在職中は4日が仕事初めでしたが、今年は日曜日でした。
元旦からの大雪で初詣の出足が鈍り、4日に初詣に出かける方も多かったようです。
わが家は、例年は正月3が日でも仕事に出かけていた妻が定年退職し、
夫婦二人とも仕事モードが抜けたお正月になりました。
子どもたちや孫も来て賑やかでしたが、帰ったあとはいつもの二人の生活です。
今年は思いがけない大雪でしたが、気分的にのんびり過ごせたお正月でした。
いつもは朝ひとりで散策にでていたのですが、昨日は妻を誘ってでかけました。
初詣も兼ねてコースは、清水寺→産寧(三年)坂→二年坂→八坂神社にしました。
昼食後にでかけたせいか、道中は大混雑です。
五条坂に着いたのは12時半、ちゃわん坂を上ります。

仁王門前、相変わらず観光客が多いです。

縁結びの御札をもらおうと、随求堂に長い行列ができています。

国宝 本堂に入ります。
舞台から見える子安堂、屋根には雪が残っています。

お参りする方々も列をなしています。

観光客でいっぱいの舞台の上です。
高所恐怖症の私は舞台の上も苦手ですが、最近は少し慣れてきたようです。

京都市内眺望です。

舞台を出ると地主神社 、恋愛成就を願う若い方が訪れます。

屋根に雪を戴いた釈迦堂です。

清水の舞台を角度を変えて撮影します。
大屋根にはまだ雪が残っています。
こういう景色は私は初めてです。

舞台は観光客でいっぱいです。


誰かが雪だるま作って置いていました。


山肌にも雪があります。

音羽の滝、ここも行列ができています。


成就院近くの石仏群です。

仁王門前は観光客でいっぱいです。
空いていると思ってきたのですが、いつも通りでした。

産寧坂(三年坂)付近です。

お店の前ですが、ここにも誰かが作った雪だるまです。

阪口の茶室

二年坂付近、ここも人が多いです。

八坂神社です。
参拝者で境内はいっぱいです。

献花です。

西門です。

ここで14時15分です。
ちゃわん坂から1時間半ほどの散策です。