カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

セツブンソウ

2019年03月13日 | 野の花 白
上伊那郡辰野町のセツブンソウ

昨日松本まで行く用事があったので辰野町のセツブンソウの様子をみてきました

今週月曜日(おととい3月11日)に春の雪が降り、日陰にはまだ雪が残っていました

天気が変わりやすく午前中は晴れ、現地に着いた昼頃から曇り空

花は開き切らない状態でした・・・









できたら、もう一度行きたいと思っています。

(撮影 2019/3/12)

お昼のランチ

2019年03月08日 | 飯田市丘の上(まちなか)
愛車の窓ガラスに黄砂なのか花粉なのか

拭いても取りにくい汚れがついていて

午前中にガソリンスタンドで給油と洗車後

久しぶりに軽くワックスがけと社内の掃除をしました

車を掃除したので連れ合いと、お昼のランチに飯田市内へ

本町1丁目と通り町の間にある「ひらのや」



今日の昼はランチのカレーにしました



通り町側はブティックや小物を扱っているようで

通り町側(入口は2ヶ所)入り口は昔のタバコ屋さんの面影



飯田市内で食事はだいたい決まったお店なので

意外と知らないお店が多いですね・・・




旧小笠原書院

2019年03月07日 | 伊那谷 南信州 
飯田市三穂(みほ)にある小笠原家書院(中は何度か見ているので今回外だけ)

旧小笠原家書院 は江戸時代の旗本伊豆木小笠原氏の居館のうち唯一現存するもので、
江戸時代初期1624年頃の建造と推定され、重要文化財に指定されています。



木の橋を渡り石垣に沿って入口へ



石段を上ると、書院の建物と超モダンな小笠原資料館が建っています。







看板には明治の初めまであった建物の配置が記されていて

解説には明治になって帰農した際書院以外の建物を取り壊したとありました。



書院脇の梅の花



江戸時代初期とされる南側3分の1を崖上に突出した懸造りの書院

手前の大きな桜、花の時期は見事です自分のブログ2012年の小笠原屋敷桜の様子



小笠原屋敷から望む、三穂伊豆木(みほ いずき)

この場所はかつて交通の要所であったのでしょうが

今は静かな山里の風景の中にあります



周辺道路は狭いので近くに駐車場あります、詳しくは旧小笠原書院・飯田市のホームページ