毎日小学生新聞 2012年09月28日
京都府長岡京市の長岡京にあったとみられる酒の醸造所跡(じょうぞうしょあと)から見つかった大きなカメが復元(ふくげん)された、というニュースがありました。
長岡京は桓武天皇(かんむてんのう)が平安京(へいあんきょう)に都を定める前の784年から10年間、日本の都だった所です。奈良の平城京(へいじょうきょう)のあと、都は近畿地方(きんきちほう)の数か所を転々としたあと長岡京に移ります。本格的(ほんかくてき)な都作りが始まりましたが、天災(てんさい)などによって定着(ていちゃく)しないまま、平安京に移ってしまった幻の都の一つです。
大ガメは直径(ちょっけい)114センチメートル、高さ112センチメートル。米や水を入れて酒造(さけづく)りに使っていたと見られます。
日本では稲作(いなさく)の伝来(でんらい)に伴って酒を造る技術(ぎじゅつ)も大陸から入ってきました。しかし、現在(げんざい)の日本酒のように澄んだ液体(えきたい)ではなく、今でいうどぶろくや濁り酒、あるいは甘酒(あまざけ)のようなどろどろとしたお酒だったようです。酔っぱらって楽しくなるためよりも、滋養強壮(じようきょうそう)などの効果(こうか)がある薬として飲まれていました。今でも風邪(かぜ)の時は、甘酒(あまざけ)にしょうがを入れて飲みますよね。時代下(じだいくだ)って江戸時代、「甘酒売り」は子どもにも人気の行商(ぎょうしょう)の一つでした。甘酒なら子どもでも大丈夫(だいじょうぶ)。口に含んで、古代に夢を膨らませてみませんか。(忠)
京都府長岡京市の長岡京にあったとみられる酒の醸造所跡(じょうぞうしょあと)から見つかった大きなカメが復元(ふくげん)された、というニュースがありました。
長岡京は桓武天皇(かんむてんのう)が平安京(へいあんきょう)に都を定める前の784年から10年間、日本の都だった所です。奈良の平城京(へいじょうきょう)のあと、都は近畿地方(きんきちほう)の数か所を転々としたあと長岡京に移ります。本格的(ほんかくてき)な都作りが始まりましたが、天災(てんさい)などによって定着(ていちゃく)しないまま、平安京に移ってしまった幻の都の一つです。
大ガメは直径(ちょっけい)114センチメートル、高さ112センチメートル。米や水を入れて酒造(さけづく)りに使っていたと見られます。
日本では稲作(いなさく)の伝来(でんらい)に伴って酒を造る技術(ぎじゅつ)も大陸から入ってきました。しかし、現在(げんざい)の日本酒のように澄んだ液体(えきたい)ではなく、今でいうどぶろくや濁り酒、あるいは甘酒(あまざけ)のようなどろどろとしたお酒だったようです。酔っぱらって楽しくなるためよりも、滋養強壮(じようきょうそう)などの効果(こうか)がある薬として飲まれていました。今でも風邪(かぜ)の時は、甘酒(あまざけ)にしょうがを入れて飲みますよね。時代下(じだいくだ)って江戸時代、「甘酒売り」は子どもにも人気の行商(ぎょうしょう)の一つでした。甘酒なら子どもでも大丈夫(だいじょうぶ)。口に含んで、古代に夢を膨らませてみませんか。(忠)