が印象的。ポスターを見た人に、少しでも向日市に興味を持ってほしい」と話していた。

 第2部には約120人が参加し、長岡宮発掘に長年取り組んだ龍谷大の國下多美樹さんと大山崎町教育委員会の古閑正浩さんが講演した。國下さんは昨春に発見された中山さんの未公表原稿について、「長岡宮中枢における遺物の発見状況や宮殿の初期の復元過程を詳しく知ることができる」とその価値を説明した。

 また、中山さんが大極殿の位置を推定したことについては「『大極殿跡ではコンボ(ゴボウ)がよく採れる』という伝聞だけでなく、資料の検討や地形条件など、科学的な根拠があった」と評した。

【 2016年02月16日 11時25分 】

平和願いサクラ咲け 「戦死した教え子と再会を-」

2016-02-21 10:04:43 | 木 plants
 京都府の乙訓地域の活性化に取り組むNPO法人「京おとくに・街おこしネットワーク」(事務局・長岡京市神足2丁目)がこのほど、長岡天満宮(同市天神2丁目)や柳谷観音楊谷寺(同市浄土谷)などに、サクラの改良品種「陽光」を植樹した。ソメイヨシノとは趣を異にする濃いピンク色のサクラを生んだのは、世界平和を切に願う一人の男性だった。

■品種改良の「陽光」乙訓各地で植樹

 1月29日はあいにくの雨となったが、NPOメンバーらはずぶぬれになりながら長岡天満宮で、高さ2メートル以上に育った苗木の根を穴に入れ、土をかぶせていった。30日は柳谷観音楊谷寺などで植樹した。陽光の植樹は2011年から行っており、今回で計316本が乙訓地域に植えられた。

 メンバーのそばに、同品種を開発した故高岡正明さん(享年92、愛媛県東温市)の長男の照海(てるみ)さん(73)と妻令恵(のりえ)さん(69)の姿があった。苗木55本は夫妻が同市から運んできたものだ。2人は植樹作業に加わった後、中小路健吾市長を表敬訪問して帰途に就いた。

■試行錯誤30年開発者遺族遺志継ぐ

 今回の植樹で、乙訓地域の陽光は300本を超えた。春には鮮やかなピンク色の花が人々を楽しませてくれるはずだ。一方で、この花に込められた故高岡正明さんの思いを知る人は多くない。「サクラが満開の間は、世界が平和になるんじゃ」と、世界中のどこでも咲く品種を生み出すために心血を注いだ。

 正明さんは1909年2月24日、愛媛県温泉郡三内村(現・東温市)に生まれた。持病のため、戦時中は兵役を免除され、地元の青年学校で農業を教えていた。

 日中の戦いが激化し、アメリカとの激突も間近となった1940年春、正明さんは、校庭で出征を控えた教え子たちと向き合った。「日本は神の国。勝って帰ってこい。そしてこの桜の下で会おう」。反戦の思いを持ちながら、それを口にできない時代。せめて、生きて帰ってきてほしいとの願いを込めてげきを飛ばした。

 だが、教え子の多くは、生きて帰ることはなかった。灼熱のインドシナ半島で戦死した者や、ソ連の捕虜となって極寒のシベリアで亡くなった者もいた。「自分が子どもたちを死に追いやったと自責の念に駆られていた」(照海さん)。世界のどこでも咲くサクラを開発し、戦場で亡くなった教え子とそのサクラの下で再会する-。その思いが陽光開発への原動力になった。

 戦後、日本が主権を回復した頃から、正明さんは自宅の裏山でさまざまな種類のサクラを交配させた。日本にサクラの品種は約400あるとされる。膨大な交配の組み合わせの中から、寒冷地から温暖な地域まで、どこでも咲く品種をつくり出すのは、気が遠くなるような作業だったはずだ。それでも正明さんは30年近く試行錯誤を繰り返し、アマギヨシノとカンヒザクラの掛け合わせにたどり着いた。それが陽光だ。

 照海さんは「ちょっと赤すぎるといったが、父は『海外の人にはこのくらい派手な方が好まれる』といって、とても気に入ってました」と懐かしむ。ただ、この間は照海さん夫妻にとってもいばらの道だった。陽光の開発にかかった経費の請求書が毎月、照海さんに届いたからだ。時に、100万円を超えることもあった。

 さらに苦労は続いた。照海さんは、陽光を販売することでそれまでの出費が回収できると考えていた。ところが、正明さんは国内だけでなく海外にも寄付し、送料まで負担した。マスコミは「現代の花咲かじいさん」と持ち上げたが、照海さんは「金銭感覚がないんですわ」と、苦笑する。

 それでも、2001年に正明さんが亡くなった後は、照海さん夫妻が遺志を継ぎ、国内外へ年間3千本の苗木を寄付している。

 京おとくに・街おこしネットワークの中山秀亜理事長(74)は「平和の願いが乙訓にも根付くよう、これからも植樹を続けたい」と話す。もうすぐ桜の季節がやってくる。咲き誇る陽光に、平和の尊さをかみしめたい。

【 2016年02月15日 12時00分 】

仙台の被災女性、備え訴え 京都・大山崎中

2016-02-14 12:22:38 | 災 disaster
 東日本大震災の発生から5年を前に、京都府大山崎町円明寺の大山崎中で13日、宮城県女川町で被災した仙台市の女性が体験などを語った。災害時に必要な心構えなども説き、同中の1~2年生約250人が耳を傾けた。

 被災者を「語り部」として全国に派遣する消防庁の「災害伝承10年プロジェクト」の一環で、同中の土曜活用授業として開いた。

 講師は仙台市内で地域防災に携わる草貴子さん(55)。震災直後や復興中の女川町の写真を見せながら、災害現場や避難所では男女の役割分担が重要になると説明した。めがねや薬といった日用品を備えておくことの必要性も強調した。

 また、災害時は「頭で分かっていてもできないことがたくさんある」と指摘。津波が迫っているにもかかわらず子どもを助けに家に戻った親の例を挙げ、「死ぬと分かっていても戻ってしまう。それが親の愛情。人間の心は難しいもの」と語った。

 講演後、生徒たちからは「災害を人ごとと思わないようにしたい」「災害時は子守などを積極的に手伝いたい」といった声が出ていた。

【 2016年02月14日 10時47分 】

小枝さん熱演、聴衆魅了 京都・向日で「にぎわい寄席」

2016-02-14 12:20:38 | 賞 prize
 京都府向日市の地域落語会「にぎわい寄席」が13日、同市寺戸町の市民会館で催された。出演した桂小枝さんらの磨き抜かれた話芸が聴衆を魅了した。

 市商店会と向日えきえきストリート、市商工会商業部会が共同で開催した。

 笑福亭純瓶さんは、演目「犬の目」で医者と患者のやりとりを軽妙に演じ、会場の笑いを誘った。桂小留さんは「ん廻(まわ)し」を現代風にアレンジして披露した。

 「トリ」を務めた小枝さんは、導入で浄瑠璃を鑑賞した話をユーモアたっぷりに披露し、「胴乱の幸助」を表情豊かに熱演した。大きな身ぶりと小気味よいテンポの口演に、会場は笑い声と拍手に包まれた。

【 2016年02月14日 09時00分 】

体操やウオーキングで健康に 28日、京都・長岡京でフェスタ

2016-02-14 12:18:46 | 賞 prize
 「健康」と「美」をテーマにしたチャリティーフェスタが28日、京都府長岡京市神足2丁目のバンビオ1番館で開かれる。楽しみながら体操やウオーキング、正しい姿勢を身につけられる講座やワークショップが数多く用意されている。

 NPO法人「日本ウォーキングセラピスト協会」が主催。2014年6月に続いて2度目の開催で、有料講座の収益は東日本大震災の被災地復興や乳児院の支援に活用される。

 特設ステージでは10講座が開かれる。午前10時15分から、親子で楽しめる「ハッピー体操&姿勢教室」(有料)をはじめ、「美腸バランスダイエット」(同)、育児で忙しいママでも簡単にできる「ヘアアレンジの方法」(無料)、「美骨ウォーキングで骨密度アップ」(有料)などを企画する。有料講座は全4種類で、チケットは1講座500円、有料講座受け放題が千円。チケットがなくなり次第、販売は終了する。

 また、ミネラルウオーターの無料試飲や、血管年齢測定とメディカルハンドマッサージ、省農薬のトマトすくい、ハーブ、空中ヨガなど21種類のブースが出展する。

 午後3時45分からは、フェスタの締めくくりとして大阪市在住のシンガー・ソングライター河野ひろムさんが、東日本大震災復興支援ライブを行い、「元気箱」を置いて寄付金を募る。

 問い合わせは、日本ウォーキングセラピスト協会理事の中川慶子さん携帯電話090(1670)2258。

【 2016年02月13日 10時27分 】