道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

自負

2023年05月23日 | 随想
自負は貯金と違って、老後の生活の支えにならないことを身をもって知り、たじろぐリタイア世代は少なくない。現役時代は、自負が自分を支えていたのだが・・・
いや私のは自信で自負ではないと胸を張る人がいるが、他人から見れば見分けはつかない。

自負は本人だけのもので、他人には何の価値もない。もともと自負は主観だから、社会とは更々関わりがない。人は退職後と雖も社会とのつながりは消えないが、相互に自負の乗り入れを宥し合う関係は、会社や団体を離れると消滅するものだろう。

自負心の強い人は一言でいうと自惚れ屋だから、現役時代は他人の自負心との競合が盛んだったに違いない。それが仲間との真の融和を妨げ、関係を歪めていた事実に、リタイアして初めて気付く。会社に組織に、依拠していた習性を脱しないと、その部分は見えてこない。

自負や自尊をもってこの世に生まれてくる者は居ないのだから、その人の本性とは何ら係わりのないもの、そんなものは始めからもたない方がよかったのである。何の役にも立たない無用のものである。それでもなお、未だに自負にしがみついて、晩節を独善とその結果の索莫で過ごすのは虚しい。自負は独りよがりな、独善へ陥る階段の手すりである。

自負に替わり老後を支えるものは何か。それは心中に蓄えられた感懐ではないだろうか?

感興と感懐 - 道々の枝折

私たちは観察・視察をすると、①感興を催し、②感想を発し、③感懐を覚える。物事の認識は観察・視察に始まり感懐で終わる。自己裁量時間はそのように費われる。感懐を覚えなか...

goo blog

 

感懐も自負と同じ個人のものだが、その人の情操の中核を成している。

老境にならなければ、自負を捨てた後でなければ、感懐を深めることは出来ない。感懐こそが、独善や孤独を寄せ付けないバリアだと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅茅ヶ原 | トップ | 恋は揮発性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿