ニュースな歴史館:“幻の都”の大ガメ復元

2012-09-30 19:25:08 | 歴 history
毎日小学生新聞 2012年09月28日

 京都府長岡京市の長岡京にあったとみられる酒の醸造所跡(じょうぞうしょあと)から見つかった大きなカメが復元(ふくげん)された、というニュースがありました。

 長岡京は桓武天皇(かんむてんのう)が平安京(へいあんきょう)に都を定める前の784年から10年間、日本の都だった所です。奈良の平城京(へいじょうきょう)のあと、都は近畿地方(きんきちほう)の数か所を転々としたあと長岡京に移ります。本格的(ほんかくてき)な都作りが始まりましたが、天災(てんさい)などによって定着(ていちゃく)しないまま、平安京に移ってしまった幻の都の一つです。

 大ガメは直径(ちょっけい)114センチメートル、高さ112センチメートル。米や水を入れて酒造(さけづく)りに使っていたと見られます。

 日本では稲作(いなさく)の伝来(でんらい)に伴って酒を造る技術(ぎじゅつ)も大陸から入ってきました。しかし、現在(げんざい)の日本酒のように澄んだ液体(えきたい)ではなく、今でいうどぶろくや濁り酒、あるいは甘酒(あまざけ)のようなどろどろとしたお酒だったようです。酔っぱらって楽しくなるためよりも、滋養強壮(じようきょうそう)などの効果(こうか)がある薬として飲まれていました。今でも風邪(かぜ)の時は、甘酒(あまざけ)にしょうがを入れて飲みますよね。時代下(じだいくだ)って江戸時代、「甘酒売り」は子どもにも人気の行商(ぎょうしょう)の一つでした。甘酒なら子どもでも大丈夫(だいじょうぶ)。口に含んで、古代に夢を膨らませてみませんか。(忠)

「総合選抜」廃止へ-公立高入試、府教委方針-

2012-09-30 19:22:34 | 政 governing
 府教委は、京都市と乙訓地域(長岡京市、向日市、大山崎町、八幡市と久御山町の一部)の二つの通学圏の公立高校普通科の入試で実施されている総合選抜制度を廃止する方針を決めた。早ければ2014年度にも新制度を導入する。

 総合選抜制度は、受験生の住所をもとに入学校を割り振るもの。かつては全国で広く導入されていたが、いまも続けているのは府内の二つの通学圏のみ。志望校を自由に選びたい受験生や保護者のニーズの高まりを受けて決めたという。

 府教委と京都市教委が設置した懇談会が8月、制度の見直しを求める報告書をまとめており、田原博明府教育長が26日の府議会で廃止方針を表明した。

 府教委は、京都市と乙訓地域で二つに分かれている通学圏を一つにまとめて学校選択の幅を広げることや、普通科を三つの類型に分けている制度の廃止も検討している。府教委は近く、府民から意見を募り、府民への説明会も開く方針。

西山は四季伝える宝物 長岡第五小 市職員講師に「景観学習」

2012-09-30 13:20:26 | 政 governing
市職員から景観の大切さについて教わる児童たち(長岡京市下海印寺・長岡第五小) 景観の大切さやまちづくりへの関心をはぐくむ「景観学習」の授業が29日、京都府長岡京市下海印寺の長岡第五小で行われた。6年生が西山をバックにした同市ならではの風景の価値について、理解を深めた。

 景観学習は、2004年の景観法施行を受け、国土交通省が景観に対する子どもたちの関心を高めるため普及に力を入れており、同市も今月から全小学校で取り入れた。この日の授業は土曜活用の一環で行われ、市都市計画課の男性職員が、6年生児童約170人を前に講師を務めた。

 職員は、景観の定義について「日ごろから目にしている自然や街並みを一体的に眺め、感じた様子のこと」と解説。同市の景観の特徴に西山の存在を挙げ、「季節の変化を感じさせてくれる景観は世界的に見ても貴重。私たちの宝物です」と児童に語りかけた。

 パソコンを使い、西山の前に高層ビル群やピラミッド、屋根の色が派手な住宅があった場合のイメージを表示。現在の風景と比べて違和感があることを指摘し、「高い建物や不自然なものを建てず、周囲の景観にふさわしい色を使わないといけない」と強調した。

 授業後、児童たちは「西山を大事にしないといけない」「自分勝手なデザインの建物は建ててはいけないことが分かった」とそれぞれに感想を述べていた。

【 2012年09月30日 10時37分 】

長岡京駅前線の拡幅 第2工区を供用開始

2012-09-29 16:40:48 | 地 geography
供用が始まった市道長岡駅前線の第2工区(長岡京市開田) 長岡京市は28日、同市開田の長岡京駅前線で進めている拡幅工事のうち第2工区123メートルの供用を始めた。

 第2工区はJA京都中央神足支店から西側の道路で、総事業費約12億円をかけ、2010年度に着工した。

 供用開始で車道の一部を2車線から4車線とし、歩道幅も従来の1・5メートルから4・5メートルに広げた。道路にはヒートアイランド現象の防止策として遮熱性舗装を施し、街灯には発光ダイオード(LED)を導入した。

 今後は、さらに市産業文化会館までの111メートルの区間を今年から5年計画で拡幅する。

【 2012年09月29日 11時17分 】

10月リニューアルの向日市天文館、新番組を開始

2012-09-29 16:28:48 | 地 geography
光学式に替えて新たに導入されたプラネタリウムのデジタル映像プロジェクター(向日市天文館) プラネタリウムの投影機を更新して10月からリニューアルオープンする向日市天文館(京都府向日市向日町)で、5種類の新番組が始まる。3日以降、平日など一般向けの投影を大幅に増やす。

 1993年の開館以来使用した光学式投影機から、デジタル映像によるプロジェクター方式機器「メディアグローブⅢ」に替える。団体予約以外の一般投影は、近年では月に1回の土・日曜日に各1回だけだったが、これからは毎週土日曜日に1日5回ずつ投影する。平日は水曜と木曜にも1回ずつ上映する。これまで親しまれてきた光学式投影機は、ロビーに展示する。

 新番組は子ども向けの「たいようくんとおつきちゃん」をはじめ月をテーマにした「THE MOON 月のふしぎ」、太陽系や銀河系の広がりを体感する「宇宙~その大きさを感じてみよう」、自転や公転など星の動きを知る「宇宙はノンストップ」、宇宙望遠鏡がとらえた世界を巡る(5)「Wonders of the Universe(ワンダー・オブ・ザ・ユニバース)」をそろえた。

 土・日曜の投影では、午前10時の1回目から午後4時15分の5回目まで5種類を順番に見ることができる。水曜(一般投影、午後3時半)は「宇宙はノンストップ」、木曜(同)は「Wonders of the Universe」を上映する。

 観覧料は200円(小中学生100円)。団体予約は、別途料金や投影日を設けている。問い合わせは向日市天文館TEL075(935)3800。

【 2012年09月27日 11時15分 】

家庭用プラネタリウム 「ホームスター ピュア(HOMESTAR PURE)」 ブラック
クリエーター情報なし
セガトイズ

iPhone5相次ぎ盗難 大阪、兵庫、滋賀で220台超

2012-09-22 11:33:45 | 商 trading
 21日朝までに大阪や兵庫、滋賀の携帯電話販売店で、同日発売の「iPhone(アイフォーン)5」の盗難が相次ぎ、被害は220台を超えた。大阪府内のauショップやソフトバンク計3店舗で計191台が盗まれたほか、神戸市では約30台、滋賀県草津市で5台が被害に遭った。各府県警が窃盗事件として調べている。

 大阪府での被害は、同一グループによる連続窃盗の可能性があるとみて府警が捜査している。

 大阪府警によると、堺市西区の「auショップ石津川」で42台、茨木市の「auショップ茨木鮎川」で33台、大阪市西区の「ソフトバンク九条」で116台。

元稲荷古墳・寺戸大塚古墳:築造技法に違い--向日 /京都

2012-09-22 11:27:57 | 歴 history
毎日新聞 2012年09月21日 地方版

 向日市埋蔵文化財センターと京都市埋蔵文化財研究所は20日、向日丘陵にある元稲荷古墳(向日市向日町北山)と寺戸大塚古墳(西京区大枝南福西町)の両古墳の調査概要を発表した。両古墳はほぼ同時期に築造された乙訓地区の首長墓だが、技法に違いがあることなどが明らかになった。

 元稲荷古墳は3世紀後半の前方後方墳。北西約1・5キロの寺戸大塚古墳は4世紀初めの前方後円墳。保存や活用法を探るため、今年7月から調査していた。その結果、元稲荷古墳で前方部の南や東の端が確認できたほか、寺戸大塚古墳の前方部の形状が、従来考えられていた長方形ではなく、外に「ハ」の字型に広がっていることなどが分かった。

 両古墳にはふき石のサイズや埴輪の配置など技法上の違いもあり、担当者は「同一系譜の首長の墓であっても、その都度、大和政権をはじめとする各地域から技術を取り入れたのではないか。中央政権との関係を知る上で興味深い」と話している。

 22日午前10時半から寺戸大塚古墳で、同午後1時半から元稲荷古墳で現地説明会。連絡先は寺戸大塚古墳は現地事務所(090・1969・5286)、元稲荷古墳は同センター(075・931・3841)。【榊原雅晴】

雑記帳:坂道も転ばずに…歩行アシストカー

2012-09-22 11:24:59 | 創 creation
毎日新聞 2012年09月21日 18時29分(最終更新 09月21日 19時07分)
村田製作所などが開発した電動歩行アシストカー=京都府長岡京市の村田製作所で2012年9月21日、榊原雅晴撮影
 村田製作所(京都府長岡京市)は21日、高齢者用の電動歩行アシストカーの試作品を発表した。丁字形のハンドルを押すと傾きを検知して車輪が動き出し、坂道の上り下りが楽になる。

 高齢者用手押し車メーカー「幸和製作所」(堺市)と共同開発。静止しても倒れない自転車型ロボット「ムラタセイサク君」のバランス制御技術を応用し、転びそうになると立て直す機能がある。

 1台10万~20万円と高価だが、ロボットに介護保険が適用される可能性を踏まえ、14年度の本格商品化を目指す。バッテリー性能など課題も多いが、担当者は「道は険しくとも転ばずにゴールしたい」。【榊原雅晴】

長岡京の民話を絵本に 元教員ら刊行、市教委に寄贈

2012-09-22 11:21:45 | 創 creation
石神さん(右)がストーリーを書き、中村さんが支援して刊行された民話の絵本(長岡京市教育委員会) 長岡京市に住む元教員の男性が、同市に伝わる民話を絵本にまとめ、市教育委員会に寄贈した。紙芝居作りの特技を生かし、オリジナルの筋書きにさまざまな脚色を加え、子どもたちが親しみやすい物語に仕立て上げた。絵本は近く、市内の小学校や保育所、市立図書館に配られる。

 石神誠さん(58)=同市今里=。大阪府島本町で中学校教師を30年間勤め、退職後は紙芝居などの創作を行っている。パソコンに取り込んだ紙芝居をプロジェクターで映す「スクリーン紙芝居」という手法を用い、小学校などで発表している。

 絵本づくりは「子どもたちに地元の楽しい民話をもっと知ってもらいたい」と考えたのがきっかけ。京都の民話集から長岡京市ゆかりの物語を選び、紙芝居仕立てのストーリーに書き直した。

 潤福寺(神足)に住み着いたキツネの話では、キツネをいたずら好きに設定して生き生きと描いた。乙訓寺(今里)を舞台にした雨乞いの話では、雨を降らせる龍神が泥酔したために日照りが続いたという創作を盛り込み、おかしみを加えた。

 全7篇のうちオリジナルの物語も2篇収録した。ほのぼのとした挿絵は、大阪府高槻市の絵本サークルで活動する主婦林浩子さん=同市=が手がけた。

 取り組みに共感した長岡京市下海印寺の印刷業、中村良次さん(64)が資金を支援し、40部を印刷して市教委に寄付した。市教委も各小学校や保育所に行き渡るよう、別の団体が寄付した資金を活用し、60部増刷する。

 石神さんは「絵本を通じ、地元の社寺や歴史的な資産を大事に思う心をはぐくんでほしい」と話している。

【 2012年09月19日 12時08分 】

障害者の虐待防止へセンター設置 乙訓福祉組合

2012-09-22 11:19:26 | 創 creation
障害者虐待防止センターが設置される乙訓福祉施設事務組合の建物(長岡京市井ノ内) 乙訓2市1町でつくる乙訓福祉施設事務組合(京都府長岡京市井ノ内)は、10月1日付で「障害者虐待防止センター」を設置する。障害者への虐待に関する相談や通報を24時間態勢で受け付けるほか、深刻な虐待事案に対しては市町と連携し、被虐待者の一時保護を行う。

 同センターは、家庭や施設、職場などでの障害者に対する虐待を早期発見し、対応する機関で、障害者虐待防止法の施行に合わせて全国の市町村に設置される。乙訓地域では福祉施設事務組合に各市町の機能を統合し、相談員1人を配置する。

 相談員は、障害者の虐待に関する相談を電話や携帯電話メールで常時受け付け、地元市町に連絡して対応を協議する。状況に応じて訪問調査も行い、地元市町や社会福祉協議会、障害者福祉施設の代表らで構成する会議で援助方針を検討。一時保護が必要な場合は、宿泊施設のある障害者福祉施設で被虐待者を受け入れてもらう。

 虐待の当事者が保護者の場合は問題を取り除くためのカウンセリングを行い、福祉施設に対しては京都府が停止命令や事業許可の取り消しなどの措置を行う。虐待が職場であった場合は、労働基準監督署などを通じて事業所に是正を指導する。

 今月27日に開かれる福祉施設事務組合議会で、必要経費を計上した補正予算案を提案する。

【 2012年09月20日 11時22分 】

「にそと」に子どもの夢描く 大山崎小児童が絵や文字で表現

2012-09-22 11:17:02 | 創 creation
工事をしている京都第二外環状道路の高架橋で夢を描き終え、記念撮影をする児童たち(大山崎町円明寺) 本年度末の開通を予定している京都第二外環状道路=通称「にそと」=の京都府大山崎町円明寺の建設現場で20日、大山崎小3年の児童95人が「将来の夢」をテーマとして、高架橋の床にそれぞれの夢を描いた。

 地域の新しい道路に愛着を持ってもらおうと、西日本高速道路の京都工事事務所が「ハイウエイキャンバス」と題し、沿線の小学校を対象に開いている。

 この日、児童は建設中の大山崎インターチェンジ(IC)の出口となる道路から、歩いて大山崎高架橋に上がった。道路の説明を受けた後、9班に分かれて橋りょうの床に夢を描いていった。「サッカー選手になりたい」「ピアニストになれますように」などと、絵と文字を使って思い思いに表現していた。

 今後の工事で床の上に舗装をするため、児童の描いた夢は隠れてしまう。京都工事事務所は「見えなくてもずっと橋に残る。思い出を大事に守っていきたい」としている。

 にそとは、京都縦貫自動車道の沓掛IC(京都市西京区)と久御山IC(久御山町)を結ぶ全長15・7キロの自動車専用道路。

【 2012年09月21日 09時24分 】

石畳調…景観にも配慮 向日

2012-09-22 11:07:13 | 創 creation
 京都府向日市鶏冠井町から上植野町にかけての西国街道(市道6010号)で、石畳調の舗装改修工事が進んでいる=写真。

 市が、通学路の安全対策などを目的に、事業費1500万円で6月から着手した。「五つ辻」交差点から南へ約310メートルの区間で9月末をめどに作業をしている。黄色などで歩道部分をカラー鋪装する通常の安全確保策と異なり、歴史的な景観との調和を配慮した。同市寺戸町のバリアフリー化事業で導入した手法に似て、幅1メートル60センチ~2メートル間隔で石畳模様にセラミック骨材を散布し、接着剤で固めている。

 作業が完了した部分を歩いていた徳本茂孝さん(70)=鶏冠井町=は「通学する子どもたちやベビーカーを押す人、車いすで移動する人にとって、車道とはっきり分離されて安全になる。外観上も落ち着いた風情が、歩いていて心地いい」と話している。

【 2012年09月22日 09時09分 】

伐採の竹を活用、あんどん展示や工作も 長岡京で催し 印刷用画面を開く

2012-09-17 13:16:00 | 創 creation
伐採した竹を活用した竹あんどん。優しいあかりが来訪者を楽しませた(長岡京市天神4丁目・市立中央公民館) 「天王山・西山合同フォーラム-ようこそ森の集会所へ」が15日、京都府長岡京市天神4丁目の市立中央公民館で開かれた。工作体験や森林ボランティア団体の活動紹介などがあり、多くの来訪者でにぎわった。

 放置竹林の整備が問題となっている現状で、ボランティア活動に興味を持つきっかけになればと、天王山周辺と西山の両森林整備推進協議会が主催した。長岡京市と大山崎町、大阪府島本町の森林整備などに関わる9団体が参加した。

 長岡京市のNPO法人「竹の学校」は、ステージ上で竹あんどんを展示した。整備で伐採した竹を有効利用しようと作製しており、市内のイベントのライトアップにも提供している。

 竹あんどんは、竹を数ミリまで薄くして模様を彫り、内側から和紙を貼っている。暗い所で浮き上がるような優しい明かりが、来訪者を楽しませていた。

 大山崎町で天王山周辺の竹林整備に取り組む「大山崎竹林ボランティア」は、工作教室を開いた。子どもの参加者が多く、竹のデンデン太鼓や竹とんぼ、ストラップなどから好きなものを選んでメンバーに教わりながら作っていた。

【 2012年09月16日 10時05分 】

山で暮らす愉しみと基本の技術
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会

神足石仏群巡ろう 長岡京「ガイドの会」が探訪行事

2012-09-17 11:45:42 | 歴 history
神足石仏群 長岡京市ふるさとガイドの会は29日、「先人の想(おも)いと技をたずねて」をテーマに、神足石仏群などを巡る探訪行事を催す。

 西国街道沿いの神足地区では民家や路地などに古くから石仏や地蔵が数多くまつられている。神足小南側の墓地には、江戸時代末期のものとみられる6体の「六地蔵」や5体の「五王像」、釈迦(しゃか)如来、阿弥陀(あみだ)如来像などが集中して安置されている。

 当日は午前8時45分、JR長岡京駅前のバンビオ広場に集合する。近くの神足石仏群や神足ふれあい町家を巡ってから、勝竜寺城公園、恵解山古墳、中山記念館へ向かい、正午に解散する。

 申し込み不要、雨天中止。資料・保険代1人100円。問い合わせは長岡京市ふるさとガイドの会・虎若さんTEL075(955)2284。

【 2012年09月14日 10時52分 】

日本の仏像百選 第8巻 野のほとけ [DVD]
クリエーター情報なし
株式会社アスク

「西岡衆子ども武者行列」参加を 11月向日市まつり

2012-09-15 16:46:54 | 祭 carnival
「西岡衆子ども武者行列」をPRし参加を呼び掛けるポスター 向日市で11月に開催される秋の祭典「向日市まつり」で、今年は「長岡京時代衣装行列」と、「西岡衆子ども武者行列」が登場する。舞台披露と会場内での練り歩きのほか、プロ劇団による西岡衆を題材にした寸劇や子ども殺陣教室も予定し、関係者は「歴史のまち向日市を、まつりを通し内外に発信したい」と意気込んでいる。

 市内の小学校の教員有志でつくる「京都乙訓ふるさと歴史研究会」(中西昌史会長)が企画。市の市制40周年記念事業の市民公募枠で採用された。

 まつり初日の17日に長岡京時代の衣装行列、2日目の18日に西岡衆の子ども武者行列が出る。

 衣装行列は、奈良市で毎年5月に開かれる「平城天平祭」の行列衣装を借りて、文官や女官などにふんした約50人が特設舞台に立ち、解説も交えて紹介。武者行列では手作りの甲冑(かっちゅう)を披露し、ともに会場内の練り歩きも。武者行列と合わせて、京都市で活動するプロの劇団「ZTON」による寸劇や子ども殺陣教室もある。

 「京都乙訓ふるさと歴史研究会」は、行列に参加する市民を10月1日まで募っている。衣装行列は子ども30人(男子10、女子20)と大人22人(男性7、女性15)、武者行列は小学校高学年から中学生の男女25人。

 申し込みや問い合わせは、中西会長の携帯電話090(9279)2578へ。

【 2012年09月15日 11時20分 】

日本古代の国家と祭儀
クリエーター情報なし
雄山閣出版