京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

十日 ゑびす 大祭(残り福祭)

2015-01-12 06:12:38 | 京都めぐり

昨晩久しぶりに日曜美術館(雪舟)をアップしました。
御存じのように10日は、十日ゑびす 大祭でした。
兵庫県の西宮神社では福男を競う神事が行われ、その様子が毎年テレビで流されます。
京都のゑびす神社でもずいぶん賑やかだったようです。
私は十日ゑびす大祭に行ったことがなかったのですが、昨日残り福祭に行ってきました。
十日ゑびす大祭は1/8~12日の5日間行われるのです。
残り福祭は祇園町の舞妓さんによる福笹と福餅の授与が行われます。
時間帯が決まっていて、私は舞妓さんに会えませんでした。

京都のゑびす神社は南座の南、建仁寺の西側にあります。
前の道路は歩行者専用道路となり、露店がたくさんでています。
日曜日ということもあり、すごい人出です。





神社の入り口です。





飾りつけが販売されています。










本殿前、お詣りの行列ができています。





笹や笹飾りが売られています。































ゑびすさんの肩を叩く列もできています。





帰りは久しぶりに鴨川を歩くことにしました。





冬の鴨川の名物、ユリカモメが川で羽を休めています。

























昨日の京都は気温も上がらず寒い一日でした。
それでも青空でしたので、鴨川の遊歩道歩きは楽しかったです。
若い頃のように、妻と堤防に腰を下ろし、しばしユリカモメを眺めていました。

春、上賀茂神社近くの御園橋から七条通りまで、鴨川堤防は桜並木が咲き誇ります。
私は毎年、御園橋から北山橋まで歩きます。
また別の日に、七条通りから四条大橋付近まで鴨川遊歩道を北上します。
春、楽しみです。