飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

70クラス 改めて面白い!

2014-05-20 13:06:05 | 日記
70の飛行機は去年の70大会用に2ヶ月ほど練習して大会後はお蔵入り、だったんだけど半年振りに昨日飛ばしたら、風がほとんどないこともあり目からうろこの楽しさがあった。

楽しさの源はやっぱりスカッとするそのパワー!
ゆっくりどっしりグイグイと飛ぶのではないから、F3A先生的には忙しい飛びやなーの評ですが速度に乗せて、パワーで引っ張りあげるのも新鮮だった。

ちなみにモーターはこれ、500KVタイプ。
6セルでまわすと12000rpmくらい回ってるはず、ペラをつけて実際の回転は約10000rpmだと思う。
その時の計算上の推力は7.5kgもある。
機体は3kg位だから2倍の推力比だ、はっきり言ってこれはミスチョイス。
こんなには必要ないし、速過ぎるのでスロットルカーブで85%までに絞っている。
これから購入する人は400KV~450KVくらいのモーターを購入するほうがいいと思います。


アンプは双葉のが自分は好き。
1 ブレーキ設定が可変式である、スローにした時普通のアンプは空転か、折ペラをストップさせるための100%停止かしか選べないけど、こいつは5%刻みでスロー時の空転に抵抗をかけることが出来る。大体60%~70%くらいの数値が良いみたい。
2 アンチスパーク機構が組み込まれている。よーするに「バチッ」とならないので怖くない。
3 最スローから一コマ目で反応しモーターが回りだす。これけっこう重要。
4 外国で作っているとはいえ日本のメーカー製は取扱説明書など我々には理解しやすいしわからなかったらTELでサポートが聞ける安心感。
5 上記のことを考慮すると意外と割安感もある。

70Aタイプで十分OKだけど、上記モーター+15x10ペラで70A近く流れるので、100A用を購入して余裕を持つほうがいいかもしれない。この辺はオーナーの考え方次第。

極最近はこのクラスでも16インチを飛び越して17インチペラを使うらしい。
さすがにその辺のペラじゃ上記モーター&アンプでは焼けるだろうね、脚の長さもまったく足りなくなるし。

電池は4000mAhでP15を飛ばして25%前後は余る。
スタント機は1パターンで必ず降りるので5000mAh以上の電池を積む必要は無いと考えます。
重たくなるし、電池は高いし。

参考までにスポーツマンパターンだと3300mAhの電池でも余裕、40%くらいの余りがありました。

スタリオンと言う機体、エンジン電動共用設計ですが完全にエンジン寄りです。
裏返しての電池交換たいへんめんどくさいです。
別件ですが、着陸で不思議なほど伸びてきます。110クラスやガソリン機より長い滑走路が必要です。
独特の主翼止め構造、やっぱりスナップロールでずれます。
脚の台座はARFには珍しく、とても強いみたいで着陸そのものは安心してできます、どのメーカーでもここは見習ってほしい所です。










おてんとさま有難う

2014-05-19 21:49:41 | 日記
晴れていて、風があまり吹いてない日がずいぶん久しぶりなような気がします。
今日は頼まれ物を含めて70クラス2機、ガソリン20ccと30ccの合計4機乗せ。
我ながら良くやったと感心します。

朝7時頃は快晴だったんですが、飛行場が近くなるにつれどんよりしてきました。
明日は雨の予報なので、天気の崩れがもはや近いのか?

一時どんよりしてたんですが、なぜか天気は回復してきて快晴です。

この機体はおーさんが僕にくれた飛行機です。
小破してたので、直してメカ積みしてしばらく飛ばして遊んだんですが、置き場所も立て込んだことから売りたいんだけど・・・と言うと、おーさんが買い戻す!と言うではありませんか!!???
ほんまかいなの不思議な話でしたが、本気であったようで買ってくれました。


こちらは珍しく墜落をさせたたーさん。
たーさんの墜落ははじめて見ました、そのくらい墜落とは縁のない人なんです。
直そうか直しながら電動化しようかと思案中。


思案してるとあっと!気が付きました。
パンクしてますよ。
人の不幸は蜜の味!なんだか嬉しそうな八ちゃんです。


パンクなんてしたことないから、ジャッキがどこにあるかわかりません?
ジャッキ&工具探しで一苦労。


これは僕の後姿。
前回脚がもげたのを修理後の初着陸です、もげないとは思いつつも、けっこうドキドキ。
もちろん大丈夫でしたよん。


そうこうしてる内にパンクも直って帰ってきました。
なんとカッターの刃が刺さってたそうで内側からのパッチ貼り修理だったそうです。
エアキラーの皆さん、車の通る所にカッターの刃を落とさないように注意しましょう。


夕方に夕凪となり、たーさんEPPでトルクロールに向かいます。
が、離陸時から傾いてるなとは思ってましたが、どこかに不調があったらしく本日2度目の墜落。




夕方になるほど天気は良くなり、こんな感じの一日でした。

ドアミラーウインカー

2014-05-18 20:17:05 | バイクと車とその他乗り物
やっちゃったよ、自分ちの駐車場の柱でドアミラーこすって壊してしまった。

明日4機も積んでいくので、明るいうちに宵積みしたわけ。
上手く入って油断があったんだろう、車庫に入れるとき柱にミラーが当たった・・・折れ曲がってくれずに「バキッ」と音がする。
やってもたー。


白いミラーカバーが外れてしまってるので痛々しいが、実際の被害は透明な所のウインカー部分だけ。
別部品なのでミラーASSY交換でなく、ウインカー部交換で直りそう。
と、トヨタにTELしてみたら「ウインカー部だけで部品でますよ、8500円くらいです」とのこと。
でもねーそこが割れる時、本体も割れてることが多いんですよ、一度見てみたほうがいいですよ。とのこと。



今回は上手いことミラー本体交換は免れた。
ミラー本体交換は36.000円だそうだ。(白いカバーは再利用前提で)

ちなみにこの部分は重要保安部品のウインカーなので、割れてたりひびが入ってると車検に受からない。絶対直さないといけない所です。




どうやって操縦するんだろう?

2014-05-16 22:46:32 | 日記
半年ほど前から情報リークはありましたが、静岡模型ショーでベールを脱ぎました。

JRの最高級送信機 なんと28チャンネルです。

僕がメインで飛ばしている110クラスのスタント機(常識のレベルから言うとかなり大きな飛行機です)は7チャンネル使って飛んでいます、と言うか7チャンネルしか要らない。
エレベーター1サーボ機なら6チャンネルでOKです。
いったいどんな時にどのスイッチで操縦するんだろう?
ふしぎだ、とっても不思議だ。

今使っている送信機は14チャンネルですが、つかってない7チャンネル分は宝の持ち腐れ。
いまだにどうやって使うのか知らないで使ってます。





北の国から

2014-05-16 17:48:46 | 日記
北の国からと言えば富良野のラベンダーのことでなく、N0rthK0reaです。



今ラジコン飛行機のアジアオセアニア大会がタイで開かれているとのことですが北の国から初参加?それも4人も!してるんですって。

http://www.geocities.jp/narutech_serv/report/2014/0513/0513.html

なんだか先日の無人偵察機と言い、かぐわしい匂いがするのは僕だけでしょうか。
エンジンはOS(小川精機)
プロポはフタバ、JR(どちらも日本製)
それとハイテック(韓国製)だとレポートされています。
純粋に趣味、娯楽の向上が目的なら歓迎したいのですがねぇーーー。(T-T)