70の飛行機は去年の70大会用に2ヶ月ほど練習して大会後はお蔵入り、だったんだけど半年振りに昨日飛ばしたら、風がほとんどないこともあり目からうろこの楽しさがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/cfabaf211bb50ce2281d7d8f5ec55058.jpg)
楽しさの源はやっぱりスカッとするそのパワー!
ゆっくりどっしりグイグイと飛ぶのではないから、F3A先生的には忙しい飛びやなーの評ですが速度に乗せて、パワーで引っ張りあげるのも新鮮だった。
ちなみにモーターはこれ、500KVタイプ。
6セルでまわすと12000rpmくらい回ってるはず、ペラをつけて実際の回転は約10000rpmだと思う。
その時の計算上の推力は7.5kgもある。
機体は3kg位だから2倍の推力比だ、はっきり言ってこれはミスチョイス。
こんなには必要ないし、速過ぎるのでスロットルカーブで85%までに絞っている。
これから購入する人は400KV~450KVくらいのモーターを購入するほうがいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/48f291fa0cc69d7cfb21ef28759e8c52.png)
アンプは双葉のが自分は好き。
1 ブレーキ設定が可変式である、スローにした時普通のアンプは空転か、折ペラをストップさせるための100%停止かしか選べないけど、こいつは5%刻みでスロー時の空転に抵抗をかけることが出来る。大体60%~70%くらいの数値が良いみたい。
2 アンチスパーク機構が組み込まれている。よーするに「バチッ」とならないので怖くない。
3 最スローから一コマ目で反応しモーターが回りだす。これけっこう重要。
4 外国で作っているとはいえ日本のメーカー製は取扱説明書など我々には理解しやすいしわからなかったらTELでサポートが聞ける安心感。
5 上記のことを考慮すると意外と割安感もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/9d8db948ef1061f3d35e940390b469db.png)
70Aタイプで十分OKだけど、上記モーター+15x10ペラで70A近く流れるので、100A用を購入して余裕を持つほうがいいかもしれない。この辺はオーナーの考え方次第。
極最近はこのクラスでも16インチを飛び越して17インチペラを使うらしい。
さすがにその辺のペラじゃ上記モーター&アンプでは焼けるだろうね、脚の長さもまったく足りなくなるし。
電池は4000mAhでP15を飛ばして25%前後は余る。
スタント機は1パターンで必ず降りるので5000mAh以上の電池を積む必要は無いと考えます。
重たくなるし、電池は高いし。
参考までにスポーツマンパターンだと3300mAhの電池でも余裕、40%くらいの余りがありました。
スタリオンと言う機体、エンジン電動共用設計ですが完全にエンジン寄りです。
裏返しての電池交換たいへんめんどくさいです。
別件ですが、着陸で不思議なほど伸びてきます。110クラスやガソリン機より長い滑走路が必要です。
独特の主翼止め構造、やっぱりスナップロールでずれます。
脚の台座はARFには珍しく、とても強いみたいで着陸そのものは安心してできます、どのメーカーでもここは見習ってほしい所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/cfabaf211bb50ce2281d7d8f5ec55058.jpg)
楽しさの源はやっぱりスカッとするそのパワー!
ゆっくりどっしりグイグイと飛ぶのではないから、F3A先生的には忙しい飛びやなーの評ですが速度に乗せて、パワーで引っ張りあげるのも新鮮だった。
ちなみにモーターはこれ、500KVタイプ。
6セルでまわすと12000rpmくらい回ってるはず、ペラをつけて実際の回転は約10000rpmだと思う。
その時の計算上の推力は7.5kgもある。
機体は3kg位だから2倍の推力比だ、はっきり言ってこれはミスチョイス。
こんなには必要ないし、速過ぎるのでスロットルカーブで85%までに絞っている。
これから購入する人は400KV~450KVくらいのモーターを購入するほうがいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/48f291fa0cc69d7cfb21ef28759e8c52.png)
アンプは双葉のが自分は好き。
1 ブレーキ設定が可変式である、スローにした時普通のアンプは空転か、折ペラをストップさせるための100%停止かしか選べないけど、こいつは5%刻みでスロー時の空転に抵抗をかけることが出来る。大体60%~70%くらいの数値が良いみたい。
2 アンチスパーク機構が組み込まれている。よーするに「バチッ」とならないので怖くない。
3 最スローから一コマ目で反応しモーターが回りだす。これけっこう重要。
4 外国で作っているとはいえ日本のメーカー製は取扱説明書など我々には理解しやすいしわからなかったらTELでサポートが聞ける安心感。
5 上記のことを考慮すると意外と割安感もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/9d8db948ef1061f3d35e940390b469db.png)
70Aタイプで十分OKだけど、上記モーター+15x10ペラで70A近く流れるので、100A用を購入して余裕を持つほうがいいかもしれない。この辺はオーナーの考え方次第。
極最近はこのクラスでも16インチを飛び越して17インチペラを使うらしい。
さすがにその辺のペラじゃ上記モーター&アンプでは焼けるだろうね、脚の長さもまったく足りなくなるし。
電池は4000mAhでP15を飛ばして25%前後は余る。
スタント機は1パターンで必ず降りるので5000mAh以上の電池を積む必要は無いと考えます。
重たくなるし、電池は高いし。
参考までにスポーツマンパターンだと3300mAhの電池でも余裕、40%くらいの余りがありました。
スタリオンと言う機体、エンジン電動共用設計ですが完全にエンジン寄りです。
裏返しての電池交換たいへんめんどくさいです。
別件ですが、着陸で不思議なほど伸びてきます。110クラスやガソリン機より長い滑走路が必要です。
独特の主翼止め構造、やっぱりスナップロールでずれます。
脚の台座はARFには珍しく、とても強いみたいで着陸そのものは安心してできます、どのメーカーでもここは見習ってほしい所です。