goo blog サービス終了のお知らせ 

飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

順調に遊んでます。

2018-04-16 22:10:26 | 日記

飛行場に到着、さぁ飛ばそう!とムスタングを組み立てたら、サーボが動かない。

調べてみたら、昨夜充電して機体に載せた受信機電池のスイッチが入りっぱなしで完全放電(;´д`)トホホ

Li-feだったので、充電したら戻ってきたけど、最初からつまづき。

さぁ、何時からぶりだろう?

離着陸が難しいのですよ。

あげてしまえば、まぁまぁ普通かな、ちょっと揺れながら飛ぶけど今日も空には乱流があるみたい。

着陸前に失速気味になって迷走したり、バウンドしたり、つんのめったり賑やかに飛びました。

本日2フライトだけでしたが、十二分に満足です、壊れなくてよかった。

これはbigwestさんのドラえもんポケットから出した飛行機。

見たことがない機体ですね、4セル機ですめっちゃ素直に飛びます。

八ちゃんの機体です。

今日はこれもうまく飛びません、風は少しありますが、上空で巻いてるので上手く上がりません。

「走り方が足らんのや!もっと走れー!!」とアドバイスしてあげましたが、心臓マヒを起こしても困るのでぼちぼちにしましょう。

平日は1機ずつ飛ばすというローカルルールがあるのですが、今日は参加者多数なので、時々2機同時飛行しています。

我々は2機だとどうしても追っかけ合いしちゃいますね!

110エンジンglassAirより、63エンジンカルマートのほうが2倍の速度です。

逃げきれません。

Pinecoveさんが飛行場に水面は無いのにスチームエンジン船を持ってきて見せてくれました。

バーナーやボイラーの扱いにノウハウがあるんですよ。

逆に言うと、沖合でエンストする可能性もあるわけで、なかなか難しそうです。

その難しさに興味津々の人、電動の船がいいね!とさじを投げる人2極化でした。

しばらくこればかり。

スケール大会行くんかいな?と聞かれますが、しょっちゅう日曜休むわけにもいかず、行けるときのために一応練習です。

最後に着陸後ラダーが効かずガーターしてしまいました。

尾輪の金具ネジが取れてしまってコントロール不能になったのでした。

久しぶりにお会いしたWifeさん。

来月のクラブ内「なんちゃってスタント大会」の練習を熱心にしていますが、ピリッとしません。

ちょっと送信機を持たしてもらいましたが、カルマートでスタントってかなり難しいのでした。

飛行機が飛んでる間に芝刈り機で滑走路整備もしてくれました。

それと早速、大きな毛虫1尾発見!!

来週は消毒したほうが良いですね。

 

 


コソ錬飛ばし放題。

2018-04-12 22:24:35 | 日記

今日はこそっと練習の日、飛行場には誰かいるでしょう(^^♪

で、到着しましたが、だれ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もいません。

ヘヘヘへ!こりゃいいや!飛ばし放題だぜぃ!

glassAirで、昨夜勉強したスケール機のパターンをやってみる。

360度降下、水平8の字、フラップ出し飛行・・・などなど。

エルロンバンクだけではバンク角強すぎるのでラダーも併用なんだけど、わかっちゃいるけど難しいよ。

 

しかし一人きりの飛行場はつまらない。

 

さびしー。

所に助っ人登場。

Yさんも人の少なさ(独りぼっち)に驚いてた。

コルバスは送信機を替えて初フライトだと思うので慎重に。

データ変換ミスと違うかな?ナイフエッジミキシングが逆に入ってた。

(自分でいじってしまった可能性もないことはない・・・忘れた)

 

その後棟梁とbigwestさんが飛行機持たずにご来場。

bigwestさんは自宅から1時間歩いてきたそうだ、「ブログのネタ出来たやろ」と言うのでしっかり書いておきます。

と言うことはまた1時間歩いて帰るのね。

 

ガソリン3フライト、グロー5フライト、でも二人なのでたまーに飛ばすだけって感じでした。

glassAirはフラップフルダウンだとなぜか左に曲がる。

フラップは2サーボだけどY字コード接続なので舵角調整はできない。

なので、フラップフルダウンの時少し右ラダーが入るようミキシングしてみたら、ドンピシャ!解決でありました。

 

プリウス、春の好燃費シーズン突入です。

一般道のみの燃費です。

 


フラップ→エレベーターミキシングの例

2018-04-11 22:27:13 | 備忘録

 

こんなにNET情報が発達してもほとんど情報がない、RC飛行機のフラップの設定。

好調先生に聞きました。

セスナ型高翼機の場合、基本的にはフラップダウン時には頭上げ傾向なのでエレベーターをわずかにダウンとなるようにミキシングするんだそうです。

ただし、機体に寄りけりで頭下げを起こす機体があったり、何も起こらない機体があったりするので、最終的にはやってみないとわからないってことらしい。

ちなみに好調先生のこのセスナは、フラップダウンだけでエレベーターミキシング無しだそうです。

この機体は glassAir sportsman と言います。

フラップは送信機の3段スイッチでノーマル、フラップ小角度、フラップ大角度と切り替えるようにしてあります。

フラップ小の時エレベーター後縁で1mm程度のダウン、フラップ大の時でエレベーター後縁で2~3mmのダウンとしました。

偶然のたまもので、このくらいのミキシングでちょうど良かったです。

もしかするとミキシング無しでも良かったかもしれません。

急激にフラップが効くとまずいと思い、ディレーをかけて2~3秒かけて動作するようにしています。

ずいぶん前に飛ばしていたテトラの疾風90の場合は、フラップを出すと頭下げになりました。

当時は送信機ミキシングをよく理解しておらず、フラップを出すと同時に指ミキシングでアップに釣っていました。

今思うと何と高等な操作をしていたのでしょう( ^^) _U~~

なので、フラップは展示の時に作動させるだけで、実際の着陸時にはほぼ使って無かったです。

初代のアーバンはエアブレーキを出すとはっきりと頭下げでした。

(翼の落書きは墜落しないおまじないを子供が書いてくれました)

その後に作ったアーバンXCとKa-8はエアブレーキを出してもエレベーターミキシングは必要ありません、そのまま若干頭を下げますが加速することもなく降りてきます。

(初代のアーバンは重心位置が前目だった可能性がありますね、まだまだ初心者でしたので)

 

あまり良い例ではないかもしれませんが、RC機のフラップを使った時の動作の様子でした。

では離陸の時はどうなんだ?

という疑問が自分でも出てきます。

 

結論はRC飛行機の場合、フラップ無しで必ず離陸できるので、フラップを使うことの方が失敗リスクが確実に高くなってしまいます。

ですから普通は離陸時には使いません。

 

 

 

 


Li-fe電池はやっぱり悩ましい。

2018-04-10 20:28:17 | 日記

昨日10分弱×3フライトしたLi-fe 受信機電池を点検したら、残量28%と出た。

もう1フライトしてたらヤバかったねー。

フライトとしては3フライトだけど、30分以上エンジン調整もしてたので、このくらい消費してても仕方ない。

 

しかしですよ!

LiFeは満充電時で3.6V/セル(2セルでは7.2V)になり、放電開始後は3.3V(2セルでは6.6V)くらいまで急速に落ちて、その後1セルあたり3.0~3.3V(2セルだと6.0~6.6V)程度の安定した電圧になります。
最低電圧は2.0V/セルなので2セルでは4.0Vまで利用可能ですが、受信機やサーボの最低動作電圧を下回ってしまう場合もあるため6.0V以下になったら充電することをお勧めします。

KKホビーさんに盾つくわけではありませんが、単セル当たり3.0V迄ほんとに大丈夫?

上の写真のように単セル当たり3.3Vで残量30%ですよ??

この後の充電で1050mAh入りました(約66%の補充)、逆算すると約34%残っていたという勘定かな?

だいたい合ってますよね。

HVサーボでない場合仕方なくLi-feを使ってますが、この残量がわかりにくいのが嫌なんですよね。

 

備忘録

グローエンジンの場合は1フライト300mAh位消費するので3フライトごとに充電する。

これを忘れないようにしよう。

電動スタント機の場合は1フライト当たり50mAh程度しか消費しないので、1日に10フライト以上飛ばしても余裕で大丈夫です。

 

 

 


飛ばない飛行機の汚名返上

2018-04-09 21:47:34 | 日記

今日も飛行機飛ばしに行きますよ!

ただ、爆睡で朝は寝過ごしましたけどね!

道中こんな車発見、ホンダの燃料電池車じゃないですか!でもかっこよくなーい!

今日は昨日の疲れと、風速6mの曇天なので10人くらい飛ばしに来たけど皆さん早々に早帰り。

その前にこの飛行機のお披露目飛行です。

去年フロート付けて飛びが悪いのはほとんどの人が記憶しています。

陸上仕様ならどんなもんでしょうか?

しかしグローエンジンって始動道具が結構必要だ。

おーさんが色々写してくれてる。

さぁ行きましょか!エンストしないでね。

1.5kgのフロートを外した減量化はめちゃめちゃ顕著で、あの飛べない飛行機と烙印を押された機体が軽々と離陸しました。

余裕のよっちゃんで飛ぶので、フラップも操作しています。

確かに少しゆっくり飛べます。

フルダウンではスロットルを開けないと止まりすぎます。

と、操縦の本人は思っていますが、皆さんは心配のご様子。

皆が見守ってくれてました。

(たくさんの人が見てたら、落ちた時にも回収早いですし)

今日は3フライトもしました。

1フライト目は順調だったエンジンが、2フライト目にぐずって往生しましたが、棟梁のスロー調整により改善。

自慢げでした!

 

こちらはbigwestさんの機体。

先週真っ赤だったので、塗ってきたんだと思ったら、なんと同じ機体の2機目。

実は全く同じ機体をキットで7機持ってたそうだ。

なんでまた??

当時、この飛行機の飛ばしやすさに虜になり「いっぱい確保すべし!」と思って買い込んだんだって。

で、実は4機をもう天に見送ったとか。。。。スゴ!

でもそんなに飛ばし良い飛行機に見えないので、これまたみんなで見守り。

bigwestさんも、その後販売元が継続販売せず廃盤にしたので、「あんまり性能良くないんや」と悟ったらしいです。

その後風も強くなりましたし、昨日の疲れもありますし、早々の解散となりました。