昨日の散策は妻と二人です。
少し寒かったですが、散策にはちょうどよいくらいです。
まず向かったのは、烏丸通り六角東入るの六角堂です。
京都のおへそにあたると言われ、聖徳太子が開基、華道発祥地としても有名です。
六角堂、正式名称は頂法寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/9310aa85ef94e08ef5a18ebe610dc49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/d15129ffd3ae00fca1371ab2494201d2.jpg)
わらべ地蔵
小さな子どもを守ってくれる地蔵様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/06230fa6f0b97796a5b84cfc2019a5bf.jpg)
一言願い地蔵
少し首を傾けているのは、お参りにこられた方の願叶えてあげようか、
どうしようかと考えられている姿だそうです。
聞き届けられるかは信心次第ということで、欲張らずに、
一つだけ願い事をしてくださいとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/0cceb3f0abd6a6e3e0186737ddc23ef4.jpg)
六角堂の御幸桜
早咲きの桜で、最初は白い花、次第にピンクに色づいていきます。
桜の下には十六羅漢像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/c73d00609a4ed8bc2aa68f3b8aded412.jpg)
六角通りから南下し、錦通り商店街に入ります。
ここはいつも賑わっています。
外国人の観光客も多く、さまざまな言語が飛び交っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/94af7f66266a407108b349f7c0b65b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/9c72e212b3cc08be271ae73751524fdc.jpg)
ここから寺町通りを歩きます。
豊臣秀吉が京都の町を御土居で囲み、御土居の中の東に寺院を集めました。
寺町通りです。今もお寺が非常に多いのです。
先日のNHKのブラタモリで紹介された、錦天満宮の鳥居です。
鳥居の上部が建物の中に入っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/78938aaf4183d49c62ad81f1b35bde06.jpg)
錦天満宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/213651584f90b3bfab1dbc3b24593819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/7f1794e48a3ffab7148c84dee8401eeb.jpg)
なで牛は、皆さんに撫でられ、ピカピカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/5803d836fca368c02169988c6defddcd.jpg)
梅のつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/556200089fcd7b80b911a822c5281279.jpg)
大願梅です。
願い紙に願い事を書き、中に封じて奉納します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2e/a00502b9e2adb308e57e3b05a386d24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/7ea80d3acbef7f04a9ce52a11cd428f0.jpg)
蛸薬師堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/b612d0d866ff04b84c6484a3d35fca6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/0142b96357c8154bd7451fda61ce48b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/2ee627f5c6306591fcf2ba5cafddc612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/06d279bb682d1eb4856f64085107fc20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/c8680289b57174738f76e47e63ecc282.jpg)
初代住職は中古三十六歌仙 和泉式部と言われている誠心院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7e/3f953122c174b849737edb534872f4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/64a4ee1b03083ccf6dc287f5f19e5d4e.jpg)
最後は誓願寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/3a0525f9327df1a0a3ad060077fba7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/1f98e9084a5875d68694d01013dd9040.jpg)
扇が奉納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/4b0f4466fa8f5bd32fa12f54feae381b.jpg)
河原町に向かう途中、鰻店のかねよです。
ここは二階で寄席が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/be785e2e182f2c4c5d2a5e53db83d291.jpg)