天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

中田 厚仁

2014-07-01 16:37:55 | 時事
中田厚仁(1968年1月10日 -1993年4月8日)享年25

国際連合ボランティア(UNV)

1993年に国際連合カンボジア暫定統治機構(UNTAC)が

実施した1993年カンボジア総選挙の選挙監視員として活動中に殺害された。

大阪府東大阪市出身。大阪大学法学部卒業。父は国連ボランティア終身名誉大使の中田武仁

1968年1月、大阪府に生まれる。商社に勤務していた父武仁の転勤に伴い、

1976年から1980年までの4年間をポーランドで過ごした。

1977年、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所を訪れたことをきっかけに平和に関心を抱き、

国際連合で働くことを希望するようになった1987年4月に大阪大学法学部に入学し、国際法を専攻

大学卒業後の1992年5月、中田は国際連合カンボジア暫定統治機構(UNTAC)

が1993年5月にカンボジアで実施予定の総選挙を支援するボランティア(国際連合ボランティア(UNV))

に採用され、7月にカンボジアへ渡った。

この募集は社会人経験者を対象としたものであり、大学を卒業したばかりで採用されるのは異例のことであった。

中田はクメール・ルージュとカンボジア政府との衝突が激しい地域への赴任を自ら望み、

9月からコンポントム州プラサットサンボ郡の郡選挙監視員(DES)として赴任した。

中田は郡内の村を回り選挙に関する説明や選挙人登録など、選挙実施に向けた活動を行った

1993年4月8日、中田はプラサットサンボ郡を自動車で移動中、

フィル・クレル村の域内で何者かによって拘束・射殺された

UNTACは大きく軍事部門と文民部門の2部門からなっていたが、

文民部門に属する者が殺害されたのは初めてであった

事件発生後、最も早く射殺現場に到着したUNTAC兵士(インドネシア軍所属)のテジョー・スラックスターによると、

背中に3箇所、後頭部に1箇所弾丸が命中した跡があり、後頭部に命中した弾丸は左目の方向へ貫通していたという

救援を要請した無線での最後の言葉は「I'm dying(私はもうすぐ死ぬ)」

であったと伝えられてい中田の殺害を受けて、UNVの中には任務の続行を断念して帰国する者が現れた

また任務を続行したものの殺害予告を受け、赴任地からの避難を余儀なくされる者もいた

4月14日、UNV事務局はUNTAC側に安全対策など10項目にわたる要求を行った

UNV事務局はさらに、「仮にもう1人UNVから犠牲者が出たら、UNV全員を選挙監視の仕事から引き上げる」と通告した

これをうけて明石は、UNVなしでの総選挙の実施案の作成を命じた

また、日本国内では中田のようにUNVとしてDESの職務に就く者とは別に、

選挙直前の短期間選挙に関与する国際投票所員(IPSO)が募集されたが、

中田の殺害と翌5月4日に起こった高田晴行

(文民警察官としての職務についていた日本の警察官)

の殺害を受け、候補者の辞退が相次いだ

投票は予定通り5月23日から28日にかけて行われ、

翌6月1日に開票作業が終了した。中田が赴任していたプラサットサンボ郡の投票率は99.9%を記録した。

投票箱の中からは投票用紙以外に、中田を追悼する内容の手紙が複数発見された

中田の名を冠した活動
ナカタアツヒト・コミューン

1995年、中田が殺害された現場一帯が開発され、周辺の7つの村を併合した新たな村が建設されることになった。

村人の多くは中田のことを記憶しており、協議の結果村名は「ナカタアツヒト村」に決まった。

これを受けてカンボジア政府は村名を「ナカタアツヒト・コミューン」と公式に定め、

同時に中田をコンポントム州の最高名誉州民とした

1998年には中田の父武仁が日本で集めた募金をもとに村に小学校が建設され、

「ナカタアツヒト小学校」と名付けられた小学校の敷地内には中田の名前の頭文字Aを模ったモニュメントが設置されている

さらに村では中田の功績を讃える歌が作られた