今のところ週替わりで寒かったり、暖かかったりの12月です。
週間予報では雨模様予想でしたが、店長が「くにちゃん来てよ、晴れ男だから」と言ってくれてるうちに、本当に雨予報が曇りのち晴れに変わってきました。

どこだか忘れましたけど、時々霧に包まれながら走って行きます。

これはふれあい空港のすぐそば。
急いで行っても飛ばせないね。

近くの道の駅で仮眠中。
なんだけど、飛行機積んだらリクライニングはできないんですよ、窮屈だー。

最近いつも一番バッターで飛ばさせてもらってます。

参加者ちょっと寂しい感じですが、この後まだまだ参加者きます。
何時集合ってのが無いので、遅く来る人早く帰る人、僕のように目いっぱい飛ばす人。

予想よりは曇天ですが、ほぼ無風です。
パイロットミーティングは、いつも通り「暖かいお茶やコーヒー、発電機の横でポットで沸かしてるので、皆さん飲んでねー」で終わり。

ちゃーんとタキシングして、飛んで着陸したこの手のジェット機、実は初めて見たかも?
これは翼も取れるし、購買意欲そそられますね。

正味、曇り空色のステルスカラーなので、カメラのピントも合いにくかったです。

くにちゃんの機体は3機持って行きました。
グライダーは3mもありますので、向こうの1.8mガソリン機が小さく見えます。

流石に模型店店主、いろいろ持ってはる。

カメラ目線もいい感じ。

一番吹いてる時でこのくらい。
そよそよです。


30ccガソリン搭載、スチンソンリライアント。

優雅に見えるでしょ?
そうでもないんだなこれが。
おそらくあの現象が「アドバースヨー」だと思う。
バンクするんだけど、曲がらないで直進しようとするように見える、よってサイドスリップで遊んでいるように見える。
運転手は必死!!

前回の飛行会の時もエンジン不調で飛べずのこの飛行機・・・・

今回もまたエンジン掛からず。
キャブに燃料が来てないんじゃないか?って感じの症状なんだけど、一応初爆程度はする。
- 燃料タンクと配管は点検してきたのでOK
- キャブレターも掃除してきたのでOK
- 組み換え間違いしてないかい?大丈夫だと思う。
- ニードルは開けても閉めてもエンジン回転に変動なし。そもそもかからない。
そんな時には~~、イグナイターかもしれない。
- このエンジンはDLE30だけど、4.8~6Vのイグナイターかな?それとも最近のHV対応イグナイターかな?
- 6V迄のタイプです。
- 電池は何を使ってる?
- 11.1Vからレギュレターで5Vにしてる。
- う~ん、それちょっと怪しい。
- 誰か4.8Vの受信機電池貸してあげて。
- 交換して、始動してみたら、あっさり始動。
- ちなみにレギュレターは故障してるのか?9Vを出力していたそうな。
そうなんです、ヒルナンデス。
- 旧型イグナイターは正味の6V迄でないとうまくスパークできないようなんです。
- ニッカド5セルの(6V)正味7Vちょっとを使ってイグナイターパンクなどは何例か見てきました。
解決してよかった!


差し入れ缶コーヒーでも飲んで落ち着こう。

もうちょっとバックして写真を撮ろうとしたら、こけた。
noさん、爆笑。
今日はみんなテンション高い!

原因はそれか、せっかくタマゾーブランドで全部そろえたんだよ。くっそー!(~_~メ)

こちらは、原因究明成功チーム、やったね!

こんなんも飛びました。

何の話やろか?

ビーパルさんのいつも以上の真剣なお顔。
俳優さんみたい(^_-)-☆




ビーパルさんの大好きなタマゾー(OK模型)ブランド、ヒンジ抜けた~~~
自分で付けたんじゃなく、メーカー組付け済みだったそうだ(記憶によると)
タマゾーさん大丈夫か~~~?

4時半ごろお開きになりました。


ちょっと寄り道分がありますが、笠岡まで230㎞あります。
これからこの道を帰ります。
でも面白かったし、満腹飛ばせたし。