飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

本日荒れ模様

2016-11-21 21:54:17 | 日記

日が短いので、朝7時半に家を出て飛行場通い。

日暮れまでたっぷり遊んでやろうとのもくろみ。

先週より一層の紅葉。

きれいだなーと思っていたんですよ、そうしたら、この界隈はやはり兵庫県の紅葉のポイントとして雑誌に紹介されてました。

電車から見る風景が良いらしいです。

単線だし、風情があるでしょうね。

ちなみに先週の状況は↓の写真。

けっこう違いますね!

くにちゃん’SコルバスはFUTABAのワークスマシンとなりました??

手切りで作ったステッカーです。

ものすごいアナログな作り方でした。

今日はガソリン機の日でした。

 

 

さてここからが物語。

曇天無風の飛ばし良い空ですが、エンスト、墜落、駐機場で衝突、ハイキング頻発と言う荒れ模様。

このSバッハ、クラブの方が以前オークションに売りに出し、新潟県の人が買ったそうです。

約2年を経過し、このたびwifeさんが落札しましたら、2年ぶりに神戸に帰ってきたと言うわけです。

もちろんwifeさんはそんな経緯は知るはずもなく、送ってきたらクラブのステッカーが貼ってあり気が付いたのであります。

ばぉぉぉーんと離陸しましたが、上空でエンスト!!

中途半端な高さです。

あぁ~~滑走路を飛び越えてしまい、谷に落ちて行きました~~~。

回収は楽々ですが、大破かな~~?

でも遠目には結構形が残ってるぞ!

 

回収して来たら奇跡的に無傷!!

カウル傷なし、脚取れ無し、バルサ割れなし。

唯一ラダーサーボが焼けたそうです。

でも儲けもんですよ。

 

カトちゃんが写真を撮って!というので綺麗に写しましたら、危うく遺影となるところでした。

フレームの左端で、突然のスピンに入ってしまって墜落!!

エルロンサーボでも急死したのか?何なんだ??

雑木林の中を歩くこと30分、見つけて回収。

奇跡の小破で済みました。

好調先生が缶ビールと交換で直してくれることになりました。メデタシメデタシ。

 

ローソンさんが、OS GT22に積み替えてアルティマ110の飛行、こちらはとても順調で言うことなし。

今日はきゃりーぱみゅぱみゅちゃんがついてきました??

 

自分的にはガソリンアクロ機とミュゼットで合計8フライトくらいと、Nさんのムサシノホープの面倒を見るという中で3フライト自分も遊ばせてもらいました。

ムサシノホープ、いいねぇ。

25LAエンジンだからパワーに物を言わすような飛びはできないけど、低空背面ローパスなど見ごたえのある飛行が安心してできます。

4時半近くまで飛ばせますが、5時には真っ暗になるので片づけ、積み込みは焦ります。 

ポートタワーがおしゃれしてるみたいです。

クリスマス用だろうか?

去年は気が付かなかった。

本日も午後3時ころから雨の天気予報でしたが、夕方6時まで降りませんでした。

自宅近くまで帰ってきての雨、とてもラッキーでした。

 


素人のチェーンソー使用備忘録

2016-11-18 17:25:10 | 備忘録

写真の場所は本当は田んぼ。

数年前(10年くらいかな?)まで近所の人が使ってくれてたので田んぼのままだったんだけど、田舎といえど高齢化や人口減少で田んぼをする人が少なくなり借り手が無くなったのです。(逆に言えば条件の良い田んぼが借りやすいので不便なところは借りる必要がない)

元々田んぼなので土が良く勝手に生える草木の成長の早いこと。

草はまだしも木が大きくなってきたので、手におえる今のうちに切り倒さねば!

と言うことで切ってきました。

朝一のチェーンソーの切れは気持ちが良いほど切れたのですが、午後の作業は切れ味が落ちてきているのが実感できた。

刃の目立ては思ったより頻度をこなさないといけないようだ。

それに今回のような場所だと草も巻きつくので、チェーンソー各部に草の巻着き、油と共に木くずの堆積がものすごい。

チェーンもよく伸びる、あまり伸びるとチェーンが外れてしまう。(切れが悪くなると摩擦熱が高温になり余計にチェーンが伸びているようだ)

と言うことで、メンテのできる範囲で工具を持って行っとくのが正解だ。

今回は工具を忘れたので、3km先のGSまで行って工具を借りたのでありました。

混合ガソリンは思ったより食わない、300ccで休み休みだが1時間半くらい作業できる。

反対にチェーンオイルが思った以上に食う。

今回500㏄入りを購入していったのだけど、合計3時間くらいの作業で300㏄ほど消費した。
次に使うときは1Lを購入しておこう。 

田舎なんだけど港があるので海鮮のご飯屋はあるんだけど、今日は天気も良いので漁港で釣り人を見ながらコンビニ弁当にした。

ここは道中の山のてっぺんから明石海峡が望める穴場。

大阪湾海上交通センターの屋上です。

いうなれば電波の灯台。明石海峡の通過船を監視するところです。

見学もできます、屋上に上がるのもOKです。

 

 

 


なんだかついてないっス(;´д`)トホホ

2016-11-16 22:09:21 | 日記

駐車場でバイクを見たら、パンクしてました。

う~ん一週間ほど前に空気入れたとこだから、きっと釘踏んでるなぁ~~。

このバイクでパンクは3回目かそれ以上だ、良くパンクするバイクだな。

スポークホイールだからチューブレスタイヤではないのです。

ケンウッドからナビの不具合について手紙が来ました。

こんなことにはキッチリ当たるのです。

なんだかなぁ~って感じの一日でした。

 

 

 


目いっぱい遊んだよ~。

2016-11-14 22:19:09 | 日記

今日は午後3時ころから雨模様の予報、なので早めに行ってみよー。

飛行場の近くは、あっという間に色付いてきました。

でも飛行場に着くと間もなく小雨。

WAX良く効いてますでしょ!

でも降ったりやんだりなので、飛ばせないことはない。

4~5フライトはできました。

2フライト目のエンジン始動がてこづって、、、、送信機のエンジンストップがかかったままに気が付くまで約5分、奮闘努力してたのは内緒です。

なんだかんだで3~4年ぶりに日の目を見たアルティマ110。

DLE20搭載だけど、アイドリングはするけど吹けない。

きっとキャブ詰まりだぜー!ってくにちゃんが分解掃除したんだけど、アイドリングもしなくなってしまった、そう!壊してしもたー。

ローソンさんごめんねーm(__)m

この際でGT22に乗せかえる話になったので、このエンジンは時間をかけてキャブ掃除しましょう。

リペアキットで直ると思うし、キャブそのものを換えてしまっても数千円だし。

これはカトちゃんのスタント機、鉛色の空にシルエットしかわからない飛行機です。

こんな天気の日は近目を飛ばすアクロ機のほうが精神的に楽ですね。

モミジの有名観光地のようとは言えませんが、キレイな景色でしょ!

大事に大事に飛ばしているミュゼット。

エルロンのねじれは透明テープバイアス貼りのあとは捩れてこなくなりました。

でも・・・ミュゼットの電池を紛失した模様。

先日も110スタント機用に使う5000ミリアンペア電池をどこかでなくしてきた。

自分の行動に情けなくなってます。

ちょっと膨らみかけてきた電池はこれでもかというくらい使うんだけど、パンクするでもなく、紛失するでもなく・・・・

 

予報に反して夕方まで雨は降らなかったけど、風が出てきてお開きに。

まだ3時前なので、飛行場の回りの雑草を刈り取ってみた。

やってる時は気が付かなかったけど、ひっつき虫がこのありさま。

このままでは車にも乗れない。半泣きで一個一個取りましたとさ。

いつもより帰りだす時間が早いので、六甲山回りで帰ります。

すると森林植物園でモミジのライトアップ期間中でした。

時間的にもちょうどこれからライトアップなので、ちょっと見て帰りましょう。

人出もまばらで気兼ねがなくていい感じでした。

気温も寒くなり、風も出てきたので今日の夜景は綺麗です。

もし神戸の夜景を見に来るのであれば、夏より冬で風のある日の夜景がきれいなんですよ。

時間的には午後10時くらいまでですね、あまり遅い時間はネオンや照明が幾分か消えていきますので。

この写真、手持ち撮影です。

前にも書きましたが、三脚使わなくてもこのあたりまでの夜景が撮れるってカメラの進歩ですね。

真っ暗ですがまだ午後6時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ


マイ・チェーンソー

2016-11-11 18:34:09 | 四方山

田舎に帰るたびに欲しかったチェーンソー。

ついに購入した。

そんなに高いものではないけれど、田舎の古家の回りの木を切る以外おそらく使わないので購入を迷ってた。

小型のチェーンソーなのでガソリンが0.3リットルしか入らない。

こんな時はRC用のガソリンとポンプが最高に役に立つ。

使い終わった後のガソリン抜きもできますよ。

試し切もOK。

キャブレターはワルボロタイプでRC飛行機と同じ。

チェーンの目立て方法と交換方法もわかった。

今度のお墓参りが楽しみでテンション上がってます。