昨日、家の前の雪かきをし、やれやれと思ったのですが、昨晩また大雪です。
結局今朝は、昨日以上の積雪になりました。
京都市内の積雪22cm、なんと61年ぶりの大雪だそうです。
今年は暖冬とも聞いていたのですが、二日連続の大雪にびっくりです。
お正月にこんなに雪が降ったのは、当然ながら私の記憶にもありません。
一方、雪が降れば雪景色散策が楽しみです。
昨日朝、妻に一緒に行こうかと声をかけましたが、「寒い」とふられてしまいました。
結局いつもようにひとりで向かったのは、昨日金閣寺に方向転換し、
行けなかった雪の嵯峨野散策です。
コースは、野宮神社→竹林の道→常寂光寺→落柿舎→二尊院→清涼寺です。
所要時間は、野宮神社8時20分、清凉寺9時40分です。

野宮神社、職員の方々が総出で雪かきしていました。

雪の重さで竹が大きく曲がっています。

雪に覆われた竹林も美しいと思います。



大河内山荘前です。

小倉池、氷が張っています。

小倉池前の通りです。



雪を戴いたカラスウリ

青空に映える木々の雪

今回の散策の目玉、常寂光寺です。
年に5,6回以上訪れる私の好きな場所の一つです。
今回は開門一番乗りです。
仁王門です。

本堂に向かう階段、まだ誰も踏み入れていない新雪を歩くのは気持ちがいいです。

階段から振り返り、仁王門を撮影します。


京都市内眺望です。

本堂庭園の雪景色

多宝塔に向かいますが、足元の雪が深いです。

雪の竹林もきれいです。

雪を戴いた石灯

多宝塔です。


いつも青苔が美しいスポットですが、今は雪景色に変わっています。

常寂光寺を出て、向かった落柿舎
いつもと全く違う景色にうっとりしてしまいます。

二尊院に向かう途中


二尊院です。

紅葉の馬場も雪景色です。

いつもはここから祇王寺に向かうのですが、足下が悪いのでやめて、
最後に向かったのは、嵯峨清涼寺です。

境内は一面の雪です。


二日連続の京都の雪景色、いかがでしたか。
渡月橋からスタートすれば、2時間余りになります。
京都へお越しの際には、是非、嵐山嵯峨野散策をお薦めです。